R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 (中学校:群馬県高崎市)の情報です。市立寺尾中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立寺尾中学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-01
    令和7年度 いじめ防止基本方針
    令和7年度 いじめ防止基本方針表示項目はありません。
    表示項目はありません。
    表示項目はありません。
    表示項目はありません。

  • 2025-03-31
    令和7年度の教育課程がいよいよスタートします。
    令和7年度の教育課程がいよいよスタートします。
    今年度も保護者の皆様、地域の皆様、寺尾中学校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。中学校という最も心身ともに成長するこの時期は、子どもにとっても人生の大きな節目でもあります。4月7日には新入生を迎え、新たにスタートを切ります。中学校時代の3年間、仲間とともに過ごすことで、集団と個との関係性を身につけていきます。一人一人が抱える問題は、他人には理解が及ばない面もありますが、そうした苦難も含めて、学校という集合体の中で、周りとの関わり方や個人の心の在り方などを理解し、心を深く、広く成長させていければ、きっと充実した学校生活へとつながっていけると確信しております。我々教職員も生徒の成長に努め、精進してまいります。
    3月の卒業生が立派な姿勢で、卒業式を迎えたように、それぞれの学年の生徒が、一回りも二回りも成長して、たくさんのことができたり、わかったりしながら、自分自身の潜在的な力を発現し、それぞれの道を、確立しながら歩みを進めていく、その過程が義務教育最後を過ごす中学校という場所であることに、自信と誇りを持ってください。中学校の生活はそうした意味で、大きな、大きな節目の時期と言えます。
    例年になく、寒さがぶり返し、桜の花は、これから入学式に向けて、丁度いい頃合いを、迎えそうです。桜の花を始め、花には生命の流れ、歴史を静かに刻みながらも、今を精一杯生きている証拠を示してくれます。来ては去り、咲いては散り、その歴史の繰り返しにしか、我々には見えない営みは、実は今を精一杯生きることの大切さを如実に教えてくれています。そこにはしなやかに、たくましく、生命の尊さを感じざるを得ません。寺尾中学校の生徒も、令和7年度、自らの花を開花すべく新年度の始まりです。一人一人は様々な目標や理想を今、掲げていることでしょう。現実を動かす動機は、その目標や理想に源があります。人は目標や理想を抱いてこそ、厳しい現実を乗り越え、今を精一杯生きながら、歩みを続けていけます。大きな夢が膨らみ、そのことから充実した中学校生活への意欲となっていけるよう大いに期待しています。令和7年度、改めて、よろしくお願いいたします。
    始業式 新任式 令和7年4月7日(月) 8:30
    入学式受付   令和7年4月7日(月) 12:40〜13:00
    続きを読む>>>

  • 2025-03-30
    本日は、それぞれの学年の全部の学習や教育の活動が修了したことを示す「修了式」でした。保護者の皆様、地・・・
    本日は、それぞれの学年の全部の学習や教育の活動が修了したことを示す「修了式」でした。保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度の寺尾中学校の教育活動にご理解、ご協力を賜りましたこと感謝申し上げます。おかげさまで、令和6年度の修了式を終えることが出来ました。大変ありがとうございました。また今年度末をもって寺尾中を異動する退任式も併せて実施しました。異動先については、4月1日の新聞紙上での発表となりますので、ご承知ください。
    生徒にとっては、あっという間の1年と感じる人もいれば、長かったなと感じる人もいるでしょう。いずれにしても個人差はあれ、中学校という最も心身ともに成長する時期、中身の濃い1年を過ごしてきたことには変わりありません。「こんなこともあった、あんなこともあった」と、いろいろと頭の中を駆けめぐるのではないでしょうか。その中身は、決して良いことばかりではなかったかもしれません。自分にとって良くなかったことかもしれませんが、それらも含めて自分自身を成長させてくれる無駄なことはありません。今があることに感謝し、目の前の出来事を次のステージへの、1つの過程と捉えてほしいと思います。この1年という月日は、皆さんの目に見える部分、見えない部分両面にわたって、一回りも二回りも成長させくれているはずです。今まで、できなかったたくさんのことができたり、わかったりしたに違いありません。それはとても素晴らしいことです。皆さんは、寺尾中の歴史・伝統・校風という鎖を確実に卒業生から引き継ぎ、1つの環として、今の学年の環を創り上げてきました。その環もまだまだ発展途上です。次に来る学年の環を創るための大切な過程でもあります。そして、この1年間の全ての課程を締めくくる1つの節目が本日の修了式です。1年間、大変ありがとうございました。
    桜の営みは自然の流れに逆らわず、生命の流れ、歴史を静かに刻んでいます。来て、去り、咲いて、散り、その歴史の繰り返しに、生きる力を見せ、それを愛でる人を微笑みにかえ、余韻を残していきます。一瞬のうちにさまざまな表情を見せる桜には、暑い夏を超え、寒い冬を耐え、この春に一気に思いをぶつけるたくましさ、生命の強さを感じ、開花の準備をしている桜を見ていると、人の人生と重ね合せてしまいます。1・2年生の皆さん、来る新学期に向けて、事前の準備を整え、新たな気持ちで、日々成長していこうとする気持ちを大切にし、心地よい風を吹かせられるよう、新年度のスタート、開花させてください。最後になりますが、4月から始まる令和7年度の寺尾中学校の教育活動においても何卒、よろしくお願いいたします。退任式5退任式4退任式3退任式2退任式1修了式特別清掃日々是好日 No.36

