R500m - 地域情報一覧・検索

市立雀宮中央小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市雀の宮の小学校 >市立雀宮中央小学校
地域情報 R500mトップ >雀宮駅 周辺情報 >雀宮駅 周辺 教育・子供情報 >雀宮駅 周辺 小・中学校情報 >雀宮駅 周辺 小学校情報 > 市立雀宮中央小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立雀宮中央小学校 (小学校:栃木県宇都宮市)の情報です。市立雀宮中央小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立雀宮中央小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    (9/22)5年生・2年生 稲刈り
    (9/22)5年生・2年生 稲刈り10:252025年9月 (12)(9/22)5年生・2年生 稲刈り投稿日時 : 10:25
    5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」、2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり、本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。5月に田植えをした場所で、今日は稲刈りの体験です。
    農業ボランティア大塚様にやり方を教えていただいた後、5年生と2年生の児童がペアになって田んぼに入り,たわわに実った稲穂を一株一株手鎌で刈り取りました。「お米がもったいないよ!」と言いながら、残っているところがないか隅々まで探している子供たちの姿があり、食べ物や生命を大切に思う心が育っていると感じる場面でした。
    体験用のエリアをすべて刈り取った後は、大塚様のコンバインで脱穀するところを見せていただきました。あっという間に子供たちが刈った稲が機械に飲み込まれていき、「おーっ!」という歓声と拍手が巻き起こっていました。
    これまで田んぼの管理をしてくださった大塚様、地域コーディネーター近藤様・小林様を始め、多くの保護者・地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。収穫したお米は、大塚様に精米までしていただき、給食で全校児童に提供されます。
    また、昨年の稲刈りでは、かなりの暑さで体調を崩す児童が出てしまいました。今年度、当初は9月12日の予定でしたが、早い段階から延期を決めていました。子供たちにはいろいろな体験をさせてあげたい、一方で、暑さから子供たちの命を守らなければならない・・・行事の時期について決定が難しい時代になってしまいました。前例にとらわれず、様々な工夫をしながら教育活動を続けていきたいと考えています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    (9/8)6年生 ふれあい文化教室〔箏・尺八)
    (9/8)6年生 ふれあい文化教室〔箏・尺八)09/08(9/5)表彰伝達09/052025年9月 (4)(9/8)6年生 ふれあい文化教室〔箏・尺八)投稿日時 : 09/08
    「ふれあい文化教室」は,公益財団法人うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で、市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校において行っている文化芸術講師派遣事業です。この事業は、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、学校の通常の授業時間内で実演や解説、体験などを実施するものです。
    本校の6年生は、今年度も箏と尺八の体験です。箏は「坂本玉宏会」の皆様に、尺八は赤坂悦山先生に教えていただきました。普段なかなか触れることのない楽器に悪戦苦闘している様子もありましたが、尺八に挑戦して「音が出た!」と嬉しそうに声を上げている子もいました。貴重な経験になったことと思います。
    講師の先生方、本日はお忙しい中、子供たちのためにお越しいただき、ありがとうございました。(9/5)表彰伝達投稿日時 : 09/05
    業間に校長室で陸上競技の表彰伝達を行いました。100m走、走り幅跳び、男女混合400mリレーでいずれも2位もしくは3位に入賞です。これからも自分の得意なこと・好きなことを生かして頑張ってください!

  • 2025-08-02
    (7/22~24)夏の職員研修
    (7/22~24)夏の職員研修07/252025年8月 (0)2025年7月 (17)(7/22~24)夏の職員研修投稿日時 : 07/25
    夏休み初めの3日間は校内の職員研修です。普段はなかなかまとまった時間が取れないため,夏休みにじっくり勉強します。今年の内容は「英語活用」「体育マット・跳び箱」「学力調査の結果分析」「ICT活用」「Q-U(心理検査)の理解と活用」「いじめ防止」「不登校の理解と対応」「校内の備品管理」でした。ICTと不登校のコマは外部にお願いしましたが,あとは本校の職員が講師を務めました。子供たちだけでなく、教師も学び合いを実践しています。
    今回は校内の勉強会でしたが,これから先は,外に出てそれぞれ教科の研修に参加したり自主研修を行ったりして,教師としての研鑽に励みます。雀宮中央小学校いじめ防止基本方針.pdf0
    0

