R500m - 地域情報一覧・検索 新宿区立余丁町小学校

新宿区立余丁町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都新宿区の小学校 >東京都新宿区若松町の小学校 >新宿区立余丁町小学校
地域情報 R500mトップ >若松河田駅 周辺情報 >若松河田駅 周辺 教育・子供情報 >若松河田駅 周辺 小・中学校情報 >若松河田駅 周辺 小学校情報 > 新宿区立余丁町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
新宿区立余丁町小学校 (小学校:東京都新宿区)の情報です。新宿区立余丁町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

新宿区立余丁町小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-24
    ▶新通学路番号入り色別コース図に関してはこちら
    ▶新通学路番号入り色別コース図に関してはこちら欠席等連絡は

  • 2025-02-18
    02/18学校へ行こう
    02/18
    学校へ行こう
    学校へ行こう!No50【和太鼓愛好会】
    先日(14日・金)の朝会で、和太鼓愛好会の発表がありました。
    4~6年生が練習してきた成果を全校児童の前で披露しました。
    終わった後、「緊張した~」「速くなっちゃった」等々、言っていましたが、とても勇壮でしたよ。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-16
    02/15授業へ行こう!No36【5年・社会科見学】
    02/15
    授業へ行こう!No36【5年・社会科見学】
    先日(13日・木)、5年生と一緒に社会科見学に行ってきました。
    場所は「キリンビバレッジ湘南工場」と「日産車体湘南工場」です。どちらも湘南、遠かった!
    しかも、時間の縛りが厳しく、5年生の集合時刻は8時。保護者の皆様、お弁当のご協力、誠にありがとうございました。
    しかし、バスの中も、みんな元気!友達と楽しそうにおしゃべりしていて、「移動教室、思い出す~」「楽しかったよねぇ」等々、可愛い会話をしておりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-14
    02/13授業へ行こう
    02/13
    授業へ行こう
    授業へ行こう!No35【小中連携】
    昨日(12日・木)、小中連携日でした。余丁町小は牛込一中グループで、市谷小・牛込仲之小とも同じグループです。昨日は、牛込一中の先生方が小学校3校の5年生にそれぞれ授業をしてくださいました。
    本校には体育科の先生お二人が見え、5年1組・2組合同で、短距離走の指導をしてくださいました。
    ↓ 牛込一中の先生の指導の下、ウォーミングアップしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    02/06学校へ行こう!No49【学校を支える仕事・給食】
    02/06
    学校へ行こう!No49【学校を支える仕事・給食】
    授業中、各教室を見に行きます。子どもたちの素の姿や楽しそうに先生方とコミュニケーションをとっている様子を見るのが、とても好きです。
    校舎内の様子も見られ、赴任最初は校舎探検をしている気持ちにもなりました。4月の1年生はこんな気持ちだったのでしょう。今はだいぶ、学校にも慣れてきました。
    4時間目に校内を見回ると、決まって見かける光景があります。それは、下の写真のように給食調理員さんが各階の廊下の端に立って、何かを見守っている姿です。さて、何を見守っていると思いますか? 写真に黄色い丸で示しましたが、、、正解は、給食の食缶を乗せた配膳ワゴンです。
    4時間目の授業が終わって、すぐに配膳できるように、各教室前に配膳ワゴンは授業終了前の10~20分前には運ばれます。4時間目が終わって教員が、配膳ワゴンを確認に行くまで、そこで見守っているのです。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-05
    02/03学校へ行こう!No48【子ども豆まき大会】
    02/03
    学校へ行こう!No48【子ども豆まき大会】
    先日の土曜日(2月1日)、若松地区育成会主催の「子ども豆まき大会」が出世稲荷神社でありました。牛込仲之小、富久小、東戸山小、そして本校の5年生希望者が豆まきをしました。
    今回、私も初めて参加しましたが、驚いたのはその本格度。豆をまく子どもたち全員が裃を着るのです。私も着せていただきました。そして、神社の上から、境内の人たちに豆をまきます。これは滅多にできない経験です。参加した子どもたちも、大いに楽しんでいました。ご準備・ご協力いただいた育成会・PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
    ↓ 上:裃を着せてもらって準備万端 下:豆まき開始!

