R500m - 地域情報一覧・検索

村立白岩小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市白岩字馬場の小学校 >村立白岩小学校
地域情報 R500mトップ >三春駅 周辺情報 >三春駅 周辺 教育・子供情報 >三春駅 周辺 小・中学校情報 >三春駅 周辺 小学校情報 > 村立白岩小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立白岩小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

村立白岩小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-31
    2023年5月 (21)知能検査(偶数学年)
    2023年5月 (21)知能検査(偶数学年)投稿日時 : 05/29
    5月29日(月)、2学年、4学年、6学年で知能検査を行いました。知能検査は、主に問題の理解、知識、課題を解決する力といった、認知能力を測定するための心理検査の一つで、子ども達の得意なことや不得意なことを分析し、今後の指導の手がかりにするものです。子ども達は、担任の説明を聞いた後、いつもとは違う問題の一つ一つに、集中して取り組んでいました。

  • 2023-05-28
    男子 ソフトボール投げ 第1位     走り高跳び 第4位
    男子 ソフトボール投げ 第1位     走り高跳び 第4位
    女子 4×100mリレー 第2位   ソフトボール投げ 第1位、第5位    走り幅跳び 第4位

  • 2023-05-27
    2023年5月 (20)全力で取り組みました!(南達交歓陸上)
    2023年5月 (20)全力で取り組みました!(南達交歓陸上)投稿日時 : 05/26
    5月26日(金)、第29回南達方部小学生交歓陸上競技大会が白沢運動場で開催されました。本校からは6年生25名全員が参加し、自己記録の更新を目標に、最後までねばり強く全力で競技する姿を見せてくれました。本宮市、大玉村の6年生全員が一堂に会し、他校の競技に取り組む姿や応援の様子を目の当たりにしてとても良い刺激をいただいてきました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。また、6学年の保護者の皆様には早朝よりテントの運搬と設営、後片付けと大変お世話になりました。また、子どもたちへの温かい拍手と声援をいただき、ありがとうございました。本校の入賞は以下の通りです。
    男子 ボール投げ 第1位     走り高跳び 第4位
    女子 4×100MR 第2位   ボール投げ 第1位、第4位    走り幅跳び 第4位平田石浄水場見学(校外学習・4学年)投稿日時 : 05/25
    5月25日(木)、4年生は校外学習で、平田石浄水場を見学しました。施設の方から、浄水場の役割や水が水道水として飲めるようになるまでの過程を学びました。
    4年生の社会科では、自分たちが住む市区町村の成り立ちや地理、産業について学びます。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    2023年5月 (17)ICTの活用について(職員研修)
    2023年5月 (17)ICTの活用について(職員研修)投稿日時 : 05/24
    5月24日(水)、職員研修として、ICT支援員を講師に授業で使用するアプリケーションソフトの使い方を学びました。今日は第1回目ということで、基本的な操作や注意点についてお話をいただきました。ICTの効果的な活用について研修を重ね、日々の授業の充実に取り組んでいきます。学校探検(1学年・2学年)投稿日時 : 05/24
    5月24日(水)、学校探検(生活科)として、2年生が1年生に学校の案内をしました。校長室や職員室、南校舎に北校舎、特別教室、体育館まで、チェックリストで確認をしながら、取り組みました。2年生が先輩として、自分なりの言葉で、校舎について丁寧に説明しました。1年生に分かりやすく伝える難しさを実感しているようでしたが、先輩として役割を果たそうとする2年生の姿が頼もしく見えました。これからも1年生と2年生が互いに協力しながら積極的に学習に取り組んでほしいと思います。ふくしま学力調査(4・5・6学年)投稿日時 : 05/23
    5月23日(火)、4年生・5年生・6年生を対象に「ふくしま学力調査」を実施しました。福島県内の小学校4年生から中学校2年生を対象に、毎年実施されています。子どもたちは、国語と算数のテスト、生活に関するアンケートに真剣に取り組んでいました。このテストは、これまでの結果と比較しながら、子どもたち一人一人の学力の伸びなどを見るものです。テスト結果を参考に、これからの学習に役立てていきたいと思います。選手激励会(南達陸上)投稿日時 : 05/22
    5月22日(月)、ふれあいタイムの時間を使って、第29回南達方部小学校交歓陸上競技大会選手を励ます会を行いました。4学年の児童が中心となって、企画、準備、運営を行いました。児童代表の励ましの言葉と応援団の指揮によるエールを送りました。後輩からの応援を受けた6年生が、白岩小学校の代表としての誇りを胸に、最後まであきらめずに、自己記録の更新を目指して全力で競技することを期待しています。朝の読書活動(1学年・2学年)投稿日時 : 05/22
    5月22日(月)、読み聞かせボランティアの方お二人にご来校いただき、1年生と2年生で、朝の読書タイムに読み聞かせを行いました。今回が本年度第1回目です(全8回)。子どもたちは、お二人のお話に集中して耳を傾けていました。このような機会に、様々な書籍に触れることで、読書に対する興味関心を高めていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    2023年5月 (12)南達陸上に向けて!
