R500m - 地域情報一覧・検索

市立韮崎北東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県韮崎市の小学校 >山梨県韮崎市藤井町駒井の小学校 >市立韮崎北東小学校
地域情報 R500mトップ >新府駅 周辺情報 >新府駅 周辺 教育・子供情報 >新府駅 周辺 小・中学校情報 >新府駅 周辺 小学校情報 > 市立韮崎北東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立韮崎北東小学校 (小学校:山梨県韮崎市)の情報です。市立韮崎北東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立韮崎北東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-18
    2024年03月18日3月15日(金)【着々と…】
    2024年03月18日3月15日(金)【着々と…】
    いよいよ今週も終わります。長いようであっという間の一週間でした。それだけ充実感があるということなのでしょう。もう言うこともありませんが,粛々と残りの日々,やるべきことをやるのみです。
    卒業式の会場鉢花が届きました。サイネリアが咲き乱れ,当日を待っているかのようです。
    【1年生 外国語に親しむ】
    e-caféでの授業です。教室も先生もが変わると,ちょっといつもと違う授業風景が見られます。
    「Do you like ・・・?」
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    2024年03月15日3月14日(木)【今日も立派に!】
    2024年03月15日3月14日(木)【今日も立派に!】
    卒業式の合同練習での5年生の後ろ姿ですが,座り方に真剣さが伝わります。顔・足・手・背中…卒業式へ臨むそれぞれの思いが,その座り方に現れています。ひな壇の卒業生も堂々としていて立派です。しっかり目標が見えているようです。
    【すてきなプレゼント…】
    6年生からプレゼントが届きました。
    子ども達からのプレゼントは胸に沁みます。しかもこの時期,卒業式の練習やこれまでの頑張り,この一年間のできごと…,様々なことが思い出されます。メッセージの内容に感心しました。こういう時が,教師をしてきてよかったと思える瞬間です。6年生ありがとう!
    【擬製豆腐】
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    2024年03月01日2月29日(木)【山梨クインビーズの選手来校】
    2024年03月01日2月29日(木)【山梨クインビーズの選手来校】
    5年生がバスケットの指導をしていただきました。毎週末試合がある中,今日も子ども達をやる気にさせてくれました。6年生の時とは違う練習と,子どもたちをその気にさせる声かけでゲームでは動きがよくなり,ちょっと上達したように感じました。
    最後はサイン会,素敵なプレゼントをありがとうございます。
    【あわご飯とリクエスト給食おかず部門第一位からあげ】
    ご飯の中に黄色い粒が入っていました。「あわ」という雑穀です。これは韮崎市農業委員会会長
    柳本進様が作られたもので,市内の学校へ寄付していただきました。一昨年の新嘗祭では,このあわが天皇陛下に献上されています。今日は昼の放送であわの紹介がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    2024年02月29日2月28日(水)【e-caféでの授業】
    2024年02月29日2月28日(水)【e-caféでの授業】
    6年生の外国語科の授業がありました。これまでの学習の成果がファイルの中に蓄えられています。小学校での外国語の授業も終わりが近づいています。JETとALTから,これまでの頑張りを讃える言葉がありました。「中学校での英語学習の基礎を5・6年生で,3・4年生は素地をつくっている」と,説得力のある言葉に,「なるほど」・・・。
    【リクエスト給食 サラダ第一位】
    今日はサラダ第一位の登場です。レモン果汁の酸味とチーズが絡んでさっぱりとしています。他にソフトフランスパン,ペンネのトマト煮,野菜スープ,ネーブル,洋風献立もグッドです。
    【一斉下校】
