R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川の小学校 >市立見川小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立見川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立見川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立見川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-17
    ・ロールパン
    ・ロールパン
    ・豆とウィンナーのトマト煮
    ・マカロニサラダ
    ・ヨーグルト
    野菜がたくさんとれるメニューです。
    パンはフワフワです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    ・ミルクパン
    ・ミルクパン
    ・鶏肉のバジルから揚げ
    ・ポテトチーズソテー
    ・ジュリエンヌスープ
    ”から揚げ”は人気のようです。
    令和6年4月12日
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    2024年6月2024年4月1日new令和5年度離任式
    2024年6月
    2024年4月1日
    new
    令和5年度離任式
    コブシの真っ白い花も、お手植えのしだれ桜の花も、一輪また一輪と開き始めた本日、令和5年度離任式を行いました。今年は11名の職員とお別れです。各教室で静かに耳を澄ましている子供たちに向けて、離任者一人一人から、子供たちへの感謝の言葉や見川小に対する熱い思い、未来に向けた決意等が、それぞれの言葉で丁寧に語られました。離任式の後、離任者が各教室に向かうと、廊下には大勢の子供たちが並んで待っていてくれました。離任者はその花道をゆっくりと歩きながら、子供たちとお別れをしました。転出される皆さんに深く感謝すると共に、ご健康とご活躍を心からお祈りいたします。ありがとうございました。
    令和6年3月29日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-22
    令和5年度修了式
    令和5年度修了式
    しだれ桜のつぼみも膨らんだ本日、令和5年度修了式を実施しました。修了証授与代の後、代表児童による作文発表では「できなかったことができるようになってうれしかった!」「努力することの大切さを実感した!」ことなどを堂々と発表。続いて学校長式辞、3年生代表による校歌斉唱等がありました。また春休みの過ごし方では、特にゲームやスマホ等に関する注意を呼びかけました。修了式の後は各学級で学活。担任から一人一人に励ましの言葉と共に「あゆみ」が手渡されました。この1年間の子供たちの成長はとてもすばらしかったです。春休みも健康と安全には十分に注意して生活し、新年度にまたみんな笑顔で登校する姿を楽しみにしています。
    令和6年3月22日
    見川小では、3学期は特に投力と跳力に力を入れ、子供たちが楽しみながら自主的にトレーニングできるような「場」の工夫をしてきました。その一つが「見川小なわとび道場」です。体育や休み時間になると、子供たちは中庭に移動して、手作りのなわとびジャンプ台を使って練習に取り組みます。ジャンプ台は全部で11台。それぞれ自分の好みのジャンプ台を使っています。「二重跳びが○回できるようになりました!」「はやぶさ跳び、見てください!」「次は三重跳びです!」とあちらこちらから声がかかります。見川小の子供たちの「投げること」と「跳ぶこと」への興味・関心と能力は、日々高まっているようです。

  • 2024-03-21
    今日も「縄跳び」に夢中です!
    今日も「縄跳び」に夢中です!
    見川小では、3学期は特に投力と跳力に力を入れ、子供たちが楽しみながら自主的にトレーニングできるような「場」の工夫をしてきました。その一つが「見川小なわとび道場」です。体育の時間や休み時間になると、子供たちは中庭に移動して、手作りのなわとびジャンプ台を使って練習に取り組みます。ジャンプ台は全部で7台あり、それぞれ自分の好みのジャンプ台を使っています。「二重跳びが○○回できるようになりました!」「はやぶさ跳び、見てください!」「次は三重跳びです!」とあちらこちらから声がかかります。見川小の子供たちの「投げること」と「跳ぶこと」への興味・関心と能力は、日々高まっているようです。
    令和6年3月21日
    昨日の3月20日は春分の日。いよいよ昼間の時間が夜の時間よりも長くなってきました。見川小のしだれ桜のつぼみも、真っ赤になって膨らんでいます。開花はまもなくの様子です。職員室前のミニ花壇や昇降口付近のプランターのパンジーやプリムラ、葉ボタンなども元気一杯。赤や紫、黄色や白など、春を先取りして季節を彩っています。本格的な春はすぐそこまで近づいているようです。下の写真は本校の生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。このように学校で生け花を見ることができる環境は心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
    令和6年3月21日
    3月21日(木)「今日の給食」コーナー
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    「ありがとうって言うようにする!」〔第3学年〕
    「ありがとうって言うようにする!」〔第3学年〕
    3年生の道徳では「赤い灯ゆれろ」を読んで、友達のよさについて考えました。「友達がいいなって感じるときは?」に対して、「一緒に遊ぶとき」「わからない時に教えてくれるとき」「助けてくれるとき」「一緒にいて楽しいとき」などが出され、子供たちは笑顔でうなずきながら、友達のよさを再確認しています。さらに「これから」については、「恩返しをする!」「困っているときには助けてあげる!」「自分からも教えてあげる!」「いつもやさしくしてあげたい!」「ありがとうって言うようにする!」などの意見が出されました。思いやりがいっぱいの子供たち。これからも、一つ一つの出会いを大切にしていってほしいと願っています。
    令和6年3月19日
    3月19日(火)「今日の給食」コーナー
    【 中華丼・牛乳・春雨サラダ 】
    後片付けについて
    続きを読む>>>