    2023年5月 (12)南達陸上に向けて!投稿日時 : 05/19
    5月24日(予備日26日)に開催予定の第29回南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、練習を頑張っています。トラック競技は、100m走、ハードル走、持久走(男子:1000m、女子:800m)、4×100mリレー、フィールド競技は、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げになります。各種目での自己記録更新を目指して、練習に励む姿が随所に見られ頼もしい限りです。当日に向けて、それぞれが十分な準備をし、納得のいく競技ができることを願っています。校外学習(3学年)投稿日時 : 05/17
    5月16日(火)、白沢名産のとろろ芋について学習しました。対象は3学年です。稲沢地区とろろ芋集荷場を訪問し、白沢長芋生産組合の組合長さんから、とろろ芋の栽培方法について説明を受けました。その後、ととろろ芋畑で苗の植え付けの様子を見学しました。今回の学習をとおして、地域の特産品について詳しく学ぶことができました。3学年では今後も校外学習で地域について学び、地域についての理解を深めていく予定です。練習の成果を発揮しました!投稿日時 : 05/17
    5月17日(水)、令和5年度本宮市鼓笛隊パレードに、5年生・6年生が参加しました。5月とは思えない、暑さの中でのパレードでしたが、子どもたちは先日の運動会で披露したように、これまでの練習の成果を堂々と披露することができました。保護者の皆様や地域の皆様から温かな拍手をいただき、演奏終了後の子どもたちのやりきったという表情が印象的でした。また、楽器の運搬や交通整理等でPTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • 2023-05-14
    2023年5月 (9)天候にも恵まれました(大運動会)
    2023年5月 (9)天候にも恵まれました(大運動会)投稿日時 : 05/13
    令和5年度の大運動会、天候が心配されましたが、風もなく穏やかな天候の中で、全校児童一丸となって全力でそれぞれの種目に取り組む姿が見られました。皆様方の惜しみない拍手と温かな声援を受け、子どもたちの輝く姿が印象的でした。保護者の皆様には後片付けのご協力ありがとうございました。おかげさまで短時間で終了することができました。明日は運動会!投稿日時 : 05/12
    いよいよ明日は待ちに待った運動会です。
    放課後、職員で前日準備を行いました。
    子ども達のがんばる姿に温かいご声援をお願いいたします。白岩小運動会プログラム.pdf国語の授業(6年生)投稿日時 : 05/12
    5月12日(金)、6年生の国語では書写に取り組んでいます。書き方のポイントを確認し、手本をよく見ながら、丁寧に筆を運び、一枚一枚に集中して取り組んでいました。鼓笛練習投稿日時 : 05/12
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    2023年5月 (2)2023年4月 (23)クラブ活動
    2023年5月 (2)2023年4月 (23)クラブ活動投稿日時 : 05/02
    5月2日(火)、クラブ活動がスタートしました。初回の活動でしたので、組織作りやめあての設定、年間の活動計画の作成に取り組みました。次回から本格的な活動に入っていきます。6年生が中心となって、5年生、4年生を上手にリードしてほしいと思います。やる気いっぱいの6年生に期待しています。運動会全体練習投稿日時 : 05/02
    5月2日(火)、3校時に運動会の全体練習を行いました。開会式の流れや礼法、ラジオ体操など全校生で確認すべき内容を体育主任の指揮の下、効率よく活動することができました。運動会の歌やラジオ体操の練習の場面では、上学年の児童が下学年の児童の手本となろうと積極的に活動する姿が印象的でした。運動会当日に向けて、練習を重ねてよりよい運動会を目指します。体育科の授業(5学年・6学年)投稿日時 : 04/28
    4月28日(金)、3校時は校庭で5年生と6年生が合同で体育科の授業を行いました。内容はハードル走です。高さの異なるハードルを準備し、それぞれが跳べる高さのハードルを選択して練習を行いました。はじめはなれない様子も見られましたが、徐々にハードルになれてきて、後半はリズミカルに走ることができていました。温かい日差しの中で、息の弾む運動に取り組む姿が印象的でした。朝の校庭(スポーツ委員会)投稿日時 : 04/28
    4月28日(金)、朝の校庭にはスポーツ委員会の皆さんの姿がありました。昨日、用務員さんが軽トラックで整備した校庭にトラックやセパレートコースのラインを引いていました。委員会活動に自主的・主体的に取り組む姿に感心しました。お陰で、体育科の授業や運動会の練習に取り組みやすくなりました。スポーツ委員会以外の委員会も積極的に活動を始めています。児童会の活動でよりよい白岩小学校を目指してほしいと思います。理科の授業(4学年)投稿日時 : 04/27
    4月27日(木)、4年生は理科の授業で、ヘチマの苗作りに取り組みました。ビニールポットに土を入れて、種をまいて水をたっぷりあげました。発芽がまちどおしいですが、植え替えができるようになるまで、協力しながら水の管理などに取り組み、丁寧に観察してほしいと思います。
    続きを読む>>>