R500m - 地域情報一覧・検索

市立宇多野小学校

(R500M調べ)
市立宇多野小学校 (小学校:京都府京都市右京区)の情報です。市立宇多野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立宇多野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-21
    ぱくぱくだより(28)
    ぱくぱくだより(28)12月19日(木)の給食12月19日(木)の給食
    ・さばのたつたあげ
    ・かみなりこんにゃく
    ・京野菜のみそ汁 でした。
    今日の京野菜のみそ汁には、「金時にんじん」と「聖護院だいこん」という2つの京野菜が登場しました。「金時にんじん」は、「京にんじん」ともよばれ、鮮やかな赤色で細長い形をしているのが特徴です。「聖護院だいこん」は、大きく丸い形をしており、煮物にしても煮崩れしにくいのが特徴です。
    2つの京野菜をおいしくいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    ぱくぱくだより(27)
    ぱくぱくだより(27)12月16日(月)の給食12月16日(月)の給食
    今日の給食は、
    ・麦ごはん
    ・牛乳
    ・肉みそいため
    ・酸辣湯 でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    学校の様子(51)
    学校の様子(51)4年生の部屋(39)4年生 体育 陣取りゲーム学校施設大掃除4年生 体育 陣取りゲーム
    体育では、タグラグビーを通して「陣取りゲーム」の学習に取り組んでいます。
    タグラグビーは、これまでのボール運動とは違い、楕円のボールを扱ったり、前ではなく後ろにパスをしたりします。学習の始めはどまどう児童もいましたが、同じチーム内での紅白戦を通して、その違いにも慣れていきました。
    自分のチームが攻撃できる陣地を増やすために、パスは後ろに出しますが、ボールを持てばとりあえず前に進まなくてはいけません。しかし、目の前に相手チームがいると前には進めずに下がってしまいます。そうすると攻撃する陣地が狭くなり、思うような攻撃ができなくなります。
    基本的なルールについて理解できてきたので、次は「どのように陣地を広げて攻撃するか」や「陣地を広げさせないためにどのように守るか」という作戦を工夫することをめあてに学習をすすめます。
    【4年生の部屋】 2024-12-10 18:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    4年生の部屋(38)
    4年生の部屋(38)5年生の部屋(48)4年生 学活 食の学習ふりこのきまり4年生 学活 食の学習
    「じょうぶな骨をつくれるようになろう」というねらいで、藤木先生と食についての学習をしました。
    骨密度の違いを考えたり、一日に必要なカルシウムの量を計算したりしました。
    カルシウムは強い骨をつくるだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる作用もある栄養素だそうです。
    最後は、自分たちの生活をふりかえり、どのようなことに気を付けていくかを考えました。
    【4年生の部屋】 2024-12-09 18:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    令和7年度 新1年生 半日入学・入学説明会 2月5日(水)13:30 受付開始
    令和7年度 新1年生 半日入学・入学説明会 2月5日(水)13:30 受付開始学校の様子(50)4年生の部屋(37)4年生 音楽集会に向けてハリー先生と遊びました。12月4年生 音楽集会に向けて
    音楽集会も目前に迫ってきました。
    運動会で身に付けた力を発揮できるよう,練習に取り組んできました。
    きれいな声で歌えるようになってきました。
    集会当日は,普段の服装で発表します。
    舞台上では,大きな上着は着ませんので,重ね着や温かい素材の服など,工夫していただければと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    4年生の部屋(36)
    4年生の部屋(36)4年生 総合 ともに生きる4年生 総合 ともに生きる
    「ともに生きる」の学習では、地域にはいろいろな人がいて、その人とともに生活していることについて考えています。
    今回は「聴覚障がい」のある人の生活の工夫や困りなどについて,聴覚に障がいのある方をゲストティーチャーとしてお招きして、お話ししていただきました。
    「聴こえない」ことへの困りについて,子どもたちからは,コミュニケーションが取れないという考えが多数でした。しかし,冷蔵庫の半ドアの警告音が聞こえなかったり、赤ちゃんの泣き声が聞こえないので夜は両親が交互に起きて見守っていたりしたなど,いろいろな困りがあることを知りました。
    手話を多くの人が知ることで,必要な情報を伝えてもらえると,聴覚に障がいのある人の困りが減るということでした。
    後半は,あいさつや自己紹介の手話の表現を教えてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    4年生の部屋(33)
    4年生の部屋(33)4年生 外国語 What do you want?4年生 外国語 What do you want?
    今日の学習では、「欲しいものを聞いたり答えたりする言い方をする」ことをめあてに、オリジナルバフェつくりに取り組みました。
    席のとなりの人同士で、パフェの材料となる果物を「What do you want?」「I want
    …」とやり取りして、自分の好きな果物がいっぱいのパフェを作っていました。
    【4年生の部屋】 2024-11-19 10:57 up!

  • 2024-10-01
    学校の様子(38)
    学校の様子(38)第52回宇多野学区民体育祭宇多野スマイル参観・懇談会第52回宇多野学区民体育祭
    9月29日(日)第52回宇多野学区民体育祭が行われました。
    町内対抗の綱引き、玉入れ、リレーなど、いろいろな競技が行われました。
    子どもたちも、100m走、学童リレー、借り物競争、配達走などに参加しました。
    大人も子どもも一緒になって、楽しみながら、地域の絆を深めることがでる素敵な体育祭となりました。
    【学校の様子】 2024-09-30 12:59 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-04
    うたのだより9月号
    うたのだより9月号

  • 2024-09-02
    4年生の部屋(15)
    4年生の部屋(15)4年生 道徳 『家族の一員として』9月・令和6年度全国学力・学習状況調査結果について・文部科学大臣より、全国の児童生徒等へ向けた自殺予防に係るメッセージ4年生 道徳 『家族の一員として』
    『家族の一員として』というお話から、「あなたは、家族の一員としてどのようなことをしているか」を考えました。
    ・誰かに言われる前に、自分のことは自分でする
    ・楽しい気持ちでお手伝いをする
    という意見が出ました。
    楽しい気持ちですることが、自分も家族も良い気持ちで過ごすことにつながるという考えももっていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立宇多野小学校 の情報

スポット名
市立宇多野小学校
業種
小学校
最寄駅
宇多野駅
住所
〒6160000
京都府京都市右京区宇多野上ノ谷
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=111102
地図

携帯で見る
R500m:市立宇多野小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分54秒