16:00
児童集会
12/04
12/03
2024年12月 (4)
投稿日時 : 16:00
1年生は、前跳びに挑戦していました。ずいぶん長く跳べるようになってきて、1分以上跳び続ける子もいます。2年生は、算数の学習でいろいろな形の図形を使って「もようづくり」をしていました。タブレットを使って、自由自在に組み合わせをして楽しそうです。3年生は、「1年生に紹介したい本」を選ぶために、熱心に話し合っていました。4年生は、小数の計算がすらすらできるようになって、どんどん問題を進めていました。5年生は、ネットモラルの授業に取り組んでいました。文字で行うコミュニケーションのリスクについて、よく理解できたようです。6年生は、卒業文集づくりをしていました。担当のグループで話し合いながら進めていて、6年生の思いがこもった文集になりそうです。
児童集会
投稿日時 : 12/04
児童会が主催して、歳末助け合い運動の募金を呼びかける集会を開きました。集まった募金はどうなるのか、低学年にも分かりやすいように劇にして紹介すると、児童会役員の役者ぶりに、大きな拍手が沸き起こっていました。小さな寄付でも、多くの人が力を合わせることで、大きな支援となることを子どもたち自身が実感することができる貴重な機会でもあります。歳末助け合い運動の募金は、9日(月)から始まります。
投稿日時 : 12/03
1年生は、タブレットを使って足し算と引き算の練習問題に挑戦していました。2年生は「なわとびの神様」をめざして、技とびの練習中です。3年生は、人権について話し合って、標語を作っていました。4年生は、円陣になってバレーボールのパス練習です。5年生は、今日から福井県学力調査(SASA)が始まりました。1日目の今日は国語と算数です。冊子になっている本格的なテストは初めてですが、真剣な表情で時間いっぱい一生懸命考えていました。6年生は、書写指導員の先生が来てくださって、書き初めの練習をしていました。課題は「将来の夢」です。