R500m - 地域情報一覧・検索

市立竜洋北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市堀之内の小学校 >市立竜洋北小学校
地域情報 R500mトップ >豊田町駅 周辺情報 >豊田町駅 周辺 教育・子供情報 >豊田町駅 周辺 小・中学校情報 >豊田町駅 周辺 小学校情報 > 市立竜洋北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立竜洋北小学校 (小学校:静岡県磐田市)の情報です。市立竜洋北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立竜洋北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-09
    第1回分団会・集団下校
    第1回分団会・集団下校2024/04/08第1回分団会・集団下校本年度最初の分団会を実施しました。分団長や副分団長などの役割を確認した後、集団登校時の集合場所や集合時刻、安全に登校するためのルールを確認しました。安全第一で毎日登下校できるように、今後も指導していきます。会が終わると運動場へ全校児童が集まり、集団下校しました。1年生の手を取って優しく声を掛けている上級生もいて頼もしかったです。
    12:38

  • 2024-04-08
    令和6年度スタート
    令和6年度スタート2024/04/05令和6年度スタート令和6年度がスタートしました。入学式では、1年生が元気良く返事をしたり、校長先生の話を良い姿勢で聞いたりすることができました。
    新任式・始業式では、2~6年生が体育館に集まって、新しい担任との出会いをしました。学校教育目標「夢をもち ともに輝く 十束の子」を目指して、友達や先生方と一緒に、みんなが輝く竜洋北小学校を創っていきましょう。
    その後の学級活動では、温かい雰囲気の中で工夫した学級開きを行っていました。1年間よろしくお願いします。
    16:00

  • 2024-03-27
    令和5年度 卒業証書授与式
    令和5年度 卒業証書授与式2024/03/19令和5年度 卒業証書授与式卒業証書授与式が行われました。
    47
    名が、校長より卒業証書を受け取りました。「旅立ちの言葉」では、6年間の数々の思い出や、感謝の思いを言葉にして、保護者や地域、職員に向けて伝えました。また、校歌や「旅立ちの日に」を思いを込めて歌いました。立派な態度で臨めた卒業式でした。
    これからのさらなる活躍を職員一同期待しています。
    14:33令和5年度 修了式

  • 2024-03-18
    各種様式
    各種様式各種様式4年学年だより(春休み号).pdfR5 第3学年学年便り  春休み号.pdf2年春休み号(R5).pdfR5 1年生学年だより最終号.pdf学校だより(3月18日号)A.pdf2024/03/18令和6年度 修了式202日間の修了の日がきました。全児童が体育館に参集し、修了式が行われ、校長先生から各学年の代表に修了証が手渡されました。また、1・6年の代表児童が頑張ったことを発表しました。校長先生が、各学年ごとに1年間の頑張りをお話しされました。どの子もしっかりとした姿勢で耳を傾けて大変立派でした。明日は、いよいよ卒業証書授与式です。
    10:07

  • 2024-02-29
    算数「そろばん学習」
    算数「そろばん学習」2024/02/28算数「そろばん学習」4年生が磐田市の学習支援事業の一つである「そろばん学習」を行いました。2名の講師をお迎えして、足し算や引き算の仕方を教えていただきました。3年生のときにも学習しましたが、塾で習っていない子は1年ぶりということもあり、講師の方の御指導のもと、思い出しながら学習を進めました。最後には簡単な計算がスムーズできるようになりました。3月6日には、3年生も実施します。
    10:14

  • 2024-02-27
    6年生ありがとうの会
    6年生ありがとうの会2024/02/226年生ありがとうの会「やさしくしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えよう」のスローガンのもと、温かな「ありがとう」でいっぱいになるとてもよい会になりました。今年度は、全児童が集まって、6年生に向けての「ありがとう」の気持ちを呼び掛け、歌、劇、クイズなどで伝えました。下級生の「ありがとう」の思いを受け、6年生からは、お礼の気持ちを込めて、「旅立ちの日に」を披露しました。昼は交流ランチで、縦割りグループごとに教室に集まり、みんなで楽しくお弁当を食べました。
    12:55

