R500m - 地域情報一覧・検索

市立竜洋北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市堀之内の小学校 >市立竜洋北小学校
地域情報 R500mトップ >豊田町駅 周辺情報 >豊田町駅 周辺 教育・子供情報 >豊田町駅 周辺 小・中学校情報 >豊田町駅 周辺 小学校情報 > 市立竜洋北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立竜洋北小学校 (小学校:静岡県磐田市)の情報です。市立竜洋北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立竜洋北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-12
    挨拶の日
    挨拶の日6年 社会(戦国時代)学校だより(7月23日号).pdf終業式2024/09/10挨拶の日今日は、本年度4回目となる「挨拶の日」でした。金曜日には地域の方々が参加してくださる「挨拶声掛け運動」がありますが、挨拶の日では、本校を卒業した中学生やPTAの方々、高学年の子供たちも参加して挨拶の輪を広げるための挨拶運動を実施します。
    集団登校してくる子供に中学生が「おはようございます」の挨拶と共に、タッチしていきます。少し下を向いて歩いていた子も、中学生が挨拶しながら手をのばしてくれると、笑顔になって挨拶できていました。中学生やPTAの方々、児童会や高学年皆で挨拶することで、挨拶する輪が広がっていくことを感じます。本校児童に地域で出会った時には、ぜひ挨拶をしてみてください。
    09:25
    2024/09/096年 社会(戦国時代)6年生の社会では、信長や秀吉が活躍した戦国時代について考える単元最初の授業を行っていました。最初なので、自分が持っている知識やイメージを確認する活動でした。
    この授業では、学習アプリの思考ツール(Yチャート)を活用して、「秀吉」「信長」「ザビエル」の3氏を比較しながら、知っていることやイメージをまとめていきました。途中に友達と意見交流する時間があり、自分だけでは考えが浮かばない子も、友達の考えを聞きながら、確認していきました。
    10:23
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    4年生 体育(跳び箱運動)
    4年生 体育(跳び箱運動)ジュビロ選手訪問4年 準備運動2024/09/064年生 体育(跳び箱運動)朝夕の空気は、季節が秋に近づいていることを感じさせますが、日中はまだまだ日差しが強く、暑い日が続いています。昨日も朝から暑さ指数が31を超えて外での運動は原則禁止でした。今日も運動場は同様でしたが、体育館は比較的涼しく運動することができました。
    4年生の体育では、今「跳び箱運動」を行っています。始めに「ワタリドリ」の曲に合わせて準備運動をし、その後、跳び箱運動をする際の注意事項を確認して開脚跳びをしました。自分の能力に合った段数のところへ移動して何度も練習を重ねました。
    11:02
    2024/09/05ジュビロ選手訪問5、6年生の子供たちと、Jリーグ、ジュビロ磐田の伊藤選手と高畑選手が交流しました。始めの会で選手紹介をしたあと、代表児童とリフティングゲームやストラックアウト対決をして楽しみました。
    将来、サッカー選手になりたいと思っている子供はもちろんですが、そうでない子供たちも、プロ選手のプレーを間近で見る貴重な機会になり、みんな目を輝かせていました。今後も自分の生き方を考えるきっかけになる活動を設定していきます。
    14:53
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    教科書配付
    教科書配付学校だより(8月30日号).pdf始業式2024/09/02教科書配付今日、9月2日は新しい教科書の配付日となっています。義務教育教科書無償給与制度により、国から無償で給与されます。そこには、これからの未来を担う子供たちへの期待が込められています。
    朝の活動前に各学級の代表児童が保管されている書庫に教科書を取りに行きました。後期の教科書配付は6年生以外の学年で行いました。ひと昔前の教科書と違い、写真や図、表が多く掲載されて、視覚的にも分かりやすいものとなっています。
    08:36
    2024/08/29始業式長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。始業式では、校長先生がオリンピックに興味を持った話から、「どうしてだろう」「やってみたい」「次はこうしたい」と思う気持ちを大切にすることや、2学期は行事がたくさんあるので、「目標を決める」「挑戦を認め合う」「目標を1つ1つ達成させる」ことを意識して、みんなが輝く竜洋北小学校を創っていきましょうという話がありました。
    代表児童2名は、それぞれに2学期がんばりたいことをしっかりと発表することができました。オンラインでの始業式でしたが、どの子も真剣に話を聞くことができていました。その後、各学級で自分たちの目標を考えました。充実した2学期になることを期待しています。
    08:21
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    学校だより(7月23日号).pdf
    学校だより(7月23日号).pdf終業式2024/07/23終業式1学期の終業式を行いました。熱中症も考慮して、音楽室から各教室へ配信するリモートで実施しました。式では、2年生と5年生の代表児童が1学期の振り返りを発表しました。その後、校長先生から、「各学年の様子から、目標もって生活することで大きく成長することができたことや、それを支えてくれた周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れないでほしい」という話(詳細は学校だより7月23日号)がありました。
    終業式の後には、6年生の代表児童に合わせて「交通安全の誓い」を全校児童で唱和しました。8月29日の始業式で、全校児童が笑顔で登校してくることを願っています。
    16:16