  • 2025-03-22
    18日夜半から19日にかけて雪が降りました。気温は思っていたよりも高めだったのでしょうか。溶けるのも・・・
    18日夜半から19日にかけて雪が降りました。気温は思っていたよりも高めだったのでしょうか。溶けるのも早く、積もった雪は水混じりのシャーベットのようで、よく言う「べた雪」でした。午後にはすっかり雪はなくなりました。寒さ暑さも彼岸までとはよく言いますが、まさにそんな感じで、気温が推移しているようです。週末は夏日の予想もあり、桜の花の開花が一気に加速しそうです。
    本日21日はオープンスクールという形で、午前はフリーで、午後は授業参観、学年懇談、大変お世話になりました。1年生は入学して、1年が経とうとしています。いかがだったでしょうか。親からしてみると、まだまだという思いが占めるかもしれませんが、日々成長している子どもたちの様子が少しでも垣間見られたなら幸いです。2年生は、いよいよ4月から3年生として最上級生となります。これまで若干人事であった「受験」の2文字が現実を帯びてきます。その時に慌てるのではなく、今からしっかり事前の準備をして、構えを作ることは、とても大切なことですので、義務教育最後の1年を有意義に過ごせるよう、見通しをもって生活してほしいと思います。
    いよいよ今年度の学校も24日(月)は小学校の卒業式です。関係者のいるご家庭は、大変おめでとうございます。26日(水)は修了式です。令和6年度の教育課程が修了となります。この時期は卒業式や人事の季節とも重なり、冬の寒さに耐えて、やっと訪れた季節ですが、同時に別れが常に見え隠れする季節でもあります。どことなく華やかさが増す反面、寂しさが胸を去来する、特有の季節と言えます。修了式の日には、令和6年度末で寺尾中学校を去る先生方の離任式も行います。これまでお世話になった先生方が4月1日から別の学校での勤務となりますので、異動となったことのみを、生徒にはお伝えします。令和6年度もあとわずかですが、よろしくお願いします。授業参観 2年2組授業参観 2年1組授業参観 1年2組授業参観 1年1組

