R500m - 地域情報一覧・検索

村立白岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市白岩字馬場の小学校 >村立白岩小学校
地域情報 R500mトップ >三春駅 周辺情報 >三春駅 周辺 教育・子供情報 >三春駅 周辺 小・中学校情報 >三春駅 周辺 小学校情報 > 村立白岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立白岩小学校 (小学校:福島県本宮市)の情報です。村立白岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

村立白岩小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    タイムトライアル①
    タイムトライアル①2025年9月24日 10時34分
    業間を活用して駅伝チームの練習を兼ねたタイムトライアルを行いました。初回の今日は800メートル(校庭4周)のトライアルです。
    スタートから一気に先頭に出て集団を引っ張る子、周回を重ねるごとに徐々にペースを上げて先頭グループに位置取りする子、無理なく同じペースで走り続ける子。走るスタイルはそれぞれですが、練習を通じて自分のペース配分を覚え、自分なりのレースプランを立てることができるようにしていきたいものです。トライアルを終えて、「お兄ちゃんに勝ちたかったなあ・・・・」と、悔しそうに話す子もいました。やる気満々の言葉をとても嬉しく思います。次回のトライアルは少し距離を伸ばして実施する予定です。プレゼンで魅力を伝える!2025年9月24日 09時06分
    5年教室では朝の時間を活用して、夏休みに本宮市主催の富良野交流派遣事業に本校を代表して参加した6年生2名による報告会を行いました。
    2人は、アイスクリームづくり、お祭り、熱気球、川下りなどの様々な体験活動や特産物を活かした地場産業に直にふれたことで知った富良野市の魅力について、ICTを巧みに取り入れながらプレゼンテーションしました。
    6年生のプレゼンを視聴した5年生からは、「来年、自分もぜひ参加してみたいです!」との、とても前向きな嬉しい声が聞かれました。この中からたくさんの子どもたちが来年度の派遣事業応募に名乗り出てくれることを期待しています。5年生に富良野市の魅力と現地での学びを分かりやすく伝えてくれたSくん、Tくん、ありがとうございました。プレゼンする姿から2人の大きな成長を感じました。心から拍手を贈ります!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    テストの振り返りでパワーアップ!
    テストの振り返りでパワーアップ!2025年9月22日 11時28分
    5年生の算数科は、ワークテストの振り返りの時間でした。担任の先生が電子黒板に問題用紙を提示し、解説しながら解き方を書き加えていきます。子どもたちは、画面と自分の答案用紙を見比べながら、もう一度考えることで学習内容を修正したり、定着を図ったりしていきます。グループを組んでいるので、友達と教え合う姿もあります。課題をみんなで解決!2025年9月22日 11時11分
    3年生の算数科です。2桁の数を10倍したり、10で割ったりする学習です。1桁の10倍ならすぐに答えを出せても、「20の10倍は?」と問われると・・・・・自分の考えを周りの友達と伝え合ってみましょう!
    図にかいて考えた自分の意見をみんなの前で紹介します。その考えを聞いた友達が手を挙げて、付け加えたり、違う考え方を発表したり、リレーでバトンをつなぐように、課題を解いていきます。誰もが納得できる考えをみんなで見つけていこう!元気な歌声が響いています!2025年9月22日 10時55分
    2年生は音楽科の授業です。秋にふさわしい歌「虫のこえ」の学習です。「あれ松虫が~鳴いている~チンチロチンチロチンチロリン・・・」まずは、男の子だけで、女の子だけで歌います。聴いているときは、手拍子をとりながら、体をスイングして、みんなのりのりです!楽しく聴いてくれると、歌うみんなも笑顔で歌声が大きくなります!
    最後はみんなで一緒に歌います。向かいの友達に歌声を届けるつもりで元気に歌います!秋の全国交通安全運動週間です!2025年9月22日 08時50分
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    校外学習(1・2年生)
    校外学習(1・2年生)2025年9月19日 18時00分
    1・2年生が郡山市ふれあい科学館へ出かけました。プラネタリウムでは今晩の空の様子や秋の星座を見ることができました。サイエンス教室では宇宙飛行士が行う実験にチャレンジしました。何度も反復を!2025年9月19日 14時15分
    4年生の算数科では「わり算の筆算」のワークテスト復習をしています。間違い直しが終わったら、苦手なところをノートに反復練習します。できるようになるまで繰り返し取り組むことが大切です!再テストの満点目指して頑張ろう4年生!職業選択の自由2025年9月19日 14時00分
