R500m - 地域情報一覧・検索

市立寺尾中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県高崎市の中学校 >群馬県高崎市寺尾町の中学校 >市立寺尾中学校
地域情報 R500mトップ >南高崎駅 周辺情報 >南高崎駅 周辺 教育・子供情報 >南高崎駅 周辺 小・中学校情報 >南高崎駅 周辺 中学校情報 > 市立寺尾中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立寺尾中学校 (中学校:群馬県高崎市)の情報です。市立寺尾中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立寺尾中学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-26
    本校の高崎市中体連新人大会がほぼ終了しました。水泳部は既に9/8県大会が終了しています。結果は、高橋・・・
    本校の高崎市中体連新人大会がほぼ終了しました。水泳部は既に9/8県大会が終了しています。結果は、高橋悠介さんが200m背泳ぎ第1位、100mバタフライ第8位でした。バスケットボール部女子が準優勝で県大会出場です。バレーボール部女子が第5位で県大会出場です。ソフトテニス部は個人戦で白石・右松ベアが県大会出場です。剣道部は個人戦で尾林珠羽さんが県大会出場です。陸上部は100mで荻野由啓さんが県標準記録を突破して、県大会出場です。吹奏楽部は、9/14西関東大会に出場し、銀賞受賞でした。県大会出場する生徒のみなさんは、大変おめでとうございます。大会まで若干時間があります。今回の新人大会から得た成果と課題をきちんと分析して、県大会までに修正できるところはして、心身ともに充実させ、自分自身のため、他の生徒の分まで、素晴らしいパフォーマンスができることを期待しています。
    群馬県新人大会は、10月6日(土)から開催予定です。まずはこの場をお借りしまして、新人戦での保護者の皆様の応援に感謝します。大変ありがとうございました。結果の一覧については、後日学校だよりに掲載したいと思います。
    当たり前のことですが、勝負というのは生徒にとって、非情なものとして、降りかかります。結果に至るまでの過程はどうあれ、最後は勝ちか負けかの審判が下されてしまうからです。生徒たちの大会に臨んでいる姿は、結果自体はともあれ、試合前・試合中・試合後の姿は一心不乱に取組み、意気込みが伝わってくるものでした。試合中の奮闘後は、様々な表情を見せていましたが、いずれにしても、その汗と涙を流した姿は正真正銘の本物の姿と言えます。素晴らしい瞬間を生きた証です。一生懸命に練習して試合に臨み、精一杯頑張り抜いた後に残される悔しさほど、人の為になるものはありません。公式戦は、県大会を除き、次は来年度の夏の総体となります。その大会まで長い時間を費やします。その間に様々な大会や練習試合も組まれるでしょうが、この長い準備期間をいかに過ごすかが、検体に出場する部も、果たせなかった部もこれからの課題となっていくはずです。チームとにとって、優先順位を考え、想像力を働かせて、これまで培ってきた力を次の舞台につなげる意味でも飛躍の耐える期間としてほしいと思います。耐えるという期間は、何も部活動だけの話ではありません。何事も耐える時間がないと、その先の躍動感は得られないと思っています。
    自分の意図したことに真剣に取組み、人事を尽くした後の結果を確実に受け止め、思いっきり泣いたり、笑ったりできる寺尾中の生徒であってほしいと思います。バレーボール大会に向けて高崎市中体連新人戦高崎市中体連新人戦生徒会役員選挙2学期最初の寺尾塾を行いました3年生 進路説明会バレー部新人戦バスケ部新人戦吹奏楽 西関東大会日々是好日 No.20日々是好日 No.193年生 進路説明会

