ヤングケアラー研修会
本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、1年生の学級活動「たのしい
かいぎを
しよう」でした。校長先生のお悩みに対して、よいアドバイスを送ることができるように、話し合い活動をする学習です。今回の学習までに、クラス会議の進め方や、みんなで話し合って考えをまとめる方法などを学んできました。今回の議題は「野菜が苦手な5歳児さんにどのようなアドバイスをすればよいか」という校長先生からのお悩みです。子どもたちは、校長先生に「何の野菜が一番苦手ですか?」「食べられる野菜はありますか?」などの質問をし、アドバイスの手がかりを見つけ出そうとしていました。司会の進行に合わせて、3人のグループで考えていきました。「他の物(お肉などの好きな物)と一緒に食べる」「鼻をつまんで食べる」「シールパスポートをつくって食べられたらシールをはる」など、いろいろな考えを出し合いました。すべてのグループの考えが出た後に、自分がいいなと思う友だちの考えを選び「いいね」マークを貼りました。校長先生からの「いいねの数の多さで決めたらいい?」の問いに、子どもたちは「そうじゃない!」との答え。多様な意見を取り入れながら考えをまとめていくことの大切さを理解していました。最後に、特別ゲスト「やさいはかせ」に自分たちの考えのいいところを見つけてもらい、自分たちでも友だちのいいところをふり返りカードに書きました。
【学校日記】 2025-09-18 15:51 up!
ヤングケアラー研修会
本校教職員向けに、SSW(スクールソーシャルワーカー)の方に「ヤングケアラー」に関する研修会をしていただきました。令和3年度に本市立中学校に通う生徒を対象にした調査では、ヤングケアラーに該当する生徒の割合は9.1%という結果が出ています。ヤングケアラーの背景や、実際の事例などについて教わり、学校における早期発見や支援の大切さについてしっかりと学びました。
【学校日記】 2025-09-18 08:38 up!
9月17日
「マーボーなす ツナと野菜のいためもの 焼きさつまいもの甘みつかけ ごはん 牛乳」
【給食日記】 2025-09-17 16:53 up!