    「職業選択の自由」・・・・日本では法で認められている権利です。どんな仕事にも就けるって素晴らしいことです。3年生は総合的な学習の時間に、インターネットでいろいろな職業を検索して、その仕事の内容について調べています。初めて知った仕事もあったようです。気になる職業をワークシートに書き出していました。将来どんな仕事をしてみたいか、いっぱい考えていっぱい悩んでくださいね!見学学習へ元気に出発です!2025年9月19日 08時45分
    天候に恵まれた今日、1・2年生の子どもたちが郡山ふれあい科学館での見学学習に出発しました。校庭で運動会の練習をしている白岩幼稚園の子どもたち、見送ってくれるなかよし学級、ほほえみ学級のみんなに手を振ってバスに向かいます。
    バスの運転手さんに元気にあいさつして乗車します。見学先でも元気なあいさつをして、ルールを守りながら楽しく過ごせることでしょう。行ってらっしゃい!464
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    備えあれば憂いなし!
    備えあれば憂いなし!2025年9月3日 14時27分
    5年生教室では、総合的な学習の一環で防災に関する学習です。電子黒板に校舎内の避難経路図を映しだして、「○○で火事が起きたら、どこをどう逃げるのがベストか?」を火災発生時の居場所ごとにシュミレートしながら考えていました。「階段を使うのは時間がかかるんじゃない?」「それだと遠回りだよ!」など、全員の目がいつにもまして真剣です。自分の命を自分で守るための大切な学びですね。民主的な話合い活動2025年9月3日 14時16分
    4年生の学級活動です。係活動についての話し合いをしていました。係活動についてSさんから学級のみんなへSOSが発信されたことが発端です。「同じ係の友達と都合が合わず、一人で仕事を進めなければならない時が多いので助けて欲しい。」とのこと・・・・・「お手伝い係さんが手伝えばいいのでは?」「でも、お手伝い係さんは、毎日いろんな手伝いしているから、すごい負担になると思う。」「誕生日係さんは、友達の誕生日に忙しくなるから、それ以外の日はお手伝いできるんじゃないかな?」・・・・などなど、互いのことを考えた意見が活発に出されていました。みんなが納得する答えをみんなで考えようとする姿、民主的で素晴らしいです!ちょこアップ!?・・・ちょこっと運動で体力アップ2025年9月3日 13時23分
    2学期から昇降口前廊下に握力計を置いています。これは、ちょこっとできた隙間時間に握力計を握ることで少しずつ握力を向上させようという取組です。握る力は、手で物を握る運動を繰り返さないことには向上できません。鉄棒運動では全体重を支えるために握力が必要となりますし、野球では力強いボールを投げるために握力が必要です。ちょこっと運動で体力アップ!!みんなで頑張りましょう!休み時間の出来事2025年9月3日 13時06分
    休み時間に南校舎1階の廊下を歩いていると、2年生の子どもたちに手招されて教室へ・・・・・アゲハチョウを捕まえたようで、それをぜひ見て欲しいとのことでした。昆虫飼育ケースに1羽のアゲハチョウがいましたが少し元気がない様子。餌の虫ゼリーや止まり木も入ってないので、チョウを飼うのか聞いたところ、今日中に外に逃がすそうです。小さな命を尊重して大切にする気持ち、とっても嬉しいです!
    教室を出ると、アゲハチョウを見せてくれたRくんが、今度は自由帳を持ってきて、「ぼくの絵をみてください!」と、自分で描いた好きなキャラクターを見せてくれました。細かいところまでしっかり描けていて、陰影を考えて彩色もしています!大好きなことに夢中になる一生懸命な気持ち、とっても嬉しいです。Rくんのように絵が好きな子がどんどん増えて欲しいです。係のお仕事2025年9月3日 12時38分
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    第2学期始業式
    第2学期始業式2025年8月22日 10時35分
    3時間目に第2学期始業式を実施しました。体育館内は少し蒸し暑かったのですが、静かに話に耳を傾ける子どもたちの態度はとても立派でした。久しぶりにみんなで歌う校歌もとても心地よかったです!
    始業式の後に1学期に出品した「たなばた展」書道コンクールの表彰を行い、特選を受賞した3年Kさん、金賞の3年Sくん、4年Kさん、5年Rくん、6年Yさんの5名に賞状を授与しました。おめでとうございます!
    また、生徒指導担当から今月のめあてと、挨拶についての話がありました。朝だけでなく日中も、子どもたちの気持ちのよいあいさつ「こんにちは!」が、あちらこちらで聞かれることを期待しています。それぞれの教室で2025年8月22日 09時35分
    2時間目の各教室の様子です。夏休みの課題の確認をしたり、カードに2学期のめあてを書いたり、1学期の復習プリントに挑戦したり・・・・それぞれの教室で子どもたちが頑張っています。気持ちを切り替えて、学校の生活リズムを取り戻していきましょう!学校の日常が戻ってきました!2025年8月22日 08時07分
    第2学期がスタートしました。夏休みの課題や持ち帰っていた学習用具など、たくさんの荷物を抱えて子どもたちが元気に登校しました。いつものように生活委員会の朝の放送で1日が始まります。ようやく学校の日常が戻ってきたことを感じます。明日から第2学期です!2025年8月21日 08時27分
    続きを読む>>>

