R500m - 地域情報一覧・検索

市立好間第四小学校

(R500M調べ)
市立好間第四小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立好間第四小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立好間第四小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    授業風景9.24
    授業風景9.242025年9月24日 09時06分
    この日の1時間目の様子です。1年生は国語科の学習です。文章を読んで大事な言葉を見つけるという内容で取り組んでいました。3・4年生の教室でも国語科の学習が行われていました。3年生は、ローマ字を使って、いろいろな言葉をタブレット端末で入力していました。5・6年生は算数科の学習です。5年生はわり算の商を分数で表す学習、6年生は平均値を計算で表すという学習を行いました。

  • 2025-09-23
    授業風景9.22
    授業風景9.222025年9月22日 13時57分
    5時間目の授業の様子です。1年生は図画工作科の題材「せんせい
    あのね(絵)」です。学校生活の中で自分の表したいことを見つけて、絵に表す学習となります。子どもたちは、先生の説明を真剣に聞き、工夫しながら制作活動に取り組み、表現活動への思いをふくらませていました。4・5・6年生は学習発表会に向けて、劇の台本の読み合わせを行いました。

  • 2025-09-20
    null
    0授業風景9.19(5・6学年)2025年9月19日 13時10分
    理科の単元「人のたんじょう」では、いわき医療センターから助産師の先生をお招きした授業を行いました。この日は、人が生まれるまでの過程について、講師の先生からわかりやすくお話していただき、実際の赤ちゃんの心音を聴く体験等を通して、命の誕生について学びました。さらに、妊婦ジャケットを着けて重さを感じたり、赤ちゃんの抱っこ体験も行ったりしながら、命の尊さや家族や社会とのつながりについて考え、実感をもって理解することができました。授業風景9.182025年9月18日 14時17分
    5時間目の授業の様子です。5・6年生は全校児童が合同で作成する絵の色付けを、3・4年生の学級では、外国語活動の授業を行っていました。

  • 2025-09-13
    校内授業研究会9.12(5・6学年 国語科)
    校内授業研究会9.12(5・6学年 国語科)2025年9月12日 13時46分
    本校では、教職員の授業力と子ども理解力の向上を目的に、校外での様々な研修の他、年間を通して定期的に校内での授業研究会に取り組んでいます。この日は、
    ・6年生の授業を他学年の教職員が参観しました。
    年生は「たずねびと」という物語を読んで登場人物の気持ちの変化を考える授業でした。子どもたちは戦争の悲惨さや平和の尊さ、人を思いやる心の重要性、そして自分自身の生き方について深く考える姿が見られました。
    年生は、熟語の成り立ちについて、漢字のもつ意味を考えてながらその構成を理解する授業でした。みんながそれぞれ意見を交わし合いながら思いを巡らせ、学級の仲間と一緒に学ぶことの充実感を味わっていました。また、教職員による授業後の協議会では、この日の授業についての意見や感想、よりよい授業づくりの工夫について熱心な話し合いがされました。好間四小では、今後も子どもたちがいきいきと学び続ける授業づくりに努めます。授業風景9.122025年9月12日 10時50分
    前日から取り組み始めた全校図工の作品づくりは、3・4年生から1年生にバトンパスされました。丁寧に葉っぱに色付けする1年生です。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    null
    0
    0授業風景②9.11(3・4学年)2025年9月11日 10時52分
    図画工作科の学習で、いわき市に伝わる郷土芸能「じゃんがら念仏踊り」の様子が描かれた縦3m×横5mの大きな紙に色をつけました。子どもたちは、広い部分をスポンジで彩色したり、細かな部分を筆で丁寧に仕上げたりと工夫しながら取り組み、作品が少しずつ鮮やかに仕上がっていく過程を楽しんでいました。この作品は今後、1年生、5・6年生に引き継がれ、完成へとつながっていきます。授業風景9.112025年9月11日 09時20分
    1時間目の授業の様子です。1年生、3・4年生は国語科、5.6年生は学習発表会のテーマづくりに関して話し合い活動を行いました。
    9月9日(火)、外国人指導助手(ALT)のイサベラ・アギラル先生が着任されました。イサベラ先生には、外国語の授業を中心に、子どもたちの学びを支援していただきます。明るく穏やかな笑顔で子どもたちに接してくださり、授業では、英語を使った楽しい活動を一緒に行っていきます。大休憩の時間には、子どもたちへの紹介があり、イサベラ先生の自己紹介に子どもたちは興味をもって聞き入っていました。これから、外国語を通して世界に目を向け、コミュニケーションの楽しさや外国の文化などを学んでいけるよう、取り組んでいきたいと考えています。イサベラ先生との外国語授業を子どもたちも楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2025-08-03
    null
    0
    0夏休みも10日が過ぎました2025年7月29日 14時43分
    児童の皆さんは楽しい夏休みを過ごしていることでしょう。猛暑日が続いていますが、体調を崩さないよう暑い日の運動を控え、こまめに水分を取りながら規則正しい生活に心がけてください。