    このメンバーで一斉下校をするのも残り数回となってきました。いつも通り児童会本部の児童が朝礼台に立ちます。今日の「早く来うし運動」は「○」でした。一年間通して確認することで意識をするようになります。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    2024年02月26日2月22日(木)【4年生 福祉・共生の学習 講師来校】
    2024年02月26日2月22日(木)【4年生 福祉・共生の学習 講師来校】
    歌手になりたいという夢をもちながら,老人福祉に力を尽くす道を選んだ青年が,自分の夢と願いを両立してよりよい人生を歩んでいきます。4年生はキャリア教育とも関連させ,これまでを振り返り,新学年に向けて新たな目標を持てるよう学習しました。
    特別養護老人ホームで介護士をしながら,セミプロの歌手としても歌でメッセージを届けている篠原さん,思いを子ども達に伝えたいと…。そして授業のスタートは歌で,「すげぇ」「上手」と子ども達からの声が…。各担任が,質問しながら講師の言葉を引き出していきました。子ども達も真剣に聞いています。
    【6年生 合唱指導 講師来校】
    6年生も卒業式へ向けて合唱指導をしていただきました。
    すでに,朝の活動の時間に学年で合唱練習に取り組んでいます。昨日,今日と5年生がその様子を廊下から見ていました。6年生にとっては,見られることで真剣さのギアが一段上がります。5年生にとっては,来年の自分たちの姿を重ね,6年生の真剣で緊張感のある姿に最上級生になる自覚を持つことができます。子ども達は見ることで納得し,担任が日々話していることの意味を理解することになります。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    1月15日(月)【書きぞめ大会…】
    1月15日(月)【書きぞめ大会…】
    書きぞめを行いました。学年ごとに実施する日,時間は違いますが,これまで練習をしてきた成果を発揮しました。黒板にめあてが書かれています。「文字の組み立て方に注意して,文字を整えて書く」…,冬休み中の練習の成果が見られます。
    姿勢を整え,一字一字確かめるように筆を進ませます。もちろん名前もしっかりと…。
    【まとめの委員会活動】
    年度末が近づいてきたことを感じる振り返りの時間です。
    活動はこれからも継続しますが,反省が行われました。これまでの成果と課題を出し合っています。どの委員会も課題となったいることやできなかったことをそのままにしないところが立派です。できなかったことについて,「ではどうすればよいか」を考え意見を出しています。それが今後や来年度へつながり,さらによい活動になっていきます。1〜4年生が下校後に行う委員会活動,そして日々の常時活動,見えないところで働いている姿はさすが高学年生です。3月までお願いしますね。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    2024年01月15日1月12日(金)【よいスタートが…】
    2024年01月15日1月12日(金)【よいスタートが…】
    始業前の時間には,これまで通り係や当番の仕事がスタートしています。生活していくためには多くの仕事があります。学級の仕事を当番活動により分担したり,より豊かに生活をしていくために係活動をしたりしていきます。低学年生も昨日までに学級会で決まった当番や係が始動しています。1年教室では,掲示用の係の紹介カードを作成していました。2年教室ではすでに動き出していて,提出物の確認や黒板への日付・めあての記入をしています。一学期からしてきた行動が習慣になっています。しっかり学級のためにみんなのために働くことができています。
    マザーテレサの言葉が5年教室に掲示されていました。「思考は運命を変える。思考が言葉に,言葉が行動に,行動が習慣に,習慣が性格に,性格が運命に」
    【授業もすでにはじまり】
    始業式から3日目,すでにいつも通りの授業が行われています。3学期は1年のまとめと新しい学年の準備をする学期です。
    冬休みの生活からの切り替えも早く,すでに学校生活に順応しています。一年のスタート,節目の時に目標を持って頑張ろうという気持ちの表れなのでしょう。3学期の授業日数は51日(6年生は48日)です。すでに3日が終わりました。3学期は行く(1月)・逃げる(2月)・去る(3月)と言われるのがよくわかります。でも焦ることなくしっかり地に足をつけて過ごしていきたいものです。この姿を見ると,4月からの一日一日の積み重ねが大きな力になっているようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    2023年12月19日12月18日(月)【校庭が狭く感じます…】