  • 2025-07-22
    (7/18)5・6年生 着衣水泳
    (7/18)5・6年生 着衣水泳07/18(7/18)表彰式・夏休み前朝会07/182025年7月 (16)(7/18)5・6年生 着衣水泳投稿日時 : 07/18
    着衣水泳は、文字通り服を着たままプールに入ります。「水難事故を未然に防ぐことができるよう、衣服を身付けたままで水中に入ることを体験し、対処の仕方を理解する」という目的のもと、二十数年前ほど前から小学校でも体育の時間に指導しているものです。学習指導要領(小学校体育編)にも、水泳運動の中の「安全確保につながる運動」という項目が入っています。
    夏休みを直前に控えた今日、5年生と6年生で着衣水泳の授業を行いました。子供だけで川や池などに行かないことは大前提ですが、万が一、水の事故に遭遇したときの知識として覚えておくことは重要だと考えています。(7/18)表彰式・夏休み前朝会投稿日時 : 07/18
    朝の活動の時間に、校内テレビ放送を使って表彰式と夏休み前朝会を行いました。
    今回の表彰は、先日行われた宇都宮市小学校水泳競技大会の5名です。ブロックだけでなく、市全体で上位入賞を果たし、素晴らしい成績を残しました。
    夏休み前朝会では、校長から「計画を立てて勉強(宿題)に取り組もう」「興味があることや不思議に思うことを調べてみよう」「大切な命を守って,8月29日に元気に会おう」という話をしました。児童指導主任からは、生活リズムのことや交通事故・水難事故の防止など、夏休み中に気を付けてほしいことを具体的に話しました。また、副校長からは、地域の方々や学童の先生方などの大人に対する挨拶・態度についての話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    (7/17)そよかぜ学級 陶芸教室
    (7/17)そよかぜ学級 陶芸教室07/17(7/16)3年生 歯と口の健康教室07/162025年7月 (14)(7/17)そよかぜ学級 陶芸教室投稿日時 : 07/17
    2・3時間目に、そよかぜ学級の子供たちが陶芸に挑戦しました。講師は、宇都宮市にある「とうげいスタジオMin」の大根田美奈子先生です。
    先生に教わりながら、皆、楽しく取り組み、上手に作ることができました。粘土を薄く伸ばし、模様を付けて、縁を高くしたら完成です。これを窯に運んで焼いていただきます。出来上がりが楽しみです!これらの作品は、秋に行われる作品展に出展予定です。(7/16)3年生 歯と口の健康教室投稿日時 : 07/16
    「歯と口の健康教室」は、「歯や口の清掃や望ましい間食のとり方を身に付けたり、歯や口の健康問題を自分で見つけ課題解決を図ったりするなど、積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てる」という目的で、毎年、3年生を対象に実施しているものです。
    3時間目は体育館で学校歯科医の関先生による講話、4時間目は各教室で歯科衛生士さんによるブラッシング指導をしていただきました。赤い薬で染め出しをしてみると,朝きちんと歯を磨いてきたつもりでも汚れが残っていることが分かり,子供たちからは「えーっ!」と驚きの声が上がっていました。
    教えていただいたことを頭に入れて、今日からはしっかり歯磨きができそうですね。これから先、何十年も、自分の歯を大切にしていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    (7/2~18)雀央小昆虫展2025
    (7/2~18)雀央小昆虫展202507/15
    07/152025年7月 (12)(7/2~18)雀央小昆虫展2025投稿日時 : 07/15
    今年も「雀央小昆虫展」を開催しています。校長の自宅にある標本を運んできて展示しています。連日、たくさんの子供たちが見にきてくれています。
    業間や昼休みに展示スペースに行ってみると、「校長先生、うちもクワガタ飼ってるよ」「これって本物ですか?」と話しかけてくれる子もいます。
    「雀央小昆虫展」は、夏休み直前の7月18日(金)まで開催しています。
    投稿日時 : 07/15
    続きを読む>>>

  • 2025-07-15
    (7/15)4年生 子ども自転車免許事業
    (7/15)4年生 子ども自転車免許事業13:452025年7月 (11)(7/15)4年生 子ども自転車免許事業投稿日時 : 13:45
    「子ども自転車免許事業」は、一人で自転車を乗り始める小学4年生を対象に、宇都宮市が平成20年度から実施しています。子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び、安全確認の大切さ、自分の身は自分で守ることを再確認することで交通安全の意識を向上させ、自転車の事故防止を図るものです。
    今日は市の指導員さんや警察の方が学校に来てくださり、学科講習・学科試験(10問)、実技試験を行いました。雨のため、実技試験は体育館での実施です。交差点では一度自転車から降りて方向転換し、走り出す前にも右・左・後ろを確認します。皆、真剣に取り組んでいました。合格者には自転車免許証が発行されます。

  • 2025-06-25
    今日は、東京リコーダー協会から 佐藤 創 先生
    今日は、東京リコーダー協会から 佐藤 創 先生
    にお越しいただきました。「トラック トラック」などの言葉に合わせて「はねる音」を出して楽しくタンギングの練習ができる内容で、子供たちも熱心に参加していました。リコーダーの学習が始まるのが楽しみですね!

  • 2025-05-07
    (5/2)こどもの日献立
    (5/2)こどもの日献立05/02(5/2)3年生 校外学習05/022025年5月 (2)(5/2)こどもの日献立投稿日時 : 05/02
    職員室の廊下には、兜が飾られています。今日の給食は「こどもの日献立」です。たけのこご飯、牛乳、兜の形のハンバーグ、もやしとキャベツのおひたし、ゆばとかんぴょうの味噌汁、柏餅、どれもとっても美味しかったです!明日から4連休、よい「こどもの日」を!(5/2)3年生 校外学習投稿日時 : 05/02
    3年生の社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の単元です。学校のまわりに関心をもち、地形や土地利用の様子、主な公共施設の場所、交通の様子などについて調べ、気が付いたことをメモすることができるようになるのが目標です。
    今日は3年生になって初めての校外学習です。朝から降っていた雨も止み、子供たちは元気に出かけていきました。「南図書館」「宇都宮工業高等学校」「雀宮駅」を歩いて回り、途中、授業で習っている地図記号と実際の場所を照らし合わせる様子も見られました。教室で学習するだけでなく、実際に出かけて自分の目で見ることは、学びを深めることにつながります。

  • 2025-04-08
    (2/12)第4回地域協議会
    (2/12)第4回地域協議会02/13(12/14)親子お料理教室〔そば打ち〕2024/12/16(11/18)第3回地域協議会2024/12/16(7/11)第2回地域協議会2024/12/16(5/22)第1回地域協議会2024/05/30
    R7 学校の様子
    記事がありません。
    0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立雀宮中央小学校 の情報

スポット名
市立雀宮中央小学校
業種
小学校
最寄駅
雀宮駅
住所
〒321-0132
栃木県宇都宮市雀の宮3-10-13
TEL
028-653-0005
ホームページ
https://www.ueis.ed.jp/school/suzume-c/
地図

携帯で見る
R500m:市立雀宮中央小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年07月16日08時20分33秒