R500m - 地域情報一覧・検索

市立伏見住吉小学校

(R500M調べ)
市立伏見住吉小学校 (小学校:京都府京都市伏見区)の情報です。市立伏見住吉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立伏見住吉小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-03
    学校の様子(5)
    学校の様子(5)【憲法朝会】5月【憲法朝会】
    5月1日(木)に、憲法朝会がありました。校長先生から、5月3日の憲法記念日についての説明をしていただきました。また、いじめについてお話を聞き、友だちについて考えました。伏見住吉小学校の子どもたちはみんな仲良し。さらに仲を深めてほしいと思います。
    【学校の様子】 2025-05-01 13:27 up!

  • 2025-04-20
    学校の様子(4)
    学校の様子(4)【給食の準備】【給食の準備】
    今週より給食がスタートしています。
    1年生のお手伝いに6年生が大活躍!
    最高学年としての自覚が出てきているようです。
    【学校の様子】 2025-04-18 13:57 up!

  • 2025-04-17
    学校の様子(3)
    学校の様子(3)6年 全国学力学習状況調査【第一回町別児童会】R7年度 着任式・始業式・入学式6年 全国学力学習状況調査
    4月17日(木)に、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。教科は、「国語」、「算数」、「理科」の3教科です。集中して頑張って受けていました。
    【学校の様子】 2025-04-17 09:51 up!
    【第一回町別児童会】
    本日、町別児童会が行われました。安全に登下校できるように各グループで話し合いを行いました。6年生が1年生を教室まで迎えにいったり、送りにいったりしてくれていたのが頼もしかったです。
    【学校の様子】 2025-04-15 17:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-15
    教育委員会からのお知らせ
    教育委員会からのお知らせ・「はぐくーもKYOTO」京都市の子育て・教育環境の魅力を発信・令和6年度全国学力・学習状況調査結果について・学校教育活動における生成AIの利用について・教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)・文部科学大臣より、全国の児童生徒等へ向けた自殺予防に係るメッセージ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ・子どものストレスへの理解とご家庭での心のケアについて・こども相談24時間ホットライン #7333・孤独・孤立対策HP〜悩み事を抱える18歳以下の皆さんへ〜 (内閣官房)・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)・京都市立学校・幼稚園の講師募集について京都市教育委員会 から 2025-04-08 up!
    学校だより4月 学校だより

  • 2025-04-01
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。TOP(最新記事)学校教育目標校長室から学校の様子学校評価結果等学校運営協議会PTA・地域行事

  • 2025-03-14
    学校教育目標(2)
    学校教育目標(2)校長室から(35)オペラの魅力を子どもたちと共に〜小澤征爾音楽塾:歌劇「椿姫」〜心温まる見守り活動と感謝の集い感謝と未来へのエール〜6年生を送る会〜ひな祭りの思い出と未来への想い〜3月朝会〜3月オペラの魅力を子どもたちと共に〜小澤征爾音楽塾:歌劇「椿姫」〜
    6年生とオペラ鑑賞に行ってきました。小澤征爾音楽塾子どものためのオペラ・プロジェクト。音楽好きのわたしではありますが、なかなかオペラには縁遠く、今回のこの機会をとても楽しみにしていました。
    それと言いますのも、演目は、イタリア・オペラの最高傑作ともいわれる、「椿姫」(ヴェルディ)だというのですから、期待に胸が高鳴ります。
    子どもたちにとっても、豊かなメロディー、ドラマ、大道具、照明、衣装などから、オペラのすばらしさを感じ取ることができた、大変貴重な体験になったことと思います。
    【校長室から】 2025-03-12 20:09 up!
    心温まる見守り活動と感謝の集い
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ
    ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ

