R500m - 地域情報一覧・検索

市立山田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市北山田町の小学校 >市立山田小学校
地域情報 R500mトップ >南草津駅 周辺情報 >南草津駅 周辺 教育・子供情報 >南草津駅 周辺 小・中学校情報 >南草津駅 周辺 小学校情報 > 市立山田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山田小学校 (小学校:滋賀県草津市)の情報です。市立山田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山田小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-18
    2023年 7月18日「生成AI」の利用について(お願い)
    2023年 7月18日「生成AI」の利用について(お願い)2023年7月18日(火)
    アオバナ 花摘み体験
    「草津あおばな」の花びらの収穫は7月から8月頃にかけて一番暑い時期に行われます。朝早く午前5時頃から咲き始め、昼頃にしぼんでしまうため、咲いている間に花粉等がつかないよう花びらだけを手作業で1枚1枚集めます。朝一番の1校時、摘み方の説明を聞き、丁寧に作業開始。今日と明日、3年生みんなで花摘み体験に取り組みます。摘んだ花びらの活用方法は今後の学習で、確かめたり考えたりします。
    2023年7月14日(金)
    感謝の気持ちを込めて「いただきます」
    1学期の給食が本日で終了。準備や後始末、1年生も上手になりました。山田小学校は草津市学校給食センターから近いので、いつもほっかほかの給食をいただけます。また、給食は、献立・調理・配送・配膳等、多くの方々のお力添えをいただいて、食べることができます。さらに、給食当番の仕事をがんばっていることや食材の命をいただいていることも思うと、そのすべてに、感謝の気持ちを込めて「いただきます」。そんな思いを込めて、1学期最後の給食をおいしくいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    2023年7月12日(水)本日(7/12(水))、2校時に4年生、3校時に5年生、4校時に6年生がふ・・・
    2023年7月12日(水)
    本日(7/12(水))、2校時に4年生、3校時に5年生、4校時に6年生がふれあいルームで、読書サークル「トトロ」さんによるお話会を行いました。今日は本学期2回目、上学年の部です。物語の情景が思い浮かぶキーボード奏によるBGMや場面の展開に合わせた効果音の使用等、臨場感あふれる演出により、楽しい話はより楽しく、怖い話はより怖く、子どもたちはその都度心動かされながら、どっぷり物語の世界に浸りました。今日も素敵な時間、ありがとうございました。

  • 2023-07-12
    2023年7月11日(火)家庭科 調理実習
    2023年7月11日(火)
    家庭科 調理実習
    先日、6年生が家庭科室で調理実習に取り組んでいました。昨年度までは、実施できなかったり制限がある中での実施だったりした調理実習。今は友だちと向かい合い、グループで協力しながら活動することができます。食器を洗ったり野菜を切ったり調理をしたり、みんなで役割を分担するとともに、グループの中で自分の役割をしっかり果たす経験も積み重ねます。調理実習では「食」のことだけでなく協働するときに必要なことも学んでいます。
    2023年7月10日(月)
    1年生 朝顔の観察
    一人一鉢の植木鉢。春に植えた朝顔が今ではつるを伸ばし、花を咲かすようになってきました。1年生の子どもたちは、毎朝登校すると、ランリュックを背負いながら、土の様子を確かめて水をやっています。先日は、生活科の学習で「朝顔の観察」に取り組みました。葉の表面は細かな毛のような物で覆われていること、花の色には違いがあること、次に花が咲きそうな場所を見つけたこと等、観察して気づいたことをがんばって絵や言葉で表していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年7月7日(金)3年生 スーパーマーケット見学
    2023年7月7日(金)
    3年生 スーパーマーケット見学
    先日、3年生が社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習で、校区から近くのスーパーマーケットを訪れました。子どもたちは、お店の方からの話を聞いたり、施設を見学したり。当日は店内だけでなく、バックヤードや各調理場も見せていただき、子どもたちも興味津々。気づいたことやわかったこと等をメモに残し、今後の学習を通して、施設や設備の工夫だけでなく、そこで働く人々の思いや願い、努力についても確かめます。

  • 2023-07-06
    2023年7月6日(木)文化庁 芸術家の派遣事業
    2023年7月6日(木)
    文化庁 芸術家の派遣事業
    文化庁「芸術家の派遣事業」で、本日(7/6(木))、音楽家の方々にご来校いただきました。2校時に2年生、3校時に1年生が、バイオリン奏やピアノ伴奏による独唱等、プロの音楽を間近で体験したり、一緒に歌ったりしました。世界に一つしかない自分の歌声を届けるために、まずは、体幹や姿勢を意識した準備運動。その後、声の出し方の工夫を教えてもらいながら、歌唱指導を受けました。45分間の学習中に子どもたちはぐんぐん上達し、優しく膨らみのある歌声を音楽室に響かせることができました。