  • 2025-03-20
    3年生は、無事寺尾中学校の門を巣立ちました。とても感動的な式典でした。うれしさと寂しさと、温かい気持・・・
    3年生は、無事寺尾中学校の門を巣立ちました。とても感動的な式典でした。うれしさと寂しさと、温かい気持ちが入り混ざった複雑な思いです。しかし、この学び舎を巣立てたことは、次の第一歩となるスタートラインに立ったということです。1つの学年が抜けた校舎は、どことなくガランとして、寂しさは拭えませんが、これも次への助走と考えます。これまでの様々な方のご支援に感謝いたします。
    17日はお彼岸の入りです。春分の日を挟んで前後3日間を合せた7日間がいわゆる「お彼岸」と呼ばれています。春分の日はお彼岸の中日となります。日本には四季があり、春と秋の1年の好季節にお彼岸を配置しています。その真ん中の季節、夏にお盆を据えて、それぞれに意味合いを持たせて、年中行事化していった古人の知恵というか、計らいには感嘆しかありません。
    お盆はご先祖様が戻ってくるということから、迎え火、送り火を焚いてお墓参りを行う伝統行事となっています。過去に遡る命を見つめる時間が設定されていると感じます。一方、お彼岸は、お墓参りはありますが、過去というより、昨日より明日、未来を切り拓いていくための、これからを見つめていく時間のような気がします。お彼岸は彼の岸と書きます。向こうの岸です。となればこちらの岸もあるわけです。それが「此岸」と呼ばれています。時計もない、情報もない太古、太陽が真西に沈む姿を見て、こちらの岸ともあちらの岸も境目の分からない時間、五感の鋭い先人たちは、太陽が真西に沈むお彼岸の中日、春分の日、秋分の日に、その境目を見たのではないでしょうか。あらゆる生命に畏敬の念を覚え、未来への展望を抱いたのかもしれません。この大自然の摂理を考えれば、真西に沈む太陽に、生命の尊さを感じ、明日に希望を祈ることは全くもって不思議なことではないと思います。
    よく晴れた日、太陽の沈む西の空を見る機会があれば、見てください。きっと素晴らしい茜空が広がっています。心を吸い上げていくような茜色の空です。空一杯に広がった炎を見つめていると、日頃のもやもやした思いを吸い上げていくようです。自然の奥に埋もれている思いを、自分なりに掘り起こす、見つめられれば、それは自分自身のまさに「お彼岸」と言えるのではないでしょうか。第37回高崎市吹奏楽新人演奏会卒業式4卒業式3卒業式2卒業式1卒業式会場1・2年生 卒業式の心構え卒業式前日準備学校だより日々是好日 N0.35日々是好日 No.34第43回卒業式

  • 2025-03-07
    3年生「ふるさと学」フィールドワークの様子
    3年生「ふるさと学」フィールドワークの様子3年生「ふるさと学」を行っていますやるベンチャー発表会被爆体験証言講話3年2組SDGs授業3年1組SDGs 授業やるベンチャー発表会3年2組SDGs授業3年1組SDGs 授業

  • 2025-03-06
    雪景色
    雪景色卒業式の心構え全校合唱練習3年2組性教育授業3年1組性教育授業配布文書はありません。3年2組性教育授業3年1組性教育授業

  • 2025-03-03
    28日、3年生を送る会が催されました。卒業に向けてのお祝いとこれまでの感謝の気持ちを込めて、1・2年・・・
    28日、3年生を送る会が催されました。卒業に向けてのお祝いとこれまでの感謝の気持ちを込めて、1・2年生が精一杯、3年生に気持ちを伝えられていました。一人一人の胸には様々な形で、去来するものがあったかと思います。そうした思いを大切にしながら、過去を振り返りつつも、前に向いて歩みを止めずに突き進んでいってほしいと思います。
    3月に入りました。3月は「弥生」と呼ばれています。「草木弥生月」を略した呼び方だそうです。「弥」には、ますます盛んという意味があります。草木がますます盛んに生い茂る月になったということです。気温も4月並みに暖かい日が続いていますが、暑さ寒さも彼岸までと言うとおり、来週はまた寒の戻りがありそうで、三寒四温を繰り返しながらの日々を感じることになるのだろうなと思います。
    3年生にとっては卒業式が13日ですから、登校する日は9日を残すのみとなりました。義務教育の終わりを告げる卒業は、人の区切りとしての終わりの意味ですが、と同時に「始まり」も意味しています。義務教育を終わりにする大きな別れの節目でもあります。しかし、これから歩む道は、自ら選択した、新たな旅立ちの日、スタートラインに立つことにもなります。「終わりは始め」と言いますが、まさに、次のステージに向けての「始まり」です。そうした思いをしっかり抱き、卒業式に臨み、決意を新たにし、寺尾中学校を巣立ち、4月からの新たな生活に様々な目標を掲げて、歩んでほしい気持ちです。
    1・2年生にとっては、いよいよ一つ上の級に進級します。4月には新たに新入生も加わります。2年生は3年生として、学校の顔になります。1年生は2年生として、学校の要になり、支えていく立場となります。それぞれの学年の役割を自覚した上で、残りの時間を有効に活用し、きたる4月に備えてほしいと思います。残りの時間、気持ちよい風を吹かせて、次へのホップ、ステップ、ジャンプにできるといいと思います。3年生を送る会(株)クレーマージャパン講習会クレーマージャパン講習会性教育講演会後期委員会まとめ性教育講演会