  • 2025-02-24
    校長室から(31)
    校長室から(31)友情と学びの一日〜6年生卒業遠足〜「もしも・・・」に備える〜避難訓練〜友情と学びの一日〜6年生卒業遠足〜
    6年生の卒業遠足でした。行先は、国立民族学博物館とニフレルです。
    子どもたちはグループで館内を見学しました。どちらの施設でも、時間いっぱい真剣に学んでいる姿がありました。また、礼儀正しくマナーを守りながら、友だちと楽しそうに過ごすことができ、充実した校外での一日でした。
    帰りのバスの中、疲れて寝るのか?DVDを見たいとせがまれるのか?と予想していたら、どちらもはずれました。どこからともなく「旅立ちの日に」の合唱がはじまりました。もちろんアカペラです。そして、それはどんどん広がって、次から次へと思い出の曲の合唱で盛り上がっていくのです。これには参りました。鼻の奥の方がつーんときました。
    そんな仲間がいること、そんな時間を過ごせたこと、本当によかった。卒業までの残り少ない時間も子どもたちにとって素晴らしい思い出になりますように。6年生、ありがとう。
    【校長室から】 2025-02-21 16:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    校長室から(29)
    校長室から(29)オランダ発:サーキュラーエコノミーの最前線〜2月朝会〜音楽に魅せられた〜5年生音楽鑑賞教室〜2月オランダ発:サーキュラーエコノミーの最前線〜2月朝会〜
    暦では立春。寒くても「春」と聞くとウキウキしますね。今日は2月の朝会を行いました。
    先日 あるラジオ番組でのゲストの方のお話が興味を惹きました。オランダに移住しているこの方、ジーンズを「借りている」というのです。月額700円ほどでオーガニックコットンの履き心地のよいジーンズを借りて履いていると。オランダでは他に、いわゆる「服の図書館」があるとも紹介していました。冬の時期には冬服を「借りて」着る。冬が終われば、その冬服を図書館に返すのだそうです。オランダは、アパレルだけでなくフード、デジタルテクノロジー、建築、インフラ等、官民一体で先進的サーキュラーエコノミーへ移行しているのだということが分かりました。
    これらは「サーキュラーエコノミー」=循環型経済というもので、今、世界中が取り組んでいるところですが、オランダのモデルは、どれも他には見られないユニークなものばかりです。調べていくと、オランダ人には「やりながら 学んでいく」という考え方があり、前例がないからと、やらない選択はしない、むしろ誰もやったことがないことにやりがいを感じて取り組むマインドがあることが伝わってきました。
    新しい時代を生きていくには、こういった考え方が重要なのではないかと思います。子どもたちには、前例のない課題を目の前にしたとき、誰かが答えを見つけてくれるのを待つだけの人でいてほしくない。「やりながら 学んでいく」というマインドがあれば、勇気が湧いてくるにちがいないとの思いを込めてお話をしました。
    【校長室から】 2025-02-03 11:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    校長室から(27)
    校長室から(27)茶道の心得〜6年生伝統文化体験〜茶道の心得〜6年生伝統文化体験〜
    地域の茶道の先生を講師に招き、女性会の皆様のご協力のもとで茶道教室が行われました。これは、子どもたちに「ほんもの」の体験を通して、伝統文化のよさや、作法、心配りなどを学び、豊かな心や創造性等を育もうという京都市の事業です。
    ふれあいサロンにしつらえたお茶室で、まずはこの言葉から。「和敬清寂(わけいせいじゃく)」。千利休が説いた茶道の心得を示す標語ですね。そして、お辞儀の仕方から、お茶席への入り方など教わりました。続いて、お菓子のとり方、いただき方、お茶の点て方、いただき方などをひとつひとつ丁寧に教えていただきました。6年生の子どもたちは、見よう見まねで、その通りにやろうとはするのですが、普段とは違うものですから、苦戦している様子。それでも、一服のお茶を通して、その教えを心に刻もうとしている気持ちがあふれていました。
    【校長室から】 2025-01-16 11:18 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立伏見住吉小学校 の情報

スポット名
市立伏見住吉小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】伏見駅
丹波橋駅
近鉄丹波橋駅
住所
〒6128314
京都府京都市伏見区住吉町455
TEL
075-611-5243
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=116602
地図

携帯で見る
R500m:市立伏見住吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時54分05秒