R500m - 地域情報一覧・検索

市立犬丸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市犬丸町甲の小学校 >市立犬丸小学校
地域情報 R500mトップ >明峰駅 周辺情報 >明峰駅 周辺 教育・子供情報 >明峰駅 周辺 小・中学校情報 >明峰駅 周辺 小学校情報 > 市立犬丸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立犬丸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-06
    2023年7月 (3)経口保水液を作ろう
    2023年7月 (3)経口保水液を作ろう投稿日時 : 14:14
    保健委員会が「経口保水液づくり」を企画しました。保健委員さんの説明のもと、塩と砂糖とレモンと水を混ぜて作ります。これから暑い日が続きます。ぜひ、熱中症対策に活かしてください。
    投稿日時 : 07/05経口保水液を作ろう14:14
    保健委員会が「経口保水液づくり」を企画しました。保健委員さんの説明のもと、塩と砂糖とレモンと水を混ぜて作ります。これから暑い日が続きます。ぜひ、熱中症対策に活かしてください。
    07/05

  • 2023-07-05
    2023年7月 (2)にこにこフェスティバル
    2023年7月 (2)にこにこフェスティバル投稿日時 : 17:31
    「みんなが楽しい犬丸小学校にしよう」と、3~6年生がいろんなお店を出しました。「玉入れ」や「射的やさん」「うさぎとびレース」「ビー玉つかみ」「チャンス走」など、どのお店も全校が楽しめるようにたくさん工夫されていました。何よりも、高学年が低学年に優しくルールを説明したり応援したりしている姿が印象的でした。みんながにこにこになった時間でした。
    投稿日時 : 07/03にこにこフェスティバル17:31
    「みんなが楽しい犬丸小学校にしよう」と、3~6年生がいろんなお店を出しました。「玉入れ」や「射的やさん」「うさぎとびレース」「ビー玉つかみ」「チャンス走」など、どのお店も全校が楽しめるようにたくさん工夫されていました。何よりも、高学年が低学年に優しくルールを説明したり応援したりしている姿が印象的でした。みんながにこにこになった時間でした。
    07/03

  • 2023-07-03
    2023年7月 (1)七夕飾りづくり
    2023年7月 (1)七夕飾りづくり投稿日時 : 11:15
    6月27日、図書ボランティアさんと一緒に七夕飾りの会がありました。きれいな飾りをつくったりお願い事を書いたりしました。みんなの願いごとがかなうといいです。七夕飾りづくり11:15
    6月27日、図書ボランティアさんと一緒に七夕飾りの会がありました。きれいな飾りをつくったりお願い事を書いたりしました。みんなの願いごとがかなうといいです。

  • 2023-06-09
    2023年6月 (6)4年 プール掃除
    2023年6月 (6)4年 プール掃除投稿日時 : 06/08
    プール開きに向けて、4年生が更衣室やトイレ・下駄箱・溝などの掃除をしました。砂やほこり、枯葉などをきれいに取り除き、みんなが気持ちよく使えるように一生懸命掃除をしました。4年生のみなさん、ありがとう。4年 プール掃除06/08
    プール開きに向けて、4年生が更衣室やトイレ・下駄箱・溝などの掃除をしました。砂やほこり、枯葉などをきれいに取り除き、みんなが気持ちよく使えるように一生懸命掃除をしました。4年生のみなさん、ありがとう。 

  • 2023-06-07
    2023年6月 (5)4年 犬丸小の歴史調べ
    2023年6月 (5)4年 犬丸小の歴史調べ投稿日時 : 06/06
    4年生が、地域学習の一つとして「犬丸小学校の歴史」を調べています。先日は地域の方をGTとしてお招きし、約60年前の、校舎・授業・行事・人数などについてお話していただきました。今と同じところや違うところ、いろいろ分かりました。1・3・5年 授業の様子投稿日時 : 06/05
    1年:平仮名の学習がおわったので、今日から連絡帳は自分で書きます。一文字一文字丁寧に書いています。
    3年:図工で「袋の中の世界」を作っています。どんな世界ができるのか楽しみです。
    5年:家庭科で玉結びと玉止めの練習。集中しています。4年 犬丸小の歴史調べ06/06
    4年生が、地域学習の一つとして「犬丸小学校の歴史」を調べています。先日は地域の方をGTとしてお招きし、約60年前の、校舎・授業・行事・人数などについてお話していただきました。今と同じところや違うところ、いろいろ分かりました。1・3・5年 授業の様子06/05
    続きを読む>>>

  • 2023-05-29
    2023年5月 (15)4年 水のキャラバン
    2023年5月 (15)4年 水のキャラバン投稿日時 : 17:23
    「水のキャラバン」に来ていただき、小松市の上水道がどのようにして安全な水を送っているのか、下水道では汚水をどのように処理してきれいな水に戻しているのかなどを教えていただきました。実際に水道管を作り、水漏れしないよう丈夫なものになっていることも学びました。命を守る安全な水は、いろんな方の努力と工夫で私たちのもとに届いているのですね。4年 水のキャラバン17:23
    「水のキャラバン」に来ていただき、小松市の上水道がどのようにして安全な水を送っているのか、下水道では汚水をどのように処理してきれいな水に戻しているのかなどを教えていただきました。実際に水道管を作り、水漏れしないよう丈夫なものになっていることも学びました。命を守る安全な水は、いろんな方の努力と工夫で私たちのもとに届いているのですね。