  • 2024-02-17
    学校だより(2月6日号).pdf
    学校だより(2月6日号).pdf

  • 2024-02-09
    R5 第3学年学年便り  2月号.pdf
    R5 第3学年学年便り  2月号.pdf4年学年だより(2月号).pdf2年学年だより2月号.pdf4年生総合 福祉出前講座 ワークショップ2024/02/064年生総合 福祉出前講座 ワークショップ4年生が、社会福祉協議会の方をお招きして「みんなちがってもおなじ『いのち』ワークショップ」を開催しました。体の不自由な人の気持ちになって、手袋をして国語辞典で言葉を引く体験、ヘッドホンをして耳の不自由な人の気持ちになって話を聞く体験、目の不自由な人の気持ちになって見えにくい眼鏡をして見えやすい色、見えにくい色を実際に見る体験をしました。子どもたちは、思った以上に自由が利かないことを感じ取り、困っている人がいたら、助けてあげたいという思いをもちました。
    10:51

  • 2024-01-25
    大谷選手からの贈り物
    大谷選手からの贈り物4年生総合 手話を学ぼう2024/01/25大谷選手からの贈り物大谷選手からのグローブの贈呈式を体育館で行いました。校長先生が大谷選手からのメッセージを読み上げ、6年生の代表児童に贈呈されました。その後、希望者の中から、代表児童数名が、キャッチボールを披露しました。今後、決まりを守って、みんなで仲良く大切に使用していきます。2月の参観会の際には、保護者の方々にも見ていただきたいと思います。
    07:40
    2024/01/234年生総合 手話を学ぼう手話サークル磐友会の7名をお招きして、手話を学びました。前回、11月に「ろう者の生活」について教えていただきました。今回は実際に手話を覚える学習です。「手話で自己紹介をしよう」というめあてで、グループに分かれ、各グループに講師が付いて、教えていただきながら、何度も練習をしました。グループの代表児童がみんなの前で披露をしました。子どもたちは、より多くのことを手話で表現したいという意欲をもち、講師に質問する場面が見られました。
    10:52

  • 2024-01-14
    6年学年だより1月号.pdf
    6年学年だより1月号.pdf避難訓練5年学年だより(1月号).pdf2年学年だより1月号.pdf3学期始業式2024/01/10避難訓練地震の後に火災が発生したことを想定に避難訓練を行いました。火災により避難経路が限られる中、素早く運動場まで避難することができました。また、人員確認も素早く正確に行い、子どもたちは真剣に取り組んでいました。1月1日に能登半島地震がありました。いつ起こるか分からない自然災害に対して、自分の身は自分で守るために、こうした訓練をこれからも行っていきます。
    13:48
    2024/01/093学期始業式2024年が始まりました。始業式では、2年生と5年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。2年生児童は、「縄跳びや跳び箱、走ることなど体育を頑張る。」5年生児童は、「スポーツ委員会として、みんなが気持ちよく活動できるように、用具の準備や整地をする。6年生からしっかりと引き継いで、下級生から憧れられるような6年生になる。」と話しました。その後、校長先生から、干支である辰年が、新しいことに挑戦して成功を収めたり、今まで準備してきたことが形となったりする年になると考えられることを話し、目標をできるだけ具体的に設定して、お互いに認め合うこと、目標を一つ一つ達成させること、達成できなくてもまた違う目標に挑戦することなどについて全校児童に伝えられました。3学期も感染症対策をして、みんなが輝く竜洋北小学校を創っていきます。御支援、御協力をお願いします。
    09:00

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立竜洋北小学校 の情報

スポット名
市立竜洋北小学校
業種
小学校
最寄駅
豊田町駅
住所
〒4380205
静岡県磐田市堀之内356
TEL
0538-66-1190
ホームページ
https://ryuyokita-e.city-iwata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立竜洋北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月26日11時00分04秒