  • 2025-08-19
    null
    0イラストが広げる人の輪2025年8月18日 11時46分
    数年前から週末に時間を見つけて神社を参拝することをルーティーンにしています。自校の子どもたち、教職員が大過なく穏やかな毎日を送っていることへの感謝と、日々の安全を神々に祈り続けています。神社の宮司様やそのご家族とすっかり顔馴染みになりましたが、小学校4年生の娘さんからイラストのリクエストがありました。在住県、学校は違っていても、絵を好きな気持ちは白岩小の子どもたちと一緒です。昨日の参拝の際に、仕上げた絵を渡しましたが、「うわ~~っ!すご~い!ありがとうござます!」と、満面の笑みで喜んでくれました。お母様からも丁寧な御礼の言葉をいただきました。そんなところも白岩小と同じで心が温かくなりました。1枚のイラストを介して広がる人の輪をこれからも大切にしていきたいと思います。※なお、写真を撮影し、学校ホームページに掲載することは、娘さん本人とお母様から承諾を得ております。

  • 2025-08-01
    県北地区青少年赤十字トレーニングセンター!
    県北地区青少年赤十字トレーニングセンター!2025年7月31日 17時08分
    本日、本宮市中央公民館において、県北地区青少年赤十字トレーニングセンターが開催されました。これは、小中学生を対象とした防災教育の一環を担う研修会です。市内外からおよそ40名程の小中学生が集まりました。本校からは5年生のHくん、Sさんの2名が参加しました。
    開会式の後はレクリエーションです。これは「アイスブレイク」とも呼ばれ、レクリエーションを通して互いの緊張をほぐし、距離を縮める意味があります。いろいろなゲームをしているうちに、緊張でガチガチだったHくん、Sさんも、周りのみんなも笑顔が見られるようになりました!
    緊張がほぐれたところで、各班ごとに自己紹介です。2人ともハキハキと自己紹介ができていました。
    レクリエーションの後は、
    非常炊き出し体験です。高校生ボランティアさんがお手本を見せてくれたあとに、各グループ代表が炊飯準備をしました。Sさんが班の代表に選ばれました。2人1組で協力して準備を進めました。炊きあがるまで、
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    国内派遣交流事業。富良野へGO!
    国内派遣交流事業。富良野へGO!2025年7月29日 15時58分
    本日から2泊3日の日程で、令和7年度本宮市国内派遣交流事業が始まりました。早朝6時30分。本宮市内の各小学校から代表となった6年生が本宮市役所に集合し、出発式が行われました。
    出発式では、団長の市長様から、本宮市と富良野市との違いを知ること、来年度にもつながる素晴らしい学びとすること、富良野市の小学生と交流してよい思い出をつくること・・・など、達成してほしい具体的な目標についてお話がありました。
    白岩小からは、Sくん、Tくんの2名が代表として参加します。現地では、クイズ形式で学校を紹介する企画があるらしいので、白岩小の良さを存分にアピールしつつ、たくさん友達をつくってきてほしいです。
    派遣団の子どもたちが体調を崩すことなく、夏の北海道を満喫して、素晴らしい経験を積んできてほしいです。いってらっしゃい!