  • 2025-07-14
    null
    0
    0ジェイムス先生との授業・お別れ会7.92025年7月9日 10時12分
    この日は、
    ALT
    (外国語指導助手)のジェイムス先生が来校し、各学年で英語の授業が行われました。昨年の
    学期から好間四小で授業をしていただきましたジェイムス先生ですが、本校での指導は本日が最後となりました。これまで、様々な英単語やフレーズを丁寧にご指導いただき、コミュニケーションの楽しさを教えていただきました。また、楽しい英語の歌や外国の文化についてもたくさん伝えていただきました。これまでのご指導、ありがとうございました。音読発表“うんとこしょ どっこいしょ”7.82025年7月8日 12時52分
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    全校集会7.7
    全校集会7.72025年7月7日 10時39分
    この日の集会は、先月実施された「いわき市小学校陸上競技大会」の表彰を行いました。また、校長から夏の訪れを感じるものとして、合歓の花の朝と夕方の花の様子の変化と、実際に見たその感動について伝えました。子どもたちには、この夏も自分で興味をもったことについて調べ、近くで見たり触ったりしながら様々な感動体験を味わい、自分なりに感じ、考える機会をたくさん得てほしいと思います。七夕集会7.42025年7月4日 08時22分
    7月7日の「七夕の節句」にちなんで、この日は朝の時間に「七夕集会」を行いました。はじめに校長から、日本伝統の五節句とその意味について伝え、七夕もその一つであり、日本各地で様々な行事が行われていることを話しました。また、各委員会の子どもたちから、七夕にちなんだ食べ物や五色の短冊の由来、七夕伝説についての紙芝居の発表がありました。最後に「たなばたさま」を歌って集会を終えました。いわき市や好間地域に伝えられる伝統や行事を知ることで、自分を取り巻く人や地域のよさを見つめ直す機会としてほしいと思います。

  • 2025-06-27
    「食」に関する指導
    「食」に関する指導2025年6月27日 11時52分
    27
    日(金)、三和学校給食共同調理場栄養士の澤村氏を講師に招き、1年生と5・6年生を対象に食育の授業を行いました。1年生は「やさいのはたらき」をテーマに、病気の予防や健康維持のために好き嫌いをしないで食べることの大切さを学びました。また、5・
    年生はいわき市の地場産物について学び、ネギやトマト他の食材の栄養素について考えることを通して、自らの食生活を振り返り、見直す機会となりました。
    「食育」は、知育や徳育、体育の基礎となる大切な教育であり、本校でも重視している取り組みの一つです。この機会に健全な食生活についてご家庭でもお話し合いになり、望ましい食習慣を身に付けてほしいと考えています。授業風景6.272025年6月27日 09時36分
    2時間目の授業の様子です。1年生は算数科、3・4年生は音楽科、5・6年生は算数科の学習に取り組んでいます。授業風景(全校体育)6.262025年6月26日 11時22分
    続きを読む>>>

  • 2025-06-24
    null
    0授業風景(全校図工)6.242025年6月24日 10時53分
    テーマ「空間を彩る絵(ビックアート)」の作品制作の様子です。みんなで役割を分担し、協力しながら一つの作品を創ります。来週に完成予定、どんな作品ができあがるのでしょうか。授業風景②6.232025年6月23日 11時15分
    3時間目は水泳学習です。この日は、潜ったり浮いたりする運動や補助具を使っての手や足の動かし方の練習、クロール等の泳ぎ方で長く泳ぐ練習など、コース別での学習に取り組みました。授業風景6.232025年6月23日 10時04分
    1年生の図画工作科「すなや つちと
    なかよし」の学習の様子です。土を固めて貝殻の形など、創造豊かな作品を仕上げました。シャボン玉にも挑戦しました。はじめての水泳学習2025年6月20日 10時56分
    今日の全校体育は、この夏はじめての水泳学習でした。この日は、「プールの約束」を再度確認した後、水に慣れることを目的とした運動に取り組みました。小学校のプールがはじめての1年生も、先生の指示をしっかり聞いて楽しく運動する姿が見られました。いわき市小学校陸上競技大会2025年6月20日 08時36分
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立好間第四小学校 の情報

スポット名
市立好間第四小学校
業種
小学校
最寄駅
赤井駅
住所
〒9701147
福島県いわき市好間町大利字戸作田60
TEL
0246-36-2805
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/yoshima4-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立好間第四小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月22日08時59分35秒