  • 2024-09-17
    8日(日)から10日(火)までの2泊3日の行程で、3年生の修学旅行を行い、無事終わりました。大変お世・・・
    8日(日)から10日(火)までの2泊3日の行程で、3年生の修学旅行を行い、無事終わりました。大変お世話になりました。ご家庭のご協力に感謝いたします。
    修学旅行中の天候は、3日間とも天候には恵まれました。9月とは思えない、残暑というより、猛暑に近い暑さにも負けず、班別行動をたくましく、そしてしなやかに成し遂げた3年生の行動力は大変立派でした。各班が慣れない土地を実際に協力し合い、適切な判断を下し、班別行動につなげたことが、無事に終われた要因です。奈良の東大寺周辺の散策を皮ぎりに、京都の宿までの電車を利用しての初日、どの班も定刻時間内にホテルに戻ってくることができました。2日目の京都市内見学は、午前中はタクシーを利用し、各場所を巡り、午後は公共機関等を利用し、ホテルに戻ってくると言う計画でしたが、これも定刻ないに全班戻ってこられました。ただ、あまりの暑さ故に、予定の時刻よりも帰着時間を早め、許容時間範囲を広げての宿への帰着としました。ただ多くの班が予定の時間を上手に使っていました。どの班も寺尾中の生徒である自覚を胸に、行動が取れていました。3日目は、各クラス別の貸切バスでの見学でした。北野天満宮は2クラス合同の参拝をし、祈願をしてもらいました。その後は、太秦の映画村と和菓子づくりに別れ、京都駅集合でした。それぞれのクラスとも佳い思い出が作れたかと思います。3日間ともホテルの食事は美味しく、個人個人で食べられるバイキング形式だったため、自分のペーズで好きな量だけ食べられたことは、熱中症対策にも繋がったのではないかと思っています。とても快適なホテルでの生活を送ることができました。
    本日から学校生活に戻りました。メリハリのある生活は大切です。これから力のさじ加減を考え、生活していくことが大切な力となります。「やりたいけどやらない」、「やりたくないけどやらなければいけない」、苦しい時にその壁を越えることが、心を広く、深く、成長させてくれます。そしてそでの後の生き方でも「しなやかさ」「たくましさ」を発揮していってほしいと思います。
    14日(土)吹奏楽部が西関東大会に出場します。本日朝、体育館にてプレ演奏を披露し、決意表明をしてくれました。とても素晴らしい響きを奏でてくれました。3年生にとっては最後の大会です。悔いの無いようにとは言いませんが、とにかく今持っている力を遺憾なく発揮し、聴衆に素晴らしい演奏を届けてほしいと思います。健闘を祈っています。また、中体連の新人戦が始まりました。野球部は残念ながら初戦で惜敗でしたが、合同チームでありながら大いに健闘してくれました。これから始まる部は健闘を祈っています。第30回西関東吹奏楽コンクール出場1年生がNHKアナウンサーの防災教室を実施しました

  • 2024-09-08
    高崎市英語弁論大会
    高崎市英語弁論大会日々是好日 No.18

  • 2024-09-06
    44日間の夏休みがきっぱりと終わりました。初日の始業式は台風の影響で休校という形となってしまい、3日・・・
    44日間の夏休みがきっぱりと終わりました。初日の始業式は台風の影響で休校という形となってしまい、3日が始業式となり、学校が再開しました。
    7月の終業式、「3つの失ってはいけないこと」として、「命・信頼・学力」の3つを挙げ、夏休みを過ごしてほしいと伝えました。果たして、生徒の皆さんの44日間は、この3つを意識して生活できたでしょうか。始業式の日、一堂に会して生徒の皆さんの表情を見た際には、学年に応じた夏休みが過ごせていたのではないかと安堵しました。
    初日から休校の関係で、2日間にわたりテストが実施されました。テスト後は、3年生は修学旅行が待っています。中体連の新人戦は今週末から本格的に始まります。その間にも生徒会役員選挙、バレーボール大会、来月の文化祭(合唱コンクール含)と、今は、夏休みの気分を一掃して、それぞれの2学期の生活に向け、各自が気合いを入れ直して取り組んでいきましょう。行事の多い2学期です。各自が常に自分の「生産点」「生活点」をしっかり見極めて、確かな各々の歩をもって進んでいってほしいです。決して行事に追われたり、流されたりするのではなく、心を引き締めてそれぞれの行事に対して真っ正面から取り組んでいきましょう。特に3年生は、今後の自分の進路を切り開く重要な時期に、一つ一つの行事を終えるたびに近づいてきます。1・2年生は学校の顔として様々なことに対して表舞台に立つことが出てきます。兎に角、寺尾中学校の生徒が、大胆にして細心、しなやかにしてたくましい心で、2学期を乗り越えていってほしいと祈っています。
    保護者の皆様には、これからも学校行事等でいろいろお世話になることと思います。ご理解、ご協力、ご支援のほど相変わらず、よろしくお願いいたします。修学旅行 荷物出発!道徳推進授業2学期始めテスト2学期始業式学校だより日々是好日 N0.17道徳推進授業修学旅行 荷物出発!