  • 2025-06-24
    しっかり復習を!
    しっかり復習を!2025年6月24日 10時53分
    6年生の理科は、ワークテストの振り返りです。振り返りは、間違ったところを直して正しく理解したり、当たったところの理解を確かなものにしたりする時間です。人のからだの仕組み(臓器)の学習ということもあり、聞き慣れない言葉が出てきます。臓器の名称だけでなく働きも覚えなくてはなりません。授業+家庭学習の二段構えでしっかり復習しましょう!お互いのことを知らないから・・・2025年6月24日 10時35分
    4年生は国語科の学習です。今日は、「一つの花」に関連する戦争をテーマにした本を図書館司書さんに読み聞かせや紹介をしていただくブックトークの時間です。子どもたちは、いろいろな本を通じて戦争や平和について考えています。「どうして戦争が起きると思いますか?」の司書さんの質問に、子どもたちの中から「お互いのことをよく知らないからだと思います。」との声が出ました。相互理解の大切さを本から学んだことがわかります。素晴らしいです!ゴムの力ってすごい!2025年6月24日 10時26分
    3年生は理科の学習で「ゴムのはたらき」の実験をしています。ゴムを使って車の模型を走らせて、ゴムを伸ばす長さを変えながら、そのときの走行距離を測って記録します。ここで、算数の時間の巻き尺を読み取る学習が生きてきます。教科間の学びがつながっています!ふわふわしてて気持ちいいね!2025年6月24日 10時08分
    1年生が育てているアサガオの鉢植え。じっくり観察するため今日だけ教室へ移動します。雨上がりで鉢が濡れているので大きな紙に包んで、そ~っと教室へ。
    教室に移動できたら、いよいよ観察です。アサガオに顔を近づけて、じっくり見たりさわってみたり・・・「ふわふわしててやわらかい!」「気持ちいい!」。葉の形や作りをよく観察したら、絵に描いてみましょう!音楽集会2025年6月23日 13時55分
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    null
    0雨が降っていても友達と一緒なら・・・・2025年6月11日 08時23分
    今日は朝から雨。そんな中でも子どもたちは元気に登校してきます。傘を差しながらでも、友達が乗った車を見かけると、立ち止まって友達を待っています。「○○ちゃんおはよう!」あいさつを交わして一緒に歩き出します。昇降口までほんの数十メートル・・・・楽しくお話しながら歩いていきます。雨の日だって学校は楽しいね!捉え方、感じ方は十人十色2025年6月10日 11時19分
    4年生も図工の学習です。「木を見つめて」の題材で、学校敷地内にある樹木をモチーフにして絵に表現します。捉え方、感じ方はそれぞれ違います。見た目のとおり忠実に描く子、カラフルな色やドットを描き足す子、動物を登場させる子・・・・十人十色です。指で彩色したり、ティッシュで擦ったり、絵の具を弾いたり・・・これまで学んできた技法を使う姿もあって感心しました。感じるままに好きなやり方で。図工は自己表現の舞台です!プール学習のトップバッターは5・6年生!2025年6月10日 11時13分
    ついに今年度のプール学習がスタートしました。トップバッターは5・6年生です。プールから聞こえてくる子どもたちの楽しそうな歓声は、学校の夏の風物詩です。最初なので、流れるプール遊びをして久しぶりの水の心地良い感触を楽しんでいます。足の裏が気持ちいいよ!!2025年6月10日 11時02分
    2年生は生活科で「砂場遊び」です。幼稚園児のような活動かと思われるかもしれませんが、これも立派な学習です!手や素足で砂にふれることで心地良い感触を味わううちに、遊びの発想が膨らみます。「温泉をつくろうよ!」「山の周りを湖にしよ!」友達と対話しながら協働していきます。「校長先生も一緒にしよ!」・・・お誘いいただきましたが、スーツなので丁重にお断りしておきました。(笑)透きとおってキレイだね!2025年6月10日 10時54分
    1年生は図工の学習で、カラーセロハンを使った工作をしています。カラーセロハンを切って透明の袋に詰めてからモールで縛ると・・・・・生き物に見えてきた!!・・・・金魚だ!!・・・・みかんだ!!・・・・どんどん発想が膨らんで、作品と対話が始まります。図工って楽しいね!423
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

村立白岩小学校 の情報

スポット名
村立白岩小学校
業種
小学校
最寄駅
三春駅
住所
〒9691203
福島県本宮市白岩字馬場193-1
ホームページ
https://motomiya.fcs.ed.jp/shiraiwa-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立白岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月05日08時53分22秒