  • 2024-07-23
    6年 百人一首
    6年 百人一首2024/07/226年 百人一首6年生では、各学級で百人一首に親しむため、短時間の練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮させて、学級対抗戦を行いました。まず、くじ引きで対戦相手を決めます。決まった対戦相手と場所を決めて、取り札の準備をします。準備ができたら読み札が読まれるのを静かに待ちます。
    しんとした静寂の中、先生の札を読む声が音楽室に響きます。最初の3文字くらいを聞いて、すぐに「はいっ」と札を取ることができる子もいて、今までの練習の成果が伺えました。学級対抗の結果は、お子さんに聞いてみてください。
    百人一首は中学や高校へ進学しても学ぶ教材ですので、この機会に身に付けておけるとよいと思います。
    14:09

  • 2024-07-20
    アルミ缶、牛乳パック回収
    アルミ缶、牛乳パック回収6年着衣泳2024/07/19アルミ缶、牛乳パック回収毎週金曜日に実施しているアルミ缶や牛乳パック回収に御協力いただきありがとうございます。今日は1学期最後の回収日でした。袋一杯にアルミ缶を持ってきてくれる子や、1か月分貯めていたアルミ缶や牛乳パックを持ってきてくださる地域の方もいて、本当に感謝いたします。
    2学期は8月30日(金)が最初の回収日となります。ぜひ夏休みで出たアルミ缶や牛乳パックは捨てずに保管していただき、回収日に持ってきてください。お子さんを通じても、直接持って来ていただいてもかまいません。御協力よろしくお願いします。
    10:34
    2024/07/196年着衣泳1学期も残すところ僅かとなりました。体育では、水遊びや水泳の学習をしています。今日は、6年生が、いざという時に自分の命を守る術を学ぶため、着衣泳を実施しました。持ち物の御協力ありがとうございます。
    普段水着でプールに入っている時とは違い、服を着ているために動きにくかったり、体が浮きにくかったりすることを体感しました。そして、川や海で溺れてしまったことを想定して、友達にペットボトルを投げ入れてもらい、それを使って静かに浮く練習をしました。夏休みに川や海に出かけることもあると思います。万が一の時に生かしてほしいと思います。
    10:22
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    5年生 SDG‘s授業
    5年生 SDG‘s授業代表委員会2024/07/085年生 SDG‘s授業信用金庫の3名をゲストティーチャーとして迎えて、SDG‘sに関する授業を実施しました。フェアトレードや割引等のマークがある商品を購入することによって、作っている人たちや地域を助けたり、食品ロスを減らせたりすることを学びました。
    また、そのような消費行動「エシカル消費」も、動画を視聴したりカードを使って話し合ったりして学ぶことができました。
    14:25
    2024/07/05代表委員会代表委員会を数年ぶりに開催することができました。今回のテーマは「挨拶」です。会では、まず各学級で話し合われた結果を発表して、意見を共有しました。そして、どのような挨拶がよいか、どうすれば目指す挨拶に近づくのか、学級代表者と各委員長が多面的に意見を出し合いました。
    子供たちの自治的な力を養うよい機会となりました。次回は2学期に運動会をテーマとして話し合う予定です。
    17:54
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    クラブ活動(最終)
    クラブ活動(最終)避難訓練2024/07/03クラブ活動(最終)本年度最後のクラブ活動がありました。浮沈子を作ったり、オーブントースターでプラバン作りをしたり、プールでボールを使ったゴール型ゲームをしたりと、それぞれのクラブで工夫した活動を行いました。
