松陰神社見学(4年)
今、4年生は総合的な学習の時間として、「はじめまして松陰先生」という学習に取り組んでいます。この「はじめまして松陰先生」という学習は、地域の偉人である吉田松陰先生を誇りに思う心情を育てるとともに、松陰先生の生き方に触れ、自分たちの生活のあり方を振り返り、自分にできることについて考えようとする態度を養うことをめざした本校独自の教育活動のひとつです。
これまで子どもたちは、「松陰読本」を活用しながら松陰先生の生き方や考え方について学習してきました。そして、その学びをさらに深めるために、6月14日(水)の松陰神社見学に学習が進んできたところです。
当日、子どもたちは、松陰神社内の建物などを見たり、宮司さんから松陰先生の生き方や考え方などを聞かせていただいたりしました。そこには、「松陰読本」からだけでは学ぶことのできなかった、「生きた学び」がありました。だからこそ、子どもたちは雨の降る中にもかかわらず、自分たちが見たり聞いたりした内容を一生懸命メモに取っていました。この松陰神社の見学は、子どもたちにとって、教室では得ることのできない貴重な学びとなりました。
2023年06月14日
プール清掃(6年)
6月12日(月)の5、6校時に、6年生がプール清掃を行いました。23日(金)から始まる水泳学習に向けて、子どもたちはこびりついた汚れをブラシで一生懸命に落としたり、プールの壁を磨いたりしていました。また、今回のプール清掃でも、お互いに声をかけ合ったり、協力しながら取り組んだりするなど、椿東小の最上級生にふさわしい姿が多く見られました。6年生の子どもたちのおかげで、プール全体がきれいになり、全校のみんなが気持ちよく水泳学習を行うことができます。ありがとう、6年生!!
2023年06月12日
さつまいものつる植え(2年)
2年生が、6月12日(月)の生活科の学習で、さつまいものつる植えを行いました。2年生の中には、さつまいものつるを初めて植えるという子どももおり、今回のつる植えは子どもたちにとって貴重な経験になりました。また、今回の学習では、地域の方からつるの植え方や大きく育つ秘訣などについて教えていただき、子どもたちにとって、より充実した学習となりました。今回植えたさつまいのつるは、秋には大きなさつまいもとなって収穫できる予定です。今から収穫が楽しみですね。
2023年06月12日