  • 2024-03-19
    しだれ桜のつぼみが膨らんでいます!
    しだれ桜のつぼみが膨らんでいます!
    卒業式が終わり、少し寂しく感じる月曜日の朝。見川小の旧正門のコブシを見てみると、冬の間は毛でおおわれていたつぼみが膨らみ始めています。光圀公お手植えのしだれ桜も、近づいてみると、こちらも赤色のつぼみがしっかりと膨らみ始めていました。もうすぐ開花日になるかもしれません。しだれ桜のはるか向こうでは、2年生が元気に縄跳びです。この冬で縄跳びも上手になりました。中休みには5年生が投力アップジムに取り組みました。課題だった投力も着実に向上しています。ミニグラウンド周辺にはオオイヌノフグリ、ホトケノザ、セイヨウタンポポ。見川小の子供たち同様に、春の野草たちも一歩一歩たくましく成長しているようです。
    令和6年3月18日
    3月18日(月)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・メバルの竜田揚げ・菜の花和え・実だくさん味噌汁 】
    菜の花について
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    卒業式予行〔第6学年・第5学年〕
    卒業式予行〔第6学年・第5学年〕
    卒業まであと4日。本日、見川小学校体育館で卒業式の予行を行いました。入場から退場までの全体を通した最後の練習です。6年生は少し緊張した表情で入場。5年生と教職員が拍手で迎えます。卒業証書授与は、本番同様に全員が実施です。6年生は自分で一つ一つ丁寧に確認していました。特に「別れの言葉」の場面では、今日が予行であることを忘れそうになるくらい、6年生の思いが込められていました。在校生代表として式に参加する5年生もすばらしい態度でした。だれもが真剣に取り組む姿に、参加しているみんなが感無量になりました。今日は肌寒い一日でしたが、卒業式の日はきっといい天気になることでしょう。
    令和6年3月12日
    3月12日(火)「今日の給食」コーナー
    【 ちらし寿司・牛乳・鰆の西京味噌フライ・辛し和え・イチゴソース入りクレープ 】
    鰆(さわら)について
    続きを読む>>>

  • 2024-03-11
    本日は第6学年の授業参観日で「感謝の会」を開催しました。はじめに6年生から「変わらないもの」の全員合・・・
    本日は第6学年の授業参観日で「感謝の会」を開催しました。はじめに6年生から「変わらないもの」の全員合唱。続いて「6年間で学んだこと・中学生になったら」というテーマで一人一人がメッセージを伝えます。「私が学んだことは、友達の大切さです。…!」「ぼくが学んだことは、目標に向かってがんばることです。そのきっかけは…!」など、自分の思いを精一杯語りました。そして最後にサプライズ。家族への「感謝のメッセージカード」と手作りの「あずま袋」を手渡しました。ご家族もきっと感無量になっていたことでしょう。卒業が間近となった6年生が、一段とたくましく成長したように感じた「感謝の会」でした。

  • 2024-03-08
    感謝の会〔第6学年授業参観〕
    感謝の会〔第6学年授業参観〕
    本日は第6学年の授業参観日で「感謝の会」を開催しました。はじめに6年生から「変わらないもの」の全員合唱。続いて「6年間で学んだこと・中学生になったら」というテーマで一人一人がメッセージを伝えます。「私が学んだことは、友達の大切さです。…!」「ぼくが学んだことは、目標に向かってがんばることです。そのきっかけは…!」など、自分の思いを精一杯伝えました。そして最後にサプライズ。家族への「感謝のメッセージカード」と手作りの「あずま袋」を手渡しました。ご家族もきっと感無量になっていたことでしょう。卒業が間近となった6年生が、一段とたくましく成長したように感じた「感謝のつどい」でした。
    令和6年3月8日
    3月8日(金)「今日の給食」コーナー
    【 ボロネーゼ・牛乳・アジフリッター・チキン豆マヨサラダ・シューアイス 】
    よくかんで食べよう
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立見川小学校 の情報

スポット名
市立見川小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0912
茨城県水戸市見川2-96-3
TEL
029-241-1423
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/migawa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立見川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月23日11時00分04秒