R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川の小学校 >市立見川小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立見川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立見川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立見川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-13
    6月13日(火)「今日の給食」コーナー
    6月13日(火)「今日の給食」コーナー
    【 タコライス・牛乳・ブロッコリーとコーンのサラダ・ストロベリーチーズデザート 】
    タコライスについて
    タコライスとは,メキシコ料理のタコスの具材をごはんの上にのせた料理です。「タコス」とごはんの「ライス」の2つの言葉が合わさってタコライスとなりました。タコライスは沖縄県で1980年頃に生
    まれた料理で,アメリカ軍によってタコスが沖縄に持ち込まれ,ごはんにのせて食べたところ,おいしいと沖縄県の各地に広まり,今では沖縄県を代表する料理として人気があります。
    令和5年6月13日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    「これが100万集まったのが1㎥か!」〔5年生〕
    「これが100万集まったのが1㎥か!」〔5年生〕
    5年1組の算数では、考え方を工夫して「体積」を計算。それをミニボードに書いて友達に説明しました。同じ図形でも自分とは異なる考え方を聞いて「そう考えたんだ!」と深く感心していました。2組の社会科では、グループで調べた日本の各地方の気候を互いに説明し合いました。「北海道は冬が長く、寒さが厳しいのは、高い緯度に…」などの説明を聞き、しっかりメモをとっていました。3組の算数「直方体の体積」では「1㎥は何㎤か?」を考えます。実際に1㎤の模型を手にして「これが100万集まったのが1㎥か!」としみじみと実感していました。子供たちが課題に向かってじっくりと学び合っている姿が印象的でした。

  • 2023-05-21
    スポーツフェスティバルの練習〔全学年〕
    スポーツフェスティバルの練習〔全学年〕
    本日、スポーツフェスティバルのブロック練習を行いました。前半は低学年の部で、見川幼稚園と合同で行いました。個人種目の徒競走や玉入れ、ボール運びや台風リレーなど、一生懸命にがんばりました。後半は高学年の部です。自分たちの種目以外は係が積極的に動き、基本的には子供たちが運営します。個人種目の徒競走、各学年の団体種目、6年生による全員リレーなどを練習しました。応援もしっかり行いました。最後は4・5・6年生による「ソーラン節」です。静と動の切り替えを意識。太鼓の音に合わせて移動。そして演技。気持ちはもちろん本番と同じです。「もっとうまくなりたい!」と笑顔で話してくれる子供たちの姿が印象的でした。
    令和5年5月19日
    5月19日(金)「今日の給食」コーナー
    【 黒パン・牛乳・カツオフライ・ごまドレッシングサラダ・コンソメスープ 】
    好ききらいをしないで食べよう
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    「動いてる!動いてる!」〔5年生〕
    「動いてる!動いてる!」〔5年生〕
    5年生の理科「メダカのたまごの変化」では、双眼実体顕微鏡を使い、たまごの中の様子を調べます。「見えた!」「動いてる!動いてる!」と夢中になって接眼レンズをのぞき込んでいます。双眼実体顕微鏡は2人に1台。2人で協力し合いながら、調節ねじや視度調節リングを動かしてピントを合わせると、たまごの中の様子が見えてきます。「動いているのは心臓だ!」「見せて!」「うわ!すごい!」と子供たちも感動しています。他の班同士でもメダカのたまごを見せ合い「すごい!」の言葉。ワークシートに記録しながら「動画にして残しておきたいね!」と声。レンズを通して「命の誕生」を改めて実感できた授業でした。
    令和5年5月15日
    5月15日(月)「今日の給食」コーナー
    【 山菜ごはん・牛乳・さわらの西京みそフライ・小松菜のねりごまあえ 】
    山菜について
    続きを読む>>>

  • 2023-05-14
    5月12日(金)「今日の給食」コーナー
    5月12日(金)「今日の給食」コーナー
    【 ナン・牛乳・キーマカレー・ツナサラダ・ヨーグルト 】
    朝ごはんについて
    朝ごはんは1日のはじまりに食べる大切な食事です。朝ごはんをしっかり食べると体に良いことが3つあります。1つ目は,体を目覚めさせ脳にエネルギーを補給することです。2つ目は,胃腸などの内臓を活発に働かせ,体温を上昇させることです。3つ目は,排便がスムーズに行われるようになることです。毎日,朝ごはんをしっかり食べて,1日を元気に過ごせるようにしましょう。
    令和5年5月12日
    “…仲間といっしょに突き進め!”〔計画委員会〕
    続きを読む>>>

