プール水泳を安全に行うために
8日の献立
プール水泳を安全に行うために
7月8日 今日は2・3時間目に6年生のプール水泳がありました。夏本番のような日差しの下、クロールや平泳ぎの練習をたっぷりと行いました。
この週末は、学校プールでの痛ましい事故のニュースがありました。楽しいはずのプール水泳も、ケガや体調不良、事故があってはいけません。
本校では、プール水泳時に全学年で、担任2名に加え、2名以上の教員をプールに配置し、全体指導者1名、プールの中での個別支援と安全確認2名プラスアルファ、プールの上からの全体の安全確認1名の計4名プラスアルファの体制をとっています。また、安全確認の教員は児童の体調管理(熱中症対策の水分補給や、体温低下時の保温)、プールサイドでの安全(プールサイドの歩行や入水の安全)などにも配慮しています。
安全に絶対はありませんが、子どもたちの豊かな経験のために、緊張感をもって9月のプールおさめまで安全管理に取り組んでいきます。
【6年生】 2024-07-08 14:03 up!
8日の献立
今日の献立は、ゴーヤチャンプルー・五目汁・あげ焼きじゃが・ごはん・牛乳です。
ゴーヤチャンプルーは、旬のゴーヤを豚肉やもやしと一緒に炒めていて、かつおぶしをかけて食べました。
五目汁は、うすあげやキャベツ、たまねぎなど具だくさんで、だしが効いておいしかったです。
あげ焼きじゃがは、塩味がちょうどよく、シンプルな味付けながらも子どもたちに大人気でした。
<ゴーヤチャンプルー>
「チャンプルー」とは、沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな食材をいためた料理です。今日の給食は、にがうり(ゴーヤ)を使った「ゴーヤチャンプルー」です。
【給食】 2024-07-08 13:59 up!