    2023年12月19日12月18日(月)【校庭が狭く感じます…】
    業間休みの様子です。一年生は先日植えたチューリップに水やりをしています。一輪車に乗る2年生,6年女子2人はお気に入りのダンスを,校庭の西側では学年入り乱れての中あて,ドッチボールが2個入り動きが速くなります。校庭の中心では,サッカーをしている学年がたくさんあります。あいさつのできる子がたくさんいて嬉しくなります。校歌の放送が入ると一斉に教室へ戻っていきます。
    【校舎西側トイレの改修】
    土曜日から校舎西側トイレの改修工事に入りました。不便をおかけしますが,しばらく使えませんので他のトイレを使っています。冬休み明け,新しくなります。
    【本日の給食は】
    麦ごはん,すき焼き風煮,たくあん和え,ジャガイモの味噌汁,りんごです。色よし,味よし,栄養バランスよしです。毎日,たくさんの野菜が取れるよう献立が作られています。色のよさは,それだけで食欲がわきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-17
    2023年12月15日12月15日(金)【登校後に…】
    2023年12月15日12月15日(金)【登校後に…】
    始業前の時間は貴重です。この時間はどの教室でも,読書をしたり,読書をしたり,連絡帳を書いたりしています。落ち着いて授業に入っていくために工夫して過ごしています。おり紙に夢中になっています。楽しい場所には人が集まります。そして夢中になって折っています。よい心の準備をする時間になっているようです。なかなかの折りっぷりです。
    【給食の後は掃除もがんばります…】
    今日の給食は,ハヤシライス,いりこ,チーズサラダ,みかんです。お腹を満たした後は,短縮日課のため掃除を行います。毎日ほこりやごみが出ますが,きれいにしています。これも愛校心です。6年生の仕事ぶり,立派なものです。こういう姿を最上級生が見せてくれると,下級生も育ちます。きれいにした後は5時間目の授業を頑張ります。
    【冬休みの図書 貸し出し期間中】
    冬休みに向けて図書室では貸し出しをしています。今はクラスごとに貸し出しを行っています。みんなが借りるまで静かに読書をしています。集中しているのでドアを開けても気づきません。この集中力,夢中になること,すばらしい!12月14日(木)posted by 韮崎北東小 at 17:18| 山梨 ☔|12月14日(木)【学期末の雰囲気が…】
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    2023年10月28日10月27日(金)【宮沢賢治と保阪嘉内 6年生出前授業】
    2023年10月28日10月27日(金)【宮沢賢治と保阪嘉内 6年生出前授業】
    「やまなし」は,6年生国語の教材です。
    「『クラムボンはわっらたよ。』『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』二匹のかにのこどもらが水の底で話しています。」
    きっと読んだことのある文章だと思います。その作者宮沢賢治と親友である保阪嘉内について,向山三樹先生に来ていただいて学習をしました。向山先生は,盛岡高等農林学校在学中の保阪嘉内を彷彿させるような制服姿で登場しました。写真の嘉内に似ています。73通の書簡が賢治から送られていることや,『銀河鉄道の夜』に登場するジョバンニが賢治本人で,カムパネルラは嘉内がモデルになっているのではないかともいわれるくらい賢治は嘉内に強い想いを持っていたと言われています。そんな偉大な方が身近にいれば,興味がより出てきます。
    真剣にメモを取り,学習に向かう6年生の姿がありました。その後図書室に向かう姿もチラホラと…。
    【6-2と 2-3で一実践授業】
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立韮崎北東小学校 の情報

スポット名
市立韮崎北東小学校
業種
小学校
最寄駅
新府駅
住所
〒4070001
山梨県韮崎市藤井町駒井1912
TEL
0551-22-0235
ホームページ
http://nirasakihokuto.seesaa.net/
地図

携帯で見る
R500m:市立韮崎北東小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時27分51秒