  • 2025-01-30
    01/30学校へ行こう
    01/30
    学校へ行こう
    学校へ行こう!No46【4年・環境学習発表会】
    昨日(29日・水)、4年生は、富久小・東戸山小と合同で、環境学習発表会をオンラインで開催しました。総合的な学習の時間等で、各校とも、「環境」について学習しています。自分たちの学習の成果を他校の友達の発表も聞き合おうと、初の試みではありますが、他校とオンライン学習会を開催しました。
    他校の児童の発表を聞く機会は普段あまりないので、みんな集中して聞いていました。途中、声の聞きずらいこともありましたが、気軽に他校と交流できるのはいいことだな、と思いました。
    ↓ 上:画面に他校の様子が映っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    01/28授業へ行こう!No32【4年・社会】
    01/28
    授業へ行こう!No32【4年・社会】
    4年生の社会科の学習は自分の住んでいる市区町村の成り立ちや産業を学習します。今回は西早稲田にある富田染工芸を見学・体験に行きました。
    意外に思われるかもしれませんが、染色は新宿の地場産業に指定されています。染色に使う糊を洗い落とすために、大量の新鮮な水が必要なため、昔から染色は川の近くで栄えました。区内を流れる神田川や妙正寺川沿いには、たくさんの染色屋さんがあったそうです。富田染工芸さんの設立は江戸時代。脈々と「染め」の技術を引き継いで来られています。
    今回は、「染め」の体験もしました。職人さんに見守られながら、一人一人、布地に「糊置き」をしました。
    ↓ 真剣に「糊置き」をしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    01/17授業へ行こう!No31【1年2組・生活科】
    01/17
    授業へ行こう!No31【1年2組・生活科】
    1年生は生活科の昔あそびで、凧作りに取り組んでいます。自分で凧の絵をかき、組み立て、飛ばします。昨日(16日・木)はとっても気温が低く寒かったのですが、1年2組の子どもたちは出来上がっ凧をもって、元気に外に飛び出していきました。走り回って飛ばしてました。戻ってきた子どもたちの頬は赤く、まさしく寒さを吹き飛ばしていました。
    ↓ 上:凧に絵を描き、制作 下:走り回って凧を飛ばしてます(どちらも1年2組)

  • 2025-01-11
    202501/10授業へ行こう
    2025
    01/10
    授業へ行こう
    授業へ行こう!No29【6年書写(国語)・5年2組国語】
    昨日(9日・木)から、各学年の席書会が始まりました。トップバッターは6年生。体育館で書初めに取り組みました。配られた半紙にいきなり書かずに、字の配分をシミュレーションし、空書きしたり、半紙と同じ大きさで準備してきた新聞紙に試し書きしたり、取り組みに学習の蓄積が見えました。小学校生活最後の書初め。自分で納得した字が書けたかな。
    各教室を見回っていると、5年2組の教室で、百人一首に取り組んでいました。年の初めらしい光景です。グループで和気藹々と楽しそうに競っていました。この時期の学習に取り組む子どもたちの雰囲気がとても好きです。3学期になり、その学級・学年で培ってきたものが穏やかに積み重なっていると、子どもたちの顔に安心感が表れます。それは、4月の顔とは確実に違います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

新宿区立余丁町小学校 の情報

スポット名
新宿区立余丁町小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
余丁町小
最寄駅
若松河田駅
東新宿駅
住所
〒1620056
東京都新宿区若松町13-1
TEL
03-3205-9503
ホームページ
https://www.shinjuku.ed.jp/es-yochomachi/index.html
地図

携帯で見る
R500m:新宿区立余丁町小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年09月11日20時09分07秒