1.2年生:畑川で梅の収穫体験をしました!
2025年6月19日
昨年度は梅が不作のため実施できなかった梅採り体験ですが、今年度は実施できました。毎年、畑地区瀬利自治会の方からお声掛けをいただき、地域の方と一緒に梅の実をもがせていただきます。
子どもたちはとても楽しみにしていました。現地では、今回お世話になった西川さんから採り方や安全面での約束などお話を聞いたのち、活動しました。自分たちで手の届くところの梅を採り終わると、高いところの枝を切り落としてくださる西川さんや先生たちに、「あそこにたくさんあるからとってください。」「もっともっと」とお願いをしていました。また、梅の実がたくさん入った袋を広げて「こんなに採れた」と満面の笑みで嬉しそうに見せてくれる子どもたちでした。
第1回漢字あつめ大会&野菜の苗の観察(2年)
2025年6月15日
johokuhatahp
6月に入り、国語で学習した漢字が40字を越えました。1年生では年間80字、2年生では160字を学習します。量が2倍に増えた上、画数が多かったり、複雑な形を捉えたりすることが難しく、子ども達は、少々お疲れ気味?
そこで、3分
間でどれだけ習った漢字を書くことができるか、班で協力し合い、競い合いました。始めの2分は自分たちだけで、ラスト1分は漢字ドリルや教科書を見てもOKのルールで、「たしかに、それもあった!あった!」「あー!同じ漢字2つ書いてるやん!」と大盛り上がり。白熱した時間となりました。
生活科では、算数で学んだ「長さ」を生かして、野菜の葉
の大きさや茎の長さをものさしで測って記録しました。ミリメートルの単位まで、細かく『身長測定』をする子もいました。「ミニトマトの花の大きさは1センチぐらいだったので、小さいなと思いました」と新たな発見を記録用紙に書きました。
1.2年生:畑川で梅の収穫体験をしました!
第1回漢字あつめ大会&野菜の苗の観察(2年)