  • 2025-02-23
    いよいよ明日から、3年生にとっては群馬県公立高校受験の2日間が始まります。これまで長く培ってきた確か・・・
    いよいよ明日から、3年生にとっては群馬県公立高校受験の2日間が始まります。これまで長く培ってきた確かな力をフルに発動して、明日の5教科、明後日の面接に臨んできてほしいと思います。
    1・2年生は、本日から21日(金)までの3日間、3学期の期末試験に臨みます。試験に臨むには、緊張感が生まれ、不安もあるでしょう。特に受験となるとそれは人には分からないほどの重圧に押しつぶされそうになっているかもしれませんが、みんな思うところは一緒です。事前の準備、用意周到な計画を進めてきた自信、過信ではいけませんが、その気概で臨んでください。全学年、全力投球で今週を乗り切ってください。今週が終わると、三連休をはさみ、28日(金)には、3年生を送る会が開催されます。いよいよ卒業までのカウントダウンが加速度的に進んでいくことでしょう。まだ寒さがかなり残り、最後のあがきをしているかのようですが、寒さに負けず、取り組んでいきたいものです。「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花は・・・」と詠まれた句がありますが、梅の花があちこちで満開をむかえ、寒さの向こうには春が確実に訪れています。卒業と同じように加速度的に季節は流れてゆくに違いありません。今の生活を次へ心のウォーミングアップと捉え、日々是好日の思いで過ごしていきましょう。3年生奉仕活動 2日目 Part23年生奉仕活動 2日目3年生奉仕活動 Part23年生奉仕活動 Part1期末テスト1日目 2年生期末テスト1日目 1年生学校だより日々是好日 No.33期末テスト1日目 1年生期末テスト1日目 2年生3年生奉仕活動 2日目 Part23年生奉仕活動 2日目3年生奉仕活動 Part23年生奉仕活動 Part1

  • 2025-02-15
    今年は約1日の誤差を修正する閏年ではなく、平年の28日の年です。2月も残すところあと2週間となってし・・・
    今年は約1日の誤差を修正する閏年ではなく、平年の28日の年です。2月も残すところあと2週間となってしまいました。立春寒波が訪れ、日本海側を中心に大雪に見舞われました。また来週には、再度寒波が訪れるとの予報も出ています。三寒四温を繰り返しながらと良くいわれますが、寒波が長く居座ると、生活にも影響が出てきてしまい、大自然を前にして、なかなか上手いようには人間いきませんが、少しずつ、春の訪れを感じたいなと、梅の花が香る各地のニュースを見て思います。
    3年生にとっては来週20日(木)21日(金)と群馬県公立高校受験日となります。1・2年生は、19日(水)から3日間、3学期の期末試験です。いずれにしても試験に臨むには、緊張感が生まれます。不安もあります。少しでも軽減するには、事前の準備、用意周到な計画が大切です。最後の追い込みのつもりで、学習を進めていって、全力投球で臨んでください。
    14日(金)、中学校入学説明会が開催されました。小学校6年生にとっては、「早く中学校に行きたいなぁ」と憧れる人もいれば、「中学校、何だか不安だなぁ」という人もいることでしょう。どちらにしても、小学校を卒業して、中学校に進学することとなります。義務教育だからです。でも、そうなると、「勉強についていけるだろうか」、「上級生は?」「部活動は?」といろいろと不安や戸惑いが少しずつ増してくることも事実です。そのための中学校説明会でした。中学校は、小学校とはまたひと味違う楽しいところだと思って、残りの小学校生活を送ってもらえると嬉しいです。大切なことは、今を大切に生きることです。つまり、今生活している小学校の生活を悔いなく、充実したものにして、「さようなら」と小学校に別れが告げられたなら、まさにそれは勇ましいお別れが出来たということです。終わりは始まりの合図です。未知なる中学校生活に、勇ましい思いで臨めるよう、今の生活が心のウォーミングアップと捉え、4月7日の入学式を楽しみに待っています。入学説明会1年2組 道徳配布文書はありません。1年2組 道徳

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立寺尾中学校 の情報

スポット名
市立寺尾中学校
業種
中学校
最寄駅
南高崎駅
住所
〒370-0865
群馬県高崎市寺尾町2710
TEL
027-322-8527
ホームページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/terao_chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立寺尾中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分22秒