不審者対応避難訓練
07/11
7月10日(水) 学校に不審者が侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。
先生方が不審者に声をかけ対応している間,子供たちは教室内で鍵をかけ身をひそめる行動をとりました。
廊下からは教室にだれもいないように見えるほど,静かに待機しているクラスがほとんどでした。花丸です。
その後,全校児童が体育館に入り,警察の方から登下校時の不審者対応のお話をしていただきました。「助けて」と叫ぶ練習や不審者から逃げるときには20m逃げ切る必要があり,実際にはどのくらいなのか体験するなどさせていただきました。
先生方にとっても,通報から警察官が到着するまでのおよそ7分間をどのように対応するか真剣勝負でした。
みんなの命を守るよい訓練になりました。
心のサポート授業
07/11
7月10日(水) 1~3年生が学年ごとに心のサポート授業を行いました。
能登半島地震から半年がたち,子供たちの心の状況を把握したり,子供自身のセルフケアの力を高めたりするために全県で行っている授業です。
本校では,スクールカウンセラーの林先生による授業を行いました。
「不安になったり,イライラしたりすることがあったとき,みんなはどうしていますか。」と投げかけられた子供たちは,お友達とその解消法を紹介し合いました。好きなことをする,おいしいものを食べる・・・。
林先生からは,ぎゅっと力を入れてから力を緩めるリラックス法を教えていただきました。
まだまだ不安を抱えている子もいます。ゆっくりと回復できるように見守っていきます。
3
9
7