  • 2023-05-03
    2023年7月「葉桜に かすかに残る …」〔6年生〕
    2023年7月
    「葉桜に かすかに残る …」〔6年生〕
    6年生の国語では、春の言葉を使って俳句や短歌をつくる(詠む)ことにチャレンジしています。本時の課題と活動内容を確認すると、子供たちはノートを見直しながら活動開始。ノートには、これまで学習した季語などが書かれていて、参考にしながら考えます。お題は「春」。そこからは自分のテーマに沿って、時々指で5・7・5を数えながら小さな声で呟いています。「葉桜に かすかに残る …」「春一番 桜を乗せて …」「… みんな楽しみ 入学式」など。俳句に交じって「… この花びらが 春のお便り」と短歌もありました。6年教室に令和の俳人と歌人がたくさん現れた時間でした。
    令和5年5月2日
    5月2日(火)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・イワシの梅煮・しょうが和え・実だくさん汁・みとちゃん団子(こしあん) 】
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    「寒いと電気代は高くなる!」〔4年生〕
    「寒いと電気代は高くなる!」〔4年生〕
    4年生の算数は「折れ線グラフと表」です。本時は「気温の変わり方と電気代」のグラフを見て気付いたことを話し合います。はじめに自分の考えをまとめます。それからグループになって話し合いました。「折れ線グラフは山のような形!」「棒グラフは上がったり下がったりしている!」「1月と2月は電気代が1万円を超えている!」「寒いと電気代は高くなる!」「冬は暖房代がかかるんだ!」「夏は少なくなる?」「いや、7月と8月は高いよ!」「夏はエアコンだ!」「5月は暑くも寒くもない!」「5月と6月は安い!」と盛り上がります。それからミニボードを使って発表です。子供たちが意欲的にグラフを読み取る授業でした。
    令和5年4月25日
    4月25日(火)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・子持ちシシャモフライ・切干大根の炒め煮・若竹汁 】
    今日のみそ汁には、春の味覚の「たけのこ」が入っています。「たけのこ」は竹の下から出てくる若い芽の部分で、収穫すれば「たけのこ」として食べられますが、収穫せずにそのまま置いておくと、ぐんぐん伸びて、あっという間に背が高い「竹」になります。コリコリとした食感がとてもおいしいので、ぜひ食べてみてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    4月24日(月)「今日の給食」コーナー
    4月24日(月)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・納豆・肉じゃが・おかか和え 】
    今日は4月2回目の『MITOごはん』の日で、納豆が登場します。納豆は茨城県を代表する食べ物です。給食の納豆は水戸市の工場で作られています。納豆は蒸した大豆に納豆菌をかけて作ります。この納豆菌が大豆に含まれるたんぱく質を分解することで、糸を引くようになります。この糸の中に、うま味成分が含まれていて、よく混ぜると糸がたくさん出てきておいしくなると言われています。よく混ぜていただきましょう。
    令和5年4月24日

  • 2023-04-15
    「0.123です!」〔5年生〕
    「0.123です!」〔5年生〕
    5年生の授業の様子を紹介します。5年1組の算数は「整数と小数」。各自が集中してたくさんの問題にチャレンジしました。2組の社会科は「正しい位置の情報」。世界地図を活用しながら、イギリスのロンドンを基準とした経線について学びました。3組の算数では「0から9までの数字を4個使って、一番小さい整数と一番小さい小数をつくりましょう」を考えます。一番小さい整数は「1023です!」がすぐに見つかり、みんなの考えは一致。でも一番小さい小数は、1.023と0.123に意見が少し分かれます。でも「あ!そうか」「0.123です!」と考えが修正されます。「どうしてか」をみんなで確認し、納得して理解できた時間でした。
    令和5年4月14日
    4月14日(金)「今日の給食」コーナー
    【 ロールパン・牛乳・白身魚のフライ・ベーコンとブロッコリーのサラダ・マセドアンスープ 】
    皆さんは給食の前に手をきれいに洗いましたか?水が冷たいからと言って、指先をちょっとぬらしただけで、終わりにしていませんか?手を洗うときは、せっけん液をよく泡立てて洗います。手のひらだけでなく、指の間や、ツメの間も丁寧に洗いましょう。その後は、水でよくすすぎましょう。給食用のタオルでよく拭
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    1年生の第1日目がスタートしました!
    1年生の第1日目がスタートしました!
    1年生にとって初めての小学校生活がスタートしました。1・2時間目は生活の約束、机やロッカーの整理整頓を中心に。3時間目は広い特別教室に移動して整列。下校についての説明を聞きました。4時間目は給食の準備です。給食用の白衣を着て、手をしっかり洗います。みんなワクワクドキドキ。配膳台の準備ができると、列ごとに静かに並んで自分の給食をもらいます。食器やごはん、牛乳、カレーとお野菜を置く位置も確認しました。それから「いただきます!」の合図でマスクを外し、給食をみんなでいただきました。おいしくて、ニコニコ笑顔がいっぱいの給食でした。1年生が一歩成長した第1日目でした。
    令和5年4月10日
    4月10日(月)「今日の給食」コーナー
    【 ポークカレーライス・牛乳・大根サラダ・お祝いデザート(2~6年生) 】
    入学、進級おめでとうございます。いよいよ今日から給食が始まりますね。給食は、成長期のみなさんに必要な栄養素がバランスよく含まれるように、献立の内容や調理法を工夫して作っています。また、みなさんの住んでいる水戸市や茨城県の食材を多く使い、おいしく安全な給食を作っています。これから給食を通して、食べ物に関することをたくさん勉強しましょう。食事のマナーを守って、先生や友達と楽しい給食の時間を過ごしてくださいね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立見川小学校 の情報

スポット名
市立見川小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0912
茨城県水戸市見川2-96-3
TEL
029-241-1423
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/migawa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立見川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月23日11時00分04秒