  • 2023-05-21
    2023年5月 (10)5月 折り紙教室
    2023年5月 (10)5月 折り紙教室投稿日時 : 05/17
    今年度も図書ボランティアさんによる「折り紙教室」がはじまりました。5月のお題は「クローバーの栞」です。とても爽やかな栞ができましたね。本を読むのが益々楽しくなりそうです。6年 ツバメ調査投稿日時 : 05/16
    5月12日、ツバメ調査が行われました。6年生が各地域の家を見てまわったり、お話を聞いたりしてツバメの数を調べました。令和5年、犬丸地区で確認された成鳥のツバメは17羽、使用中の巣は27個でした。コシアカツバメ・イワツバメは16羽、使用中の巣は11個でした。夏に向けて、雛が巣立っていくのが楽しみです。5年 春の遠足投稿日時 : 05/15
    5年生は、大野からくり記念館・石川子ども交流センター・石川県庁展望ロビーへ行っていました。県庁所在地の文化や自然、街並み等について学ぶことができました。5月 折り紙教室05/17
    今年度も図書ボランティアさんによる「折り紙教室」がはじまりました。5月のお題は「クローバーの栞」です。とても爽やかな栞ができましたね。本を読むのが益々楽しくなりそうです。6年 ツバメ調査05/16
    5月12日、ツバメ調査が行われました。6年生が各地域の家を見てまわったり、お話を聞いたりしてツバメの数を調べました。令和5年、犬丸地区で確認された成鳥のツバメは17羽、使用中の巣は27個でした。コシアカツバメ・イワツバメは16羽、使用中の巣は11個でした。夏に向けて、雛が巣立っていくのが楽しみです。5年 春の遠足05/15
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023年5月 (7)3・4年 春の遠足
    2023年5月 (7)3・4年 春の遠足投稿日時 : 05/12
    3・4年生は、松島水族館へ行きました。珍しい魚やきれいな魚をたくさん観察しましたね。イルカショーも迫力満点でした。3・4年 春の遠足05/12
    3・4年生は、松島水族館へ行きました。珍しい魚やきれいな魚をたくさん観察しましたね。イルカショーも迫力満点でした。

  • 2023-05-12
    2023年5月 (6)1・2年 春の遠足
    2023年5月 (6)1・2年 春の遠足投稿日時 : 05/11
    1・2年生の春の遠足は、昆虫館と下野園地でした。とっても良い天気で芝生で転げまわったり遊具で遊んだりして、みんなで楽しい時間をすごしました。あいさつ運動投稿日時 : 05/10
    各クラスの役員、委員会の役員さんによる「あいさつ運動」がはじまりました。「おはようございます!」「おはよう」朝から気持ちの良いあいさつが聞こえます。
    投稿日時 : 05/091・2年 春の遠足05/11
    1・2年生の春の遠足は、昆虫館と下野園地でした。とっても良い天気で芝生で転げまわったり遊具で遊んだりして、みんなで楽しい時間をすごしました。あいさつ運動05/10
    各クラスの役員、委員会の役員さんによる「あいさつ運動」がはじまりました。「おはようございます!」「おはよう」朝から気持ちの良いあいさつが聞こえます。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    2023年5月 (4)3年 交通安全教室
    2023年5月 (4)3年 交通安全教室投稿日時 : 11:22
    警察の方をお呼びして「交通安全教室」を開きました。道路では必ず「止まる・見る・待つ」を守り自分の命を大切にすることを教えていただきました。実施訓練では、スタートするときは前方だけでなく後方も確認する、横断歩道は自転車を引っぱって歩いて渡る、交差点や見通しの悪い道路では必ず前後左右を確認するなどを守って、自転車を運転しました。1.2.4.5.6年生は担任と動画で安全な歩き方や自転車の乗り方を確認しました。
    登下校やおうちで自転車に乗る際には、今日学んだことを思い出し、安全に過ごしてください。犬丸小 学びのスタイル集会投稿日時 : 05/08
    今週から「犬丸小学びのスタイル週間」がはじまります。それに向けて、5年生による「めざす授業像」のデモンストレーションが行われました。デモンストレーションを見ながら「ベルスタート」や「よい聴き方」「分かりやすい話し方」について全校で確認することができました。学校は「学び」の場です。より良い学び方をみんなで身につけて、どんどん成長していきましょう。
    0
    03年 交通安全教室11:22
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立犬丸小学校 の情報

スポット名
市立犬丸小学校
業種
小学校
最寄駅
明峰駅
住所
〒9230015
石川県小松市犬丸町甲61
TEL
0761-22-0812
ホームページ
http://www3-net13.hakusan.ed.jp/inu-e
地図

携帯で見る
R500m:市立犬丸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年11月02日13時20分53秒