R500m - 地域情報一覧・検索 新宿区立余丁町小学校

新宿区立余丁町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都新宿区の小学校 >東京都新宿区若松町の小学校 >新宿区立余丁町小学校
地域情報 R500mトップ >若松河田駅 周辺情報 >若松河田駅 周辺 教育・子供情報 >若松河田駅 周辺 小・中学校情報 >若松河田駅 周辺 小学校情報 > 新宿区立余丁町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
新宿区立余丁町小学校 (小学校:東京都新宿区)の情報です。新宿区立余丁町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

新宿区立余丁町小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-11
    06/11授業へ行こう!No42【5-2図工】
    06/11
    授業へ行こう!No42【5-2図工】
    昨日(10日・火)、5年1組の図工の授業を見ました。
    今回は「鑑賞」単元です。少し前に、5年生は「平和のポスター」を描きました。
    今回の鑑賞は、「自分たちの作品」を鑑賞する、でした。グループごとに自分たちの作品を鑑賞します。自分の作品をグループの人に紹介することで、改めて、自分の作品作りを振り返ることにもつながります。他者の思いを知ることで、またその作品の見え方が違ってくるかもしれません。
    とても落ち着いて鑑賞に取り組んでいました。さすが、5年生。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    授業へ行こう!
    授業へ行こう!

  • 2025-06-05
    06/05授業へ行こう
    06/05
    授業へ行こう
    授業へ行こう!No41【6-2体育】
    昨日は体育の校内研究がありました。実施学年は6年2組。
    単元はマット運動です。体が大人に近づいてくる高学年。マット運動は、普段親しんでいる運動とは異なるため、苦手意識が先に立つのですが、よく取り組んでいました。
    まず、一番素敵だと思ったのは、上手くできなくても、そこで諦めない。友達同士で見合いながら、タブレットで撮影し合い、自分の演技を振り返りながら、何度もチャレンジしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    05/28学校へ行こう!No73【児童集会】
    05/28
    学校へ行こう!No73【児童集会】
    昨日(27日・水)は児童集会がありました。
    この時期は、恒例の「ジャンケン列車」。全学年で楽しめるように、学年・学級を越えて交流できるゲームです。とはいっても、どうしても自分の学年でジャンケンしてしまうことが多いので、ジャンケンをするのは、「2学年離れている学年と」というルールを設けていました。
    集会委員会のしっかりした「ねらい」を感じます。他学年と少しでも顔見知りになってほしいという思いですね。
    最後は定番の「きらぼしジャンケン」で終わりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-26
    学校長あいさつ
    学校長あいさつ学校経営方針学校へのアクセス学校沿革・概要年間行事生活時程授業改善プランいじめ防止基本方針このサイトについて学校へ行こう!

  • 2025-05-24
    05/22授業へ行こう!No39【体育・5年2組】
    05/22
    授業へ行こう!No39【体育・5年2組】
    昨日(21日・水)、5年2組の体育の研究授業がありました。
    単元はマット運動。ボール運動と比べると、子どもたちの苦手意識も高く、敬遠しがちな運動です。
    しかし、本校では昨年度より体育科の研究を始め、今の5年生は、4年生の頃にもマット運動の単元を研究授業で実施していたため、積み重ねがありました。学年で、器械運動(マットや跳び箱)は好きですか。という問いに対して、7割以上の児童が肯定的な回答をしていました。やはり、きちんとこちらが準備をして、指導に工夫をしていけば、子どもたちも「おもしろい」「たのしい」と思ってくれるんだなぁ、と感じました。
    今回の授業でも、技に取り組む前のいろいろな補助運動を、グループで協力しながら行い、技に取り組む際には、タブレットを大いに活用し、互いの姿を動画を見ながら確認するなど、協働しながら学習する姿が見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-16
    05/16学校へ行こう!No70【長縄チャレンジ②】
    05/16
    学校へ行こう!No70【長縄チャレンジ②】
    今朝(16日・金)の体育朝会は、長縄の記録会でした。
    各学級が一斉に自分たちの記録にチャレンジしました。
    どの学級も真剣に、声を掛け合い、気持ちをひとつにしようと、頑張りました。
    「ドンマイ」「あせらないよ」「真ん中で跳べ」等々、少しでも多く跳べるような声掛けをしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-13
    05/07学校へ行こう!No67【集団下校訓練】
    05/07
    学校へ行こう!No67【集団下校訓練】
    GWが終わりました。新しい学年・学級になって、ちょうど1か月。いろいろと緊張しながら過ごしてきた人もいるでしょう。すこし、リフレッシュできましたか?
    今日(7日・木)はお天気も良く、休み時間には、子どもたちの元気な声が、校庭に響いていました。
    さて、休み前の2日(金)には、集団下校訓練がありました。訓練でしたが、雨風が強く、本番さながらの訓練となりました。高学年がよく低学年の面倒を見ながら下校していました。やはり、昨今の天気の変化は激しく、昨年も、4月の最初の時期(まだ給食も始まってない頃)に、ひどい暴風雨で集団下校をしました。日頃から防災に備える意識も育てたです。
    ↓ 集団下校の様子
    続きを読む>>>

  • 2025-04-25
    04/25学校へ行こう!No66【働く消防写生会・1年】
    04/25
    学校へ行こう!No66【働く消防写生会・1年】
    昨日(24日・木)、1年生が働く消防写生会を実施しました。
    牛込消防署の方々が救急車や消防車で来てくださり、それを目の前で見ながら、写生するのです。
    間近に見る救急車や消防車は迫力満点です。どの子もテンションが上がっていました。じっくりと見ながら、一生懸命に描いていました。
    今回来てくださった消防車がちょっと特別でして、その名も「特別消火中隊」。これは、消火が困難な火災、例えば、地下鉄火災や石油タンク火災などの特殊な火災に対応できるようにできた隊だそうです。消防士さんが来ている消防服も「黒」なんです。カッコよかったです。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-19
    04/18学校へ行こう!No64【1年生を迎える会】
    04/18
    学校へ行こう!No64【1年生を迎える会】
    本日(18日・金)、1年生を迎える会がありました。全校児童で1年生を迎える会です。迎える会が終わった後の月曜日から、1年生は全校朝会にも参加します。
    今日の迎える会は、児童主体の会です。計画も、準備も、実行も代表委員会を中止に進めてきました。それぞれの学年が工夫を凝らして、学校生活の様子を1年生に紹介していました。
    ↓ 上:6年生と一緒に、1年生入場 下:代表委員のはじめの言葉

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

新宿区立余丁町小学校 の情報

スポット名
新宿区立余丁町小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
余丁町小
最寄駅
若松河田駅
東新宿駅
住所
〒1620056
東京都新宿区若松町13-1
TEL
03-3205-9503
ホームページ
https://www.shinjuku.ed.jp/es-yochomachi/index.html
地図

携帯で見る
R500m:新宿区立余丁町小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年09月11日20時09分07秒