  • 2024-08-27
    校庭 奉仕作業
    校庭 奉仕作業

  • 2024-08-25
    高崎市新人水泳大会
    高崎市新人水泳大会

  • 2024-08-22
    本日は課題の提出日でした。各学年の生徒が課題を提出に来ました。本日提出できない生徒はあらかじめ別の日・・・
    本日は課題の提出日でした。各学年の生徒が課題を提出に来ました。本日提出できない生徒はあらかじめ別の日に提出をするなど、どの生徒も残りの休みの時間を有効に使えるよう今日まで頑張ってきたようです。夏休みも残すところ11日となりました。部活動等で見せる生徒の表情も暑さに負けず、元気な様子が伝わってきています。また男子駅伝部が早朝の時間帯を使い、練習に励んでいます。それぞれの環境の中で、メリハリを持ちながら、元気に過ごせていたのは何よりです。ここまでの家庭での生活、保護者の皆様には大変ありがとうございました。あとわずかありますが、よろしくお願いします。
    夏休み開始と同時にバリ五輪が開幕し、連日各種目選手達の活躍が伝わってきました。日本選手の五輪等の大会としては金メダル最多を獲得したとのこと。高校野球の甲子園での大会でも連日、熱戦を繰り広げてくれています。いずれにしても一つに集中する魂のぶつかり合う姿は、さわやかな風を運んできてくれます。本校では吹奏楽部が県大会金賞、西関東大会への切符を手にし、校舎に演奏曲を練習する音色が心地よく響いています。健闘を祈りたいと思います。もう一つ、15日、鹿児島県の知覧文化会館にて、3年生の鳥潟さんが「平和へのメッセージfrom知覧」のスピーチコンテストに全国800人以上の応募の中から、最終の大会参加者4名に残り、さらに当日中学生の部で、最優秀賞1名のその1名に選ばれました。受賞おめでとうございました。夏休み中に「平和」について考えてほしいと伝えていましたが、こうして平和について、社会全体への投げかけを考え、主体的に発信していく姿勢に大変嬉しく思います。今我々が知るこれまでの出来事から、何に気付き、考え、実行していくか、一人一人の意識の在り方が問われています。一人でも多くの生徒が、現在の暮らしから、今の「平和」の当たり前は何もしなくて成り立っているのではないことに思いをはせ、真の平和を考えるきっかけにしてもらえると嬉しいです。
    五輪開催中、九州宮崎県の日向灘で震度6弱の地震が起こりました。気象庁からの「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の発表には、いささか驚きと、不安を覚えました。学校では避難訓練を様々な内容に応じて講じていますが、とりわけ自然災害への防災意識は、近年高まりを見せています。そのような中での今夏の「南海トラフ地震」という言葉の響きは、9月1日(学校は夏休み最後の日)の関東大震災に伴う「防災の日」の設定をとても大きな、意識すべきこととしている気がします。「備えあれば憂い無し」ではありませんが、いざという時の避難経路であるとか、家族との約束事などを夏休みの今だからこそ、話し合っておき、備えておくことは、われわれのできる防災、減災への備えであると思います。
    さまざまなことが身に降りかかり、憂鬱な思いになってしまうのもこの時期です。休みが終わる、学校が始まる、さまざまな思いにかられますが、去りゆく夏の余韻を感じるとともに、事実と向き合うことで、むしろ次への活力にしてほしいです。3年生は余韻に浸っている暇はないと言われてしまうかもしれませんが、ちょっと立ち止まり、季節の移りゆく風景を感じることも必要です。