    明日、振り返りをする予定です。4,5年生は来年度に向けての振り返りができるとよいなと思います。準備をしてくださった御家庭もあったと思います。御協力ありがとうございました。
    ¥
    15:30
    2024/07/02避難訓練延期されていた避難訓練を実施することができました。今回は地震が起こった後に理科室で火災が発生したという設定でした。火災場所から遠くに逃げる必要があるため、非常階段も利用して避難しました。実際の災害時には、子供が自分で判断して避難しなければならない場面も想定されます。教室へ戻ってから、各学級担任から事後指導をしました。
    16:03
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    5年 家庭科「裁縫」
    5年 家庭科「裁縫」クラブ活動・クラブ見学2024/06/285年 家庭科「裁縫」今日は、5年生が家庭科で裁縫の学習をしました。最初に配られた練習布を使って数種類の縫い方を練習した後、自分で考えた小物づくりをしている子もいました。上手く縫えない子は、先生や周りの友達に尋ねるだけではなく、タブレット端末の動画を何度も確認しながら、どのようにすると玉止めができるか考えながら何度も再生して縫っている子もいました。
    あと数時間で小物も完成するそうです。お家でも、どんな作品に仕上がったか確認してみてください。
    17:55
    2024/06/26クラブ活動・クラブ見学今日は本年度3回目のクラブ活動がありました。クラブの時間だからできる活動も多く、子供たちはいつも夢中になって活動しています。今までの活動と違ったのは、3年生が見学していたことです。来年度自分たちがどのようなクラブ活動を行いたいのかを決めるよい機会となりました。
    17:28

  • 2024-06-14
    3年理科「こん虫のかんさつ」
    3年理科「こん虫のかんさつ」花苗植え2024/06/133年理科「こん虫のかんさつ」3年生の理科「こん虫のかんさつ」で、再度こんちゅう君が来校してくださり、本物の虫を観察しながら、特徴について学ぶことができました。
    始めに「虫」という漢字の成り立ちを教えていただき、次に、竜洋昆虫自然観察公園で生息している「ダンゴムシ」「クワガタムシ」「クモ」「アオムシの幼虫」「アメンボ」の5種類の虫を見たり、触ったり、匂いを嗅いだりして観察しました。「アメンボはポテトチップの匂いがする」「ダンゴムシの足は14本ある」など、本物の虫を手に取って観察したからこそ分かった学びがたくさんありました。
    18:29
    2024/06/11花苗植え竜洋北小学校東側にある舗道には、10箇所の花壇があります。今日は、5、6年生の子供たちが、そこに花の苗を植えました。
    始めに先生から手順等の説明を受け、草を取り除きました。そして、各グループに割り当てられた花の苗を自分たちで配置を考えながら植えました。昼の十束タイムを活用して短時間で行うことができ、素敵な花壇となりました。また近くを通った際は御覧ください。
    09:48
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立竜洋北小学校 の情報

スポット名
市立竜洋北小学校
業種
小学校
最寄駅
豊田町駅
住所
〒4380205
静岡県磐田市堀之内356
TEL
0538-66-1190
ホームページ
https://ryuyokita-e.city-iwata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立竜洋北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月26日11時00分04秒