R500m - 地域情報一覧・検索

村立白岩小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市白岩字馬場の小学校 >村立白岩小学校
地域情報 R500mトップ >三春駅 周辺情報 >三春駅 周辺 教育・子供情報 >三春駅 周辺 小・中学校情報 >三春駅 周辺 小学校情報 > 村立白岩小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
村立白岩小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

村立白岩小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-27
    2023年2月 (18)一斉清掃(2学年)
    2023年2月 (18)一斉清掃(2学年)投稿日時 : 13:23
    2月27日(月)、清掃の時間、2学年の様子です。教室や廊下をはじめ、担当箇所の清掃に取り組んでいます。互いに協力をしながら活動する姿に4月からは中学年となる頼もしさを感じました。清掃の終了時も落ち着いて静かに整列する様子が見られました。Myキャラが動き出す(図画工作 5学年)投稿日時 : 02/24
    2月24日(金)、5年生は図画工作の時間に紙粘土を使ってオリジナルのキャラクター作りに取り組んでいます。オリジナルのストーリーに登場するキャラクターを自分で考えて形にし、マイキャラが活躍するストーリーを展開させていくことが今回の課題です。子どもたちは、紙粘土と向き合いながら創作活動に熱中しています。どのようなキャラクターでどのような物語が完成するのか楽しみです。一斉清掃(1学年)投稿日時 : 02/22
    2月22日(水)、清掃の時間、1年生の様子です。静に整列し、落ち着いて清掃に取り組んでいます。自分たちの教室や廊下、水飲み場など担当箇所をきれいにするために協力して活動しています。4月からは2年生に進級します。自分たちが使った場所は自分たちできれいにする。自らの役割を果たす姿勢が見られます。
    投稿日時 : 02/20
    2月17日(金)、2校時(2学年)から3校時(1学年)にかけて、なわとび記録会を行いました。持久跳びや種目跳び、選択種目の記録計測まで友達と協力し合いながら、しっかりと取り組みました。これまでの練習の成果を発揮しようと元気いっぱいに活動する姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023年2月 (15)なわとび記録会(1学年、2学年)
    2023年2月 (15)なわとび記録会(1学年、2学年)投稿日時 : 12:37
    2月7日(金)、2校時(2学年)から3校時(1学年)にかけて、なわとび記録会を行いました。持久跳びや種目跳び、選択種目の記録計測まで友達と協力し合いながら、しっかりと取り組みました。これまでの練習の成果を発揮しようと元気いっぱいに活動する姿が見られました。

  • 2023-02-19
    2023年2月 (14)スキー教室(3学年~6学年)
    2023年2月 (14)スキー教室(3学年~6学年)投稿日時 : 02/17
    2月17日(金)、3学年から6学年を対象にあだたら高原スキー場を会場にスキー教室を行いました。4つの学年を10班に編成し、10名のインストラクターから丁寧に指導をいただきました。スキーの経験は個人差がありますが、丁寧に教えていただき、リフトに乗ってゲレンデを滑走する様子も見られました。晴天に恵まれ、ゲレンデからの景色も最高でした。3年ぶりのスキー教室、子ども達の良い思い出になりました。給食巡回指導(3学年)投稿日時 : 02/16
    2月16日(木)、白沢中学校の栄養技師の先生を講師に、3学年を対象に給食巡回指導を行いました。今回のテーマは「食べもののはたらき」です。本日の給食の食材を赤、黄、緑の食品群のはたらきを考えながら3つに分類し、毎日の食事で栄養を考えながらバランス良く摂取することの大切さを学びました。子ども達はてきぱきと給食の準備をし、ゆとりをもってしっかりと講話を聞くことができました。今日の献立は、ごはん、にら玉汁、いそ和え、オーロラチキン、バニラヨーグルトでした。 ブックトーク(2学年)投稿日時 : 02/16
    2月16日(木)、しらさわ夢図書館の司書の方をお迎えし、2学年を対象にブックトークを行いました。今日のテーマは「生き物たちのさくせんをみつけよう」です。子ども達は、「たんぽぽのわたげ」「たねがとぶ」「スミレとアリ」などの書物のあらすじを聞いたり、質問に答えたりする中で、植物と昆虫の関係や書物についての関心を高めることができました。なわとび記録会(5学年)投稿日時 : 02/16
    2月16日(木)、3時間目に5年生のなわとび記録会を行いました。準備運動をしっかりと行い、体を温めてから、記録計測を行いました。二重跳びやはやぶさなど難易度の高い種目に挑戦する子どもたちが見受けられました。さすが5年生、高学年のレベルの高さが感じられました。なわとび記録会(3学年・4学年)投稿日時 : 02/15
    2月15日(水)、2校時(4学年)から3校時(3学年)にかけて、なわとび記録会を体育館で行いました。子どもたちは準備運動をしっかりと行い、持久跳びや種目跳び、選択競技の記録計測まで、寒さに負けず元気いっぱいに取り組んでいます。今日も、自己記録の更新を目指して頑張る姿が随所に見られました。なわとび記録会の種目や記録についてなど、ご家庭で話題にしていただければと思います。冬期間の運動として、今後もなわとびに取り組んでいきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    2023年2月 (7)漢字検定を実施しました
    2023年2月 (7)漢字検定を実施しました投稿日時 : 02/10
    2月10日(金)、本年度2回目の検定試験を実施しました。今回は漢字検定です。5級から10級まで、全体で59名の児童がチャレンジしました。1年生から6年生まで一人一人が真剣に取り組んでいます。自分の目標に向かって頑張る姿は、とても素晴らしいと思います。

