R500m - 地域情報一覧・検索

市立雀宮中央小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市雀の宮の小学校 >市立雀宮中央小学校
地域情報 R500mトップ >雀宮駅 周辺情報 >雀宮駅 周辺 教育・子供情報 >雀宮駅 周辺 小・中学校情報 >雀宮駅 周辺 小学校情報 > 市立雀宮中央小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立雀宮中央小学校 (小学校:栃木県宇都宮市)の情報です。市立雀宮中央小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立雀宮中央小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-14
    (11/13)縦割り班活動「校内レクリエーション大会」
    (11/13)縦割り班活動「校内レクリエーション大会」11/132024年11月 (6)(11/13)縦割り班活動「校内レクリエーション大会」投稿日時 : 11/13
    今日は,児童会運営委員会主催の「校内レクリエーション大会」です。目的は「縦割り班の仲間と協力し,互いに理解を深め,親睦を図る」「活動を通して,雀宮中央小学校について考えたり,よさを知ったりしながら愛校精神を養う」の2つです。
    1つめの活動はウォークラリーです。校舎内を歩かないと分からない問題もあります。写真を見ながら「これ,東昇降口じゃない?」「あれぇ?似てるけどここじゃないよ」と班の仲間で話し合っていました。
    2つめの活動は,フラフープ・リレーです。手をつないで輪になって,フラフープに体を通しながらぐるりと一周回し,タイムを計ります。子供たちはキャーキャー言いながらとっても楽しそうに取り組み,「もっとやりたい!」という声も上がっていました。

  • 2024-11-02
    (10/30)登校班班長会議
    (10/30)登校班班長会議10/30(10/29)宇都宮市小学校陸上競技大会10/292024年11月 (0)2024年10月 (16)(10/30)登校班班長会議投稿日時 : 10/30
    業間活動の時間に,登校班の班長を集めて会議が行われました。9月に「登校に関するアンケート」を実施しましたが,今日はその集計結果が示されました。
    「集合時間を守れているか」「一列で歩けているか」については、9割方できているようですが,「話をしないで歩けているか」については課題があるようです。話をしながら歩いていると集中力・注意力が散漫になり,ケガにつながることもあります。楽しいお話は学校に着いてから。登校中はしゃべらずに歩きましょう。
    また,1年生も登校に慣れ,全体的に学校に着く時間が早まってきているようです。本校の始業時刻は8:15です。児童が学校に着いてから始業までの事故等を防ぐためにも,この時間をなるべく短くしたいと考えています。「校門をくぐるのは7:50~8:05」となるよう,本日の班長会議で,また,一人通学の児童にも集まってもらい,この話をしたところです。ご家庭でもご協力いただきますようお願いいたします。(10/29)宇都宮市小学校陸上競技大会投稿日時 : 10/29
    第51回宇都宮市小学校陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われ,本校からは17名の選手が出場しました。出場種目は次の通りです。
    【5年男子/女子】100m走,高跳び,幅跳び,男女混合4×100mリレー
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    (10/17)第2学期始業式
    (10/17)第2学期始業式10/172024年10月 (7)(10/17)第2学期始業式投稿日時 : 10/17
    今日から2学期が始まります。児童代表の発表で、3年生のTさんは「朝や帰りの準備を早く済ませる,当番や係の仕事に一生懸命取り組む」,6年生のAさんは「進んであいさつをする,卒業までみんなと協力して楽しく過ごす」という2学期の抱負を述べていました。
    また,この始業式から,会場の準備や片付けを6年生が行うことになりました。コロナ禍以前のやり方に戻す形です。6年生の皆さん,頼りにしています!

  • 2024-10-13
    (10/11)表彰式・第1学期終業式
    (10/11)表彰式・第1学期終業式10/11(10/9)陸上競技大会の練習10/092024年10月 (6)(10/11)表彰式・第1学期終業式投稿日時 : 10/11
    まずは表彰式、今日は「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」,「雀っ子心の教育表彰・奨励賞」のほか,体力テストやピアノで優秀な成績を収めた児童への表彰伝達でした。
    終業式では、2年生と5年生の代表児童による作文発表がありました。2人とも,1学期を振り返って頑張ったことやよくできたこと,2学期に頑張りたいことについて上手にまとめて発表することができました。校長からは,雀央小の子供たちが頑張れたこととして「あいさつがすばらしかった」,「学習にしっかり取り組めた」,「安全に生活できた」という3つを挙げました。
    体育館に全校児童が集まって儀式を行うのは,令和元年度2学期始業式以来のことです。体育館に500人余りが集まり,皆で歌う校歌は迫力がありました。(10/9)陸上競技大会の練習投稿日時 : 10/09
    運動会の練習期間真っ最中ですが、放課後には「宇都宮市小学校陸上競技大会」に向けての練習も行われています。今日は雨のため,体育館での活動です。「我こそは」と名乗りを上げた5・6年生が集まっていますが、この中から記録会を経て選手が絞られていきます。
    陸上競技大会は10月29日(火),カンセキスタジアムとちぎで開催されます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    (10/8)手作りピザ
    (10/8)手作りピザ10/08(10/6)本校児童の作品展示10/07(10/4)5年生・6年生 ソーラン練習10/042024年10月 (4)(10/8)手作りピザ投稿日時 : 10/08
    そよかぜ学級の子供たちが職員室にピザを届けてくれました。パン生地がふっくらして,バジルが味のアクセントになっていて,お店で売っているのと同じくらい,とってもおいしかったです!(10/6)本校児童の作品展示投稿日時 : 10/07
    雀宮地区の「健康・福祉まつり」,宇河地区の「特別支援学級児童生徒作品展」に、本校の児童の書道や図工の作品が展示されました。芸術の秋にふさわしく,素晴らしい作品が並んでいました。学校での活動の成果を皆様に見ていただくよい機会となりました。(10/4)5年生・6年生 ソーラン練習投稿日時 : 10/04
    雀央小では毎年,運動会で5年生と6年生がソーランを踊ります。今日の6時間目は合同練習でした。最初は小さかった「どっこいしょ!どっこいしょ!」の掛け声も,だんだんと大きくなっていきました。本番まで練習を重ねて,完成度を高めていきます。