  • 2023-07-05
    2023年 7月 5日第1回学校運営協議会
    2023年 7月 5日第1回学校運営協議会を開催しました。
    2023年7月5日(水)
    第1回 学校運営協議会
    学校・保護者・地域が協働し、学校教育の充実を図るため、7/4(火)に第1回学校運営協議会を開催しました。教室での様子を参観すると、合奏をしたり、グループで集まって音読練習をしたり。心配な場合はマスクをつけて活動をして構いませんが、学校でマスクを外して友だちと関わりながら学習する機会は増えました。おかげで表情がわかり、思いが伝わりやすくなったなと実感。改めて、学校は人と人とのつながりをつくる所と、学校教育で大切にしたいことを委員で確認することができました。
    2023年7月4日(火)
    5・6年生 着衣泳
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    2023年7月3日(月)「トトロ」さんのお話会
    2023年7月3日(月)
    「トトロ」さんのお話会
    本日(7/3(月))、2校時に1年生、3校時に2年生、4校時に3年生が体育館で、読書サークル「トトロ」さんによるお話会を行いました。暗幕を閉め、プロジェクターで絵本を投影し、マイクを使って複数の人が役割分担をして絵本を読む等、臨場感あふれる演出により、子どもたちはどっぷり物語の世界に浸ります。いつも素敵な時間をありがとうございます。上学年は7/12(水)に行う予定です。
    令和5年 7月1日現在

  • 2023-07-02
    2023年 6月30日学校だより「かがやき」第4号
    2023年 6月30日学校だより「かがやき」第4号2023年 6月30日令和5年度 夏季休業中における学校閉庁日について2023年6月30日(金)
    6年生 平和学習
    6年生が総合的な学習の時間に平和学習に取り組みました。東近江市にある滋賀県平和祈念館から講師をお招きし、子どもたちに特に、滋賀県にもあった戦時中の様子について伝えてもらいました。当時の写真や実物、また、その頃の子どもたちの様子が分かる物、当時の記憶を思い起こして話される人々の映像等を間近で見せてもらい、戦争の厳しい現実の一部を子どもたちは感じることができました。今、そして、これからの社会でみんなが平和に暮らすために必要なことを学習を通してじっくり考えます。
    2023年6月29日(木)
    4年生 北山田浄水場見学
    本日(6/29(木))、4年生が社会科「くらしの中の水」の学習で北山田浄水場に出かけました。北山田浄水場は緩速ろ過池等に特徴のある浄水場です。4年生の子どもたちは、職員の方から話を聞いたり、浄水場の各箇所を見学したりして、施設や設備の仕組みや工夫だけでなく、安全な水をみんなに届けたいと願う浄水場で働く人々の思いに触れることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-29
    2023年 6月26日第1回学校運営協議会を開催します。令和5年7月4日(火)9:30〜 校長室
    2023年 6月26日
    第1回学校運営協議会を開催します。令和5年7月4日(火)9:30〜 校長室
    2023年6月28日(水)
    避難訓練を行いました
    みんなの命を守る学習、今日は火災を想定した避難訓練を2校時に行いました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守り、避難経路を確かめながら運動場に集まりました。普段何気に通っている場所でも、いざ避難となると危ないなと改めて気づく場所もあります。訓練では、安全に避難をすることだけでなく、訓練をしたからこそ気づいたりわかったりすることを確かめることも大切にしています。訓練後、子どもたちにもしっかり振り返る姿がありました。
    2023年6月27日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023年6月22日(木)3年生 あおばな体験
    2023年6月22日(木)
    3年生 あおばな体験
    先日、中庭の一部を整備し「あおばな」を植えていただきました。「あおばな」はつゆくさの一種で、主に「青花紙」の原料に使用するため江戸時代から栽培されてきた草津市の花です。草津あおばな会の方から「あおばな」の詳細や活用方法を教えてもらいました。今後、中庭のあおばなを育て、あおばなを活用した体験活動につなげていく予定です。
    2023年6月21日(水)
    プールでの学習、各学年で進めています。1年生は、初めての小学校プール。期待もあれば不安もあります。じゃんけん列車や水中鬼ごっこ等、楽しく水遊び活動に取り組むことで、少しずつ水に慣れたり、もぐったりする経験を積み重ねていきます。3年生は、初めての大プール、広さや深さに期待もあれば不安もあります。少しがんばればできそうなことに自分のペースで一つずつチャレンジし、水に浮かんだり、顔を水につけて泳いだりする経験を積み重ねます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立山田小学校 の情報

スポット名
市立山田小学校
業種
小学校
最寄駅
南草津駅
住所
〒5250061
滋賀県草津市北山田町350
ホームページ
https://kusatsu.scblo.jp/yamada
地図

携帯で見る
R500m:市立山田小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年06月06日08時55分28秒