2012/09/02
県・磐田市総合防災訓練
今日は静岡県と磐田市の総合防災訓練でしたが、本校はその「海エリア」のメイン会場として、8/31に完成した津波避難階段を使用した住民避難訓練や、県警ヘリコプターによる「ヘリ高所救出訓練」などが行われました。
正面から見た中校舎ですが、屋上に手摺りが設置され訓練に参加している人たちが既に屋上へ避難しているのが見えますね。
訓練で続々地元住民の皆さんが避難してきます。
この様子はテレビ数局が取材しており、このようにインタビューのマイクがあちこちで向けられていました。
中棟屋上はほぼいっぱいになるくらいの人たちが避難しました。
続いて要援護者避難の訓練です。
この様子も熱心なテレビ取材がされていました。
そしていよいよ・・・県警ヘリコプターの登場です。
ヘリコプターによる救出を屋上で待つ人たち・・・
今回は訓練なのでこの人たちも実は警察官なのだそうです。
2名をヘリコプターにつり上げ収容する間、ざっと15分ほどかかりましたがその間ずっと校舎屋上上空でホバリングしている技術というのはすごいものだなぁ・・・と改めて感心させられました。
訓練は約3時間、午前11時頃には終了しましたが、参加した本校生徒たちも皆真剣に取り組んでいました。東日本大震災での調査でも、訓練参加者は実際の災害でも助かる確率が格段に高いということがわかったそうです。本日の訓練に参加した全ての皆さんは災害時の生存確率が上がったということですね・・・お疲れ様でした。
12:12
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。