  • 2024-08-11
    夏休みに入り、今週末には折り返しとなります。7日(水)は、暦の上では立秋を迎えます。旧暦では秋の季節・・・
    夏休みに入り、今週末には折り返しとなります。7日(水)は、暦の上では立秋を迎えます。旧暦では秋の季節の始まりとなります。夏休みも後半を迎えることになります。連日の暑さから最高気温が40度を超える地域もあって、秋とは名ばかりで残暑の厳しい日が続きますので、くれぐれも体調管理には注意を払い、夏休みの後半を過ごしてください。トンボも多く飛び交ってきました。蝉の声も木立の中から、間近に、あるいは遠くから聞こえてくると、真っ盛りの夏に負けじと、ここぞとばかり甲高く聞こえてきます。一方で朝夕に聞こえるヒグラシの響きは暑い夏の中にあっても、どことなく去りゆく夏を惜しむかのような寂寥感を覚えます。夏休み後半と言えども、まだまだ休みはありますので、充実した生活にしてほしいと思います。
    さて、吹奏楽部が4日の県吹奏楽コンクールに出場し、見事金賞を受賞しました。結果群馬県代表として西関東大会の切符を手に入れました。大変おめでとうございます。本大会は、9月14日(土)埼玉県所沢市の所沢市民文化センターで開催されます。恐らく本校初の西関東大会出場となるかと思います。「秘儀?」という、とても不思議な曲想で、難しい曲を実に見事に演奏していました。しかも中学生Bの部の中でも最少人数の本校でしたが、それを微塵も感じさせない音を奏で、観衆を魅了していました。3年生にとっては、もうしばらく部活動は続きますが、得がたい経験ですので、再度自信を力に変えて、精一杯素晴らしい演奏を奏で、演奏できる喜びを全身で感じ、全員で楽しんできてほしいと思います。
    3年生鳥潟さんは、第35回スピーチコンテスト「平和へのメッセージfrom知覧」という全国規模のスピーチコンテストの中学生の部の4人に選ばれ、本選に臨みます。西毛地区の少年の主張大会に次いで、一人で舞台に立ってのスピーチです。平和への祈りを込めて、今ある命を明日につなぐ代表者として、堂々と知覧の地で発表、発信してきてほしいと思います。
    暑い日は引き続きますが、2学期始業に向けて体調管理を意識するとともに、交通事故等にも十分気をつけて、夏休み後半過ごしてください。
    表示項目はありません。

  • 2024-08-03
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。

  • 2024-07-30
    部活動(運動/文化)
    部活動(運動/文化)本日で夏休みに入り、1週間が経ちました。44日間の夏休みと言っていたのが、30日台となり、時間の過ぎる速さを実感しているかと思います。しかしまだ1ヶ月以上の休みが続きます。しかも暑さがこれからがまだまだ本番と言ったところです。今のところ大きな事故や熱中症による救急搬送などの報告は受けておりません。一人ひとりが、またご家族が注意をしながらの生活を送る、送らせていただいている、それもおかげと感謝いたします。また22日から始まった三者面談では、大変お世話になっております。面談期間の1週間は終わります。時間をやりくりして、暑い時間帯の学校までのご足労いただいたこと、重ねて感謝いたします。面談から残りの夏休みを過ごすに当たりの心構えができたでしょうか。以前にも伝えましたが、時間は誰にでも平等に与えられ、その使い方が求められています。成果と課題を明らかにして残りの休みの時間を有効活用してほしいと思います。
    吹奏楽部が過日の西部地区大会で見事金賞代表に選ばれ、西部地区の代表の1中学校として県大会への切符を獲得しました。8月4日(日)に高崎音楽センターにて県大会が開催される予定です。力の限り、精一杯素晴らしい演奏を奏でてきてほしいと願っています。また前日3日(土)には、これも高崎市の少年の主張の代表となった3年生鳥潟さんが西毛地区大会に出場します。こちらは一人で舞台に立つこととなります。己との戦いの面も否めません。周囲を気にすることなく、自分の力を信じて、堂々と発表してきてくれることを期待しています。いずれにしても暑い中での大会ですので、気をつけて力を発揮してください。
    8月の声を聞くと、7日は暦の上では「立秋」です。暦の上では秋の到来ですが、暑い日は引き続くことかと思います。呉々も体調管理はしっかりして、残りの休みの時間も健康な体で、健全な気持ちで過ごしてもらえることを願っています。地域の祭りやお盆の行事等後半に向かってまだまだ夏の風物は続いていきます。日頃は得られない思いを体感することで、大きく心の成長が図れると思います。
    暑い日が続きますが、みなさま、お身体ご自愛くださいますよう、お過ごしください。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立寺尾中学校 の情報

スポット名
市立寺尾中学校
業種
中学校
最寄駅
南高崎駅
住所
〒370-0865
群馬県高崎市寺尾町2710
TEL
027-322-8527
ホームページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/terao_chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立寺尾中学校の携帯サイトへのQRコード

2011年02月22日21時10分22秒