R500m - 地域情報一覧・検索

市立麻生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県行方市の小学校 >茨城県行方市麻生の小学校 >市立麻生小学校
地域情報 R500mトップ >潮来駅 周辺情報 >潮来駅 周辺 教育・子供情報 >潮来駅 周辺 小・中学校情報 >潮来駅 周辺 小学校情報 > 市立麻生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立麻生小学校 (小学校:茨城県行方市)の情報です。市立麻生小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立麻生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-21
    3522319211月20日(水) 縦割り班活動
    352231
    9211月20日(水) 縦割り班活動縦割り班のリーダーが、ハート・トゥ・ハート集会に向けての打合せを行いました。
    全校で取り組んでいるあいさつ運動や普段のあいさつについて見直し、さらに、あいさつの輪が広がっていくよう、各学級での取組を紹介し合う活動を行うことになりました。今日は、集会の進め方や、リーダーの役割などについて確認していました。
    11月 20th, 2024 | Category:11月19日(火) 本日の様子から5・6年生は、木曜日の持久走大会に向けて、コースの試走をしました。それぞれの目標に向かって頑張っています。
    3年生は理科の学習で、太陽の光を集める実験に夢中で取り組んでいました。
    11月 19th, 2024 | Category:
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    351932418311月14日(木) 6年生遠隔授業・3年生郷土かるた出前授業
    351932
    41
    8311月14日(木) 6年生遠隔授業・3年生郷土かるた出前授業6年生が総合的な学習の時間に、麻生東小学校の児童とオンラインでつないで、遠隔授業を行いました。
    互いに進めている探究活動の中間経過について、代表児童が発表し、感想を交流しました。
    来年は同じ中学校に進学する友達と一緒に活動するよい機会となりました。
    3年生は、行方市生涯学習課の皆様、行方市文化協会「かるたの会」の皆様に御協力いただき、「なめがた郷土かるた体験会」を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    35171310611月12日(火) 1・2年生校外学習
    351713
    10611月12日(火) 1・2年生校外学習1・2年生が生活科の学習で、羽黒山公園へ校外学習に行きました。木の実や落ち葉を拾い、自然の中の秋をたくさん見付けてきました。
    11月 12th, 2024 | Category:

  • 2024-11-05
    3510177211月5日(火) あいさつ運動
    351017
    7211月5日(火) あいさつ運動本日から週末にかけて、麻生小学校の朝のあいさつ運動に、行方市長様、教育長様、教育委員様、行方市教育委員会の方々、なめがたネットワーカー連絡協議会の方々が一緒に参加してくださいます。
    あいさつは、コミュニケーションや生活習慣の基本です。さわやかなあいさつで、気持ちの良い1日のスタートにつなげたいと思います。
    11月 5th, 2024 | Category:

  • 2024-10-31
    3506709710月30日(水) 4年生 水道出前教室
    350670
    9710月30日(水) 4年生 水道出前教室茨城県開発公社から講師の先生方をお迎えし、水道出前教室を実施しました。
    児童は、映像資料を見たり、協力して水道水づくりの実験に取り組んだりしながら、水道水ができる仕組みや水資源の大切さ等について学ぶことができました。水をきれいにするための実験装置やその仕組みにも興味をもち、たいへん貴重な学習をすることができました。
    10月 30th, 2024 | Category:

  • 2024-10-29
    350505886210月29日(火) 薬物乱用防止教室
    350505
    88
    6210月29日(火) 薬物乱用防止教室茨城県警から講師の先生をお迎えし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
    児童は、講師の先生のお話や、見せていただいた資料から、薬物乱用の健康面における被害や違法性、社会的な影響について学習しました。「お酒」や「たばこ」も子供たちが口にしてはいけない物であることを再度、確認しました。子供たちの健康を守るために、学校・家庭が連携して指導できるよう、今後もご協力をよろしくお願いいたします。
    10月 29th, 2024 | Category:10月26日(土) 運動会麻生小学校第13回運動会を実施しました。
    子供たちはこれまでの練習の成果を発揮し、頑張る姿と笑顔いっぱいの運動会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    3499671029310月23日(水) ボランティア活動
    349967
    102
    9310月23日(水) ボランティア活動麻生小学校では、登校後5、6年生が落ち葉掃きや昇降口、廊下の清掃など、朝のボランティア活動を実施しています。
    最近では、休み時間にボランティア活動をしている子を見かけます。ゴミ拾いや草抜き、枯れ葉集めなど、自分たちで考えて活動してくれているようです。2年生の児童は「みんなの力で学校をきれいにしよう」というスローガンを決めて、友達と誘い合って2人で始めたボランティアが、十人を超える仲間になったそうです。草抜き、ゴミ拾い、水道の水止め、片付け、お手伝いなど、自分たちでできることを行っているそうです。「心がうれしくなる」「仲間が増えてとってもいい気持ち」という思いを聞いて、児童の素直な気持ちに感動しました。みんなのために役立つことを自分たちで考えて主体的に行動している姿が広がっています。
    10月 23rd, 2024 | Category:

  • 2024-10-22
    349829576110月22日(火)  運動会予行練習
    349829
    57
    6110月22日(火)  運動会予行練習今日は運動会の予行練習を行いました。
    児童はどの種目にも元気いっぱい、一生懸命に取り組んでいました。5年生6年生も協力して、自分たちの係の役割をしっかりと果たしていました。
    児童が楽しみにしている土曜日の運動会まであと4日です。体調を整え、みんな元気に当日を迎えたいと思います。
    10月 22nd, 2024 | Category:
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    34954210310月18日(金) 4年生 伝統芸能出前授業
    349542
    10310月18日(金) 4年生 伝統芸能出前授業麻生下座連の皆様、下淵若連の皆様を講師に、4年生が伝統芸能出前授業を行いました。
    実際に踊りやお囃子を見たり聞いたりしながら、大麻神社例大祭の歴史や目的、下座や踊りについて、教えていただきました。
    地域のお祭りを受けついできた人々の思いを、直接お聞きすることで、伝統を守り伝えていく人々の願いや、取組について学ぶことができました。
    10月 18th, 2024 | Category:10月18日(金) 遠隔授業6年生が総合的な学習の時間に、静岡大学の先生とオンラインで繋いで、遠隔授業を行いました。
    自分たちの課題解決にどのようなセンサーやプログラムを活用すれば効果的か、そして、プログラムの組み方についても助言をしていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-16
    3493189310月15日(火) 5年生 算数の学習
    349318
    9310月15日(火) 5年生 算数の学習5年生の算数では、今、平均の求め方について学習しています。友達と相談したり、みんなで話し合ったりしながら、課題解決に取り組んでいました。
    10月 15th, 2024 | Category:

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立麻生小学校 の情報

スポット名
市立麻生小学校
業種
小学校
最寄駅
潮来駅
住所
〒3113832
茨城県行方市麻生1147-1
TEL
0299-72-0049
ホームページ
https://www3.sopia.or.jp/asoel/
地図

携帯で見る
R500m:市立麻生小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年07月12日07時24分16秒