R500m - 地域情報一覧・検索 新宿区立余丁町小学校

新宿区立余丁町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都新宿区の小学校 >東京都新宿区若松町の小学校 >新宿区立余丁町小学校
地域情報 R500mトップ >若松河田駅 周辺情報 >若松河田駅 周辺 教育・子供情報 >若松河田駅 周辺 小・中学校情報 >若松河田駅 周辺 小学校情報 > 新宿区立余丁町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
新宿区立余丁町小学校 (小学校:東京都新宿区)の情報です。新宿区立余丁町小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

新宿区立余丁町小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-26
    12/25学校へ行こう!No41【2学期終業式】
    12/25
    学校へ行こう!No41【2学期終業式】
    本日(25日・水)、2学期終業式でした。多くの行事があり、授業時数も一番ある2学期。児童も様々に吸収するものがあったと思います。当然、思い通りにならないこともあり、気持ちの折り合いをつけながら、過ごしたこともあるでしょう。
    朝、1年生の何人かが「クリスマスプレゼント、なにもらったぁ?」と楽しそうに話しながら、登校でしてきました。年末・年始はやはり、ワクワク期待感がありますね。
    今年は、例年より少し長い休みとなります。どうぞ、ご家庭での時間を楽しんでください。
    3学期は、1月8日(水)からです。本年のHP更新は、本日で最後となります。様々にご協力いただき、ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    12/24学校へ行こう!No40【〇〇自慢】
    12/24
    学校へ行こう!No40【〇〇自慢】
    19日(木)・23日(月)に余丁町小恒例の「〇〇自慢」集会がありました。自分の特技を披露する集会です。たくさんの児童が応募してくれました。「これやりたい!披露したい!!」という思いを素直に出せるのは、余丁町小の児童の素敵なところです。
    19日は体育館で全校集まってできたのですが、週明けの昨日(23日)は、インフルエンザでの欠席が増えたため、急遽リモート開催となりました。
    ピアノ、バイオリンといった普段の習い事の疲労から、縄跳びやリコーダー、速い筆算等、日常の生活からの自慢もあり、大いに楽しめました。
    ↓ 上:バイオリン演奏 下:2人あやとりを披露(リモートにて)★「令和6年度 東京都小学生科学展」の開催のお知らせ
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    12/17学校へ行こう!No38【長縄チャレンジ】
    12/17
    学校へ行こう!No38【長縄チャレンジ】
    12月に入り、どの学級も長縄に取り組んでいます。寒い日が続きますが、休み時間になると元気に長縄を跳んでいる姿を見ます。
    今まで跳べなかった友達が跳べるようになると、「わーーーーっ!!」と歓声が上がり、皆で喜んでいる姿を見かけます。
    毎日一緒に取り組んでいるからこそ、その子の頑張りが分かったのでしょう。コツコツとあきらめずに取り組めば、必ず成果はでます。
    ↓ 休み時間に長縄チャレンジ!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    12/13学校へ行こう!No37【和太鼓演奏会】
    12/13
    学校へ行こう!No37【和太鼓演奏会】
    昨日(18日・木)は、本校の和太鼓愛好会で講師をしてくださっているH先生、T先生の所属するプロの演奏家の方々をお招きしての演奏会がありました。
    主な演奏楽器は楽器は和太鼓と篠笛。以前勤務していた学校では「阿波踊り」を全校で取り組んでおり、6年生になると「篠笛」の練習をする児童もいるのですが、これが本当に難しい。息の吹き方、強弱で音程を操るので、微妙な加減で音がずれるのです。そこはさすが、プロ。篠笛を鮮やかに吹きこなし、クリスマスソングなど、児童に親しみのある曲を披露してくれました。
    そして、圧巻は和太鼓演奏、勇壮な音に、児童も食い入るように見入っていました。最後に、H先生が「音楽に合わせて踊っていいよーーー」と声をかけてくれ、みんなノリノリ。和太鼓のリズムで大盛り上がりでした。
    ↓ 上:演奏の様子 下:リズムに合わせて踊る児童+先生
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    12/06学校へ行こう!No35【クラブ活動・ものづくりクラブ】
    12/06
    学校へ行こう!No35【クラブ活動・ものづくりクラブ】
    本校では、毎月1回程度、金曜日に4年生以上がクラブ活動を行っています。
    それぞれ、自分のやりたい分野(スポーツ・音楽・美術・科学などなど)から、選択して活動を楽しんでいます。
    さて、12月の入り、余丁町小の玄関に、ものづくりクラブ力作のツリーに見立てたモニュメントが飾られています。それぞれが切り絵を作成し、それをはめ込んでいます。
    中に電飾もつけられており、光が入ると穏やかに切り絵が浮かび、美しいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    11/29学校へ行こう
    11/29
    学校へ行こう
    学校へ行こう!No34【読書旬間・読み聞かせ】
    読書旬間が本日(11月19日・金)で終了となります。
    この間、子どもたちは朝読書や休み時間にも本に親しむ姿が多く見られました。
    朝読書の時間には、地域の方々をお呼びして、読み聞かせをしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    11/27授業へ行こう!No26【1年2組体育】
    11/27
    授業へ行こう!No26【1年2組体育】
    昨日(26日・水)、研究授業がありました。今年の教員研修の教科は「体育」です。体育の指導法について、研鑽しています。
    今回の研修は、1年2組の体育でした。ボールゲームの単元です。簡単なチームでのボールゲームを仲間と考え、協力して取り組みます。
    チームの仲間と声を掛け合いながら、寒さに負けずに楽しく取り組んでいました。
    ↓ 上:投げて、走って、点を取ります。 下:敵味方一緒に「頑張るぞー」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    ★学力向上のための重点プラン
    ★学力向上のための重点プラン★お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会)

  • 2024-11-22
    11/21授業へ行こう
    11/21
    授業へ行こう
    授業へ行こう!No25【生活科・1年】
    1年生は生活科で「秋探し・おもちゃづくり」を学習しています。
    先週は、戸山公園に秋探しに行ってきました。そして、そこで見つけたドングリやマツボックリで、おもちゃ作りをしました。
    この活動には、どちらも地域協働学校運営委員の皆さん、そして、地域の皆さんにご協力してもらっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    11/12学校へ行こう!No29【スポーツの日②】
    11/12
    学校へ行こう!No29【スポーツの日②】
    先日の土曜日(9日)、スポーツの日が無事に開催されました。
    少し肌寒かったですが、お天気も良く、いいスポーツ日和となりました。
    日頃の練習の成果を発揮でき、どの児童も満足そうな顔で、5時間目の振り返りを書いていました。
    「やったな」と思える充実感がとても大切だと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

新宿区立余丁町小学校 の情報

スポット名
新宿区立余丁町小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
余丁町小
最寄駅
若松河田駅
東新宿駅
住所
〒1620056
東京都新宿区若松町13-1
TEL
03-3205-9503
ホームページ
https://www.shinjuku.ed.jp/es-yochomachi/index.html
地図

携帯で見る
R500m:新宿区立余丁町小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年09月11日20時09分07秒