給食週間5日目の今日は、富山県の献立でした。献立は、横割りコッペパン、ぶりの照り焼き、茹で野菜、きざみ昆布のスープ、牛乳です。氷見市の「寒ぶり」は冬の特産品として有名で、給食ではコッペパンにぶりの照り焼きと茹で野菜をはさんで食べました。きざみ昆布のスープは、トマト味のスープときざみ昆布の組み合わせがおいしかったです。富山県は、昆布の消費量が日本一なのだそうです。
2025-01-30 18:14 up!
しんせつ班会議
今日の昼休みに、来週行う「雪と親しむ冬まつり」に向けて、しんせつ班会議を行いました。冬まつりで班ごとに作る雪だるまのイメージや、必要な道具などについて話し合いました。6年生がリーダーシップを発揮し、楽しそうな雰囲気の中で話合いを上手に進めていました。冬まつりが楽しみですね。
2025-01-30 18:13 up!
給食週間4日目の今日は、石川県の献立でした。献立は、はす蒸し、もやしとコーンのサラダ、ごはん、金沢おでん、牛乳です。はす蒸しは、すりおろしたれんこんと魚介類や肉を混ぜて蒸した金沢の郷土料理です。金沢おでんはご当地グルメの一つで、車麩やはんぺん、さつまあげなど金沢の食材がたくさん入っていました。とってもおいしくて、体も温まりました。
2025-01-29 16:42 up!
認知症サポーター養成講座(5・6年生)
本日、長岡市地域包括支援センターとちおの職員の皆様を講師にお迎えし、5・6年生を対象に認知症サポーター養成講座を行いました。
講座では、クイズを通して認知症について学んだり、職員の方の寸劇を見て認知症の方に対してどのような言葉がけをしていけばよいのかを考えたりしました。(認知症の方を温かい目で見守ることが大切だと教えていただきました。)講座の最後には、認知症サポーターカードとリングをいただきました。
子どもたちにとって、認知症に対する理解を深めると共に、地域を支える担い手の一人として、自分にできることについて考えるよい学びの機会となりました。長岡市地域包括支援センターとちおの職員の皆様、大変ありがとうございました。
2025-01-29 16:40 up!
カラオケダンス大会 3
写真は、5年生と教頭先生による「君の夢」の歌と演奏です。(なんと曲は、自分たちで作ったオリジナル曲です。心が温かくなるすてきな曲でした。)
もう1枚の写真は、トリを務めた6年生の発表の様子です。6年生全員と担任の先生とで「BYE BYE
BYE」のダンスを披露しました。クールでキレのあるダンスで、アンコールにも応えてくれました。
どの発表もとてもすばらしかったです。企画をしてくれたニュース放送委員会のみなさん、ありがとうございました。
2025-01-29 08:34 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。