  • 2024-10-06
    (9/30,10/1)朝会
    (9/30,10/1)朝会10/012024年10月 (1)(9/30,10/1)朝会投稿日時 : 10/01
    9月30日(月)の朝会は,石川 恵子
    先生の離任式でした。石川先生には,4年3組の担任をはじめ様々な場面で大変お世話になりました。ありがとうございました。
    10月1日(火)の朝会は,竹井 智美
    先生の紹介でした。半年間の内地留学を修了し,本日より雀央小の勤務に戻ります。1年生の皆さんは竹井先生とは初めてですね。これから仲良くしてください。よろしくお願いします。

  • 2024-09-25
    (9/25)放送機器リニューアル
    (9/25)放送機器リニューアル12:49(9/24)1・2年生 合同体育09/24(9/18)5年生・2年生 稲刈り09/182024年9月 (12)(9/25)放送機器リニューアル投稿日時 : 12:49
    ずっと調子が悪かった放送機器が,新しくなりました。今までは職員室にある緊急放送用のマイクで行っていた給食委員の献立発表も,放送室で行うことができて快適です。(9/24)1・2年生 合同体育投稿日時 : 09/24
    お彼岸が過ぎ、だいぶ涼しくなりました。今日は秋晴れという言葉がふさわしい空の下,運動会の徒競走や選抜リレーに向けて,低学年合同の体育です。「よーい、どん!」で走り出すと、見ている子供たちから「がんばれ~」の声が響きます。(9/18)5年生・2年生 稲刈り投稿日時 : 09/18
    5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」,2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり,本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。
    農業ボランティア大塚様のご協力により,今年も稲刈りをおこなうことができました。やり方を教えていただいた後,5年生と2年生の児童がペアになって田んぼに入り,たわわに実った稲穂を一株一株手鎌で刈り取りました。子供たちは「刈るときにザクザクといい音がした」「楽しかった」と嬉しそうに話していました。
    この経験を通して,田んぼのある環境を大切に思い,お米をいただくことへの感謝の心をもってほしいと思います。子供たちの指導・支援をしてくださった大塚様、地域コーディネーター近藤様・小林様,クーリングルームを提供してくださった加藤様を始め,多くのボランティアの皆様、ありがとうございました。収穫したお米は、給食で全校児童がいただきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-08
    (9/6)登校班 班長会議
    (9/6)登校班 班長会議09/062024年9月 (4)(9/6)登校班 班長会議投稿日時 : 09/06
    業間活動の時間に,登校班の班長さんたちが集まりました。交通安全担当の先生の話を聞いた後、持参したタブレットで各自アンケートに答えていました。集計した結果は,今後のさらなる安全な登校に生かしていきます。
    0

  • 2024-09-06
    (9/5)3年生 歯の健康教室
    (9/5)3年生 歯の健康教室09/052024年9月 (3)(9/5)3年生 歯の健康教室投稿日時 : 09/05
    2校時は体育館で学校歯科医の角先生による講話です。スライドを使いながら,クイズも交えてとても分かりやすくお話ししてくださいました。虫歯や歯周病を防ぐためには,「毎日の歯磨き・バランスのよい食事・規則正しい生活」が大切とのことでした。
    3校時は各教室で歯科衛生士さんによるブラッシング指導です。赤いお薬で染出しをしてみると,朝きちんと歯を磨いてきたつもりでも汚れが残っていることが分かり,子供たちからは「えーっ!」と驚きの声が上がっていました。正しいブラッシングの仕方を教えていただいたので,今日の給食後からはしっかり磨けそうですね。

  • 2024-09-05
    (9/3)夏休みの作品整理
    (9/3)夏休みの作品整理09/032024年9月 (2)(9/3)夏休みの作品整理投稿日時 : 09/03
    夏休み中に児童が取り組んだ作文や絵画などが,たくさん集まりました。それらの作品をコンクールや作品展に出品します。
    今日はたくさんのボランティアの皆様にご来校いただきました。各ブースに分かれて,名簿に漏れがないか,出品先は間違っていないかなど,丁寧に見ながら作品の整理をしていただきました。
    いつも様々な活動で多くの皆様にご協力いただき,本当にありがとうございます。
    2校時は,ちょっぴり秋を感じる風の中,6年生3クラス合同での体育の授業です。校庭を斜めに使って直線コースを作り,100m走のタイムを計っていました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立雀宮中央小学校 の情報

スポット名
市立雀宮中央小学校
業種
小学校
最寄駅
雀宮駅
住所
〒321-0132
栃木県宇都宮市雀の宮3-10-13
TEL
028-653-0005
ホームページ
https://www.ueis.ed.jp/school/suzume-c/
地図

携帯で見る
R500m:市立雀宮中央小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年07月16日08時20分33秒