  • 2023-02-10
    2023年2月 (6)学力テスト
    2023年2月 (6)学力テスト投稿日時 : 02/09
    2月9日(木)学力テストの2日目です。昨日は国語科のテスト、今日は算数科のテストです。解くのが難しい問題や時間のかかる問題もありますが、最後までねばり強く問題に向き合う姿が見られました。いつも以上に真剣な表情で頑張る児童の姿に1年間の成長を感じました。今回の結果を、これからの学習指導に生かして参ります。道徳の授業(6年生)投稿日時 : 02/07
    2月7日(火)、6年生の5校時は道徳の授業です。副読本から、題材の主人公の生き方について考えました。挫折を味わっても、辛い思いをしても、自分の道を進み続ける主人公の生き方に共感しながら、自分のこれからについて、どのような生き方をしていくべきか思いを巡らせています。自分の思いを発表するだけでなく、友人の発言にも耳を傾け、考えをまとめる姿が見られました。読書の時間投稿日時 : 02/06
    2月6日(月)のふれあいタイムは読書の時間です。給食終了後、後片付けをすませて、静に読書に取り組んでいます。静かな教室で本と向き合う時間を大切にしていきたいと思います。

  • 2023-02-03
    2023年2月 (3)節分献立
    2023年2月 (3)節分献立投稿日時 : 13:10
    2月3日(金)の給食は節分にちなんだ行事食が提供されました。献立は「ごはん、豆腐のみそ汁、いわしのごま味噌に、節分豆、牛乳」です。諸説ありますが、立春の前日、災いを追い払う意味を込めて豆をまくのは室町時代以降行われているそうです。いわしやまめを食べて悪い鬼を追い払いましょう。
    給食一口メモ(節分)/今日の給食は、節分にちなんだ行事食です。節分とは、邪気を払い災厄を防ぐ行事で、昔から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば2月の立春の前日をさしています。良い年になるよう願って、豆を食べましょう。体育科(3年生)投稿日時 : 02/02
    2月2日(木)、3年生、体育科の授業では、なわとびの練習をしています。前回し跳びや後ろ回し跳びなど、種目ごとの回数をペアになって数え、目標の回数を超えて跳べるよう頑張っています。今月はなわとび記録会が予定されています。自己記録の更新を目指して、体育科の時間だけでなく業間や昼休みも使って練習を継続することで、体力向上に励んでほしいと思います。

  • 2023-02-02
    2023年2月 (1)鼓笛の練習(4年生・5年生)
    2023年2月 (1)鼓笛の練習(4年生・5年生)投稿日時 : 02/01
    業間と昼休みを利用して、4年生、5年生は自主的に鼓笛の練習をすすめています。音楽室や生活科室、学習室などで、パートごとに分散して熱心に練習する姿から、一人一人のよりよいものを目指す熱意が感じられます。練習できる時間は短いですが、その積み重ねがやがて成果となって大きな実を結ぶはずです。白岩小の伝統は着実に引き継がれています。

  • 2023-02-01
    2023年1月 (18)生活科(1年生)
    2023年1月 (18)生活科(1年生)投稿日時 : 01/30
    1月30日(月)、1年生の生活科は昔遊びの体験です。地域ボランティアの皆様を講師に、コマ回し、けん玉、お手玉、かるたを体験しました。子どもたちが昔の文化や遊びにふれたり、遊びを通して豊かなコミュニケーションを築いたりすることができればと考えています。地域の皆様のご支援をいただきながら、教育活動の充実を図ってまいります。ゲストティーチャーとの授業(6年生)投稿日時 : 01/27
    1月27日(金)、6年生は総合的な学習の時間に、保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、職業についてのお話を伺いました。その仕事を目指したきっかけは何か、仕事のやりがいはなにか、辞めたいと思ったことはあるのか、など、6年生の今だからこそ気になる仕事についての疑問や将来について積極的に質問し、自分のこれからについて考えを深めていました。
    投稿日時 : 01/27
    投稿日時 : 01/27