7月10日
大積小だより19号を掲載しました
7月15日(火)
「ぷっかりくじら」で旋律遊びを楽しみました。まず、タブレットで、様々な旋律を試しています。いろいろな音符をあてはめて、音の高低を感じ取りながらお気に入りの旋律を作っています。
できた旋律をペアで紹介し合っています。最後の音が変わるだけでも、ずいぶん曲想が変わります。最後は、「ぷっかりくじら」の歌に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏しました。音楽が大好きな2年生です。
7月11日(金)
今日が練習最終日です。皆、かけ声をかけて楽しそうに踊っています。上手になったね、と地域の方から声をかけていただきました。
7月は指導の重点指導月間です。大積小学校に植わっている「嘉代子桜」の前で、2組さんが平和学習を行っていました。大積小学校の嘉代子桜は、大きくて見事です。
7月9日(水)
地域に伝わる「平家踊り」を今年も3年生が学習します。平家踊り保存会の皆さんが来校してくださいました。今日は、その1日目です。この踊りが作られた由来を教えていただき、手の振りを練習しました。次回は実際に立って踊ってみます。
楽しみにしていた1年生と6年生の交流の日です。4つのグループに分かれて、6年生手作りの紙芝居を読んでくれました。6年生が移動しながら、1年生は4つのお話を楽しみました。
お話を聞いたあとは、1年生と6年生で「大積かるた」をしました。思いの外、1年生が健闘して札をたくさんとっています。6年生が、やや遠慮してくれたのかもしれません(笑)
7月7日(月)
3年生の図画工作科です。カラーセロハンを使って、光を通したすてきな作品が出来上がっています。
カラーセロハンを重ねると、また違う色になることを発見!窓に飾ると、ステンドグラスのように、輝きました。
前期前半の学習もまとめの時期を迎えました。今日は、6年生の外国語科で「パフォーマンスタイム」が行われていました。複数単元の言語活動を通して、学んだ英語を使い、ALTと1対1の会話にチャレンジしています。自分の気持ちや考えを表現しながら、やり取りをしていました。やや緊張気味の子どもたちでしたが、何往復も会話が続いていました。