社会見学(1~5年)
9月13日(水)に、1~5年生の社会見学を実施しました。1年生は秋吉台サファリパークなど美祢市方面へ、2年生は金子みすゞ記念館など長門市方面へ、3年生は萩市消防署など萩市内へ、4年生は山口県庁など山口市方面へ、5年生はマツダ防府工場などへ、それぞれの学年に分かれて見学に行きました。新型コロナウイルス感染症による教育活動の制限がなくなり、子どもたちにとって「楽しみながら、実物を見て学ぶことができる」貴重な一日となりました。
2023年09月13日
手話体験(総合的な学習の時間)
12日(火)に、「萩手話椿会」の皆様のご協力のもと、4年生が「手話体験」の学習に取り組みました。この「手話体験」の学習では、耳の不自由な方のお話を聞いたり手話を体験したりすることをとおして、相手のことを理解し、大切にしようとする意識を高めたり、誰もが過ごしやすい社会の実現に向けて、自分たちにできることを考え、実践していこうとする態度を育成したりすることをめざしています。
多くの子どもたちは、手話がどういうものかということを知っていても、コミュニケーションの手段として使った経験がなかったため、今回、実際に手話を体験することによって、手話で自分の思いを伝えたり相手の思いを受け取ったりすることの難しさに気付くことができました。
今回の「手話体験」の学習は、子どもたちにとって、障がいがある人たちの気持ちに寄り添う大切さや、体が不自由な人たちへの関わり方などについて考えるよい機会にもなりました。
2023年09月12日
「清掃チーム」の活動(6年)
今年度は、6年生が総合的な学習の時間と委員会活動を組み合わせて、「自分たちがめざす学校像の実現に向けて、やってみたいことを自ら考え、それぞれのチームで実践していく」という探究的な学習を行っています。そのチームのひとつである「清掃チーム」は、「学校や地域をきれいにしながら、下学年のお手本になる姿」をめざして、2学期は地域の清掃活動に取り組んでいます。その第一弾として、9月11日(月)に、学校近くの「大砲公園」の清掃活動を行いました(今後、第二弾、第三弾と続いていきます)。
「清掃チーム」の子どもたちは、汗びっしょりになりながら一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。自分たちの地域のために進んで活動しようとする姿は、「清掃チーム」がめざす「下学年のお手本」にふさわしい姿です。「地域のためにできることをしていきたい」という思いをもち、今回のような活動に取り組むことは、地域社会に対する誇りや愛情、地域社会の一員としての自覚の育成へとつながっていくことでしょう。
2023年09月11日
不審者対応避難訓練
9月11日(月)に、全校で不審者対応避難訓練を行いました。今回の訓練は、「休み時間に校地内へ不審者が侵入してきた」という想定で、より実践的に行うために、子どもたちには訓練を行う日や時間帯を事前に知らせずに行いました。
今回の不審者対応避難訓練の実施によって、子どもたちは、「緊急放送を落ち着いて聞く」「担任の指示をしっかりと守る」など、不審者から自分の命を守るための行動について学ぶことができました。また、訓練後の全体指導では、校長先生だけでなく、スクールガードリーダーや萩警察署の方から、登下校時等に不審者に遭遇した際の対処の方法「いかのおすし」についても学ぶことができました。ご家庭でも「『いかのおすし』って何か知ってる?」など、話題に挙げてみられてはいかがでしょうか。
2023年09月11日