地域情報の検索・一覧 R500m

表示すべき新着情報はありません。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県深谷市の小学校 >埼玉県深谷市内ケ島の小学校 >市立大寄小学校
地域情報 R500mトップ >深谷駅 周辺情報 >深谷駅 周辺 教育・子供情報 >深谷駅 周辺 小・中学校情報 >深谷駅 周辺 小学校情報 > 市立大寄小学校 > 2013年6月
Share (facebook)
市立大寄小学校市立大寄小学校(深谷駅:小学校)の2013年6月17日のホームページ更新情報です

表示すべき新着情報はありません。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大寄小学校

市立大寄小学校のホームページ 市立大寄小学校 の詳細

〒3660831 埼玉県深谷市内ケ島660 
TEL:048-571-0774 

市立大寄小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    大寄小の教育活動等
    大寄小の教育活動等09/19 10:49
    2025/09/19大寄小の教育活動等ようやく暑さも落ち着く!? 秋の気配を感じつつ子どももたちは元気いっぱいです!
    早いもので9月も後半に入っています。厳しい残暑が続いて長い休み時間に外に出られなかったり、下校の際に激しい通り雨があって、留め置きをしたり...。そんな中でも子どもたちは元気に過ごしています。そんな大寄小学校の教育活動などをご紹介します。
    1枚目:3年生の写生会の様子です。毎年地区の消防団のご協力で消防車の絵を描かせてもらっています。2枚目:雨の日下校の様子です。雷雨のため、児童を留め置くこともしばしばありました。3枚目:全校朝会の様子です。4~7枚目:6年の親善運動会・5年の親善球技大会・4年の深谷市音楽会の練習の様子です。今年から放課後練習ではなく、6校時に行うこととしました。限られた時間の中で、各学年の子どもたちが一生懸命練習に取り組んでいます。8・9枚目:2年生の給食と1年生の担任による読み聞かせの様子です。給食はグループや全体で会食する形に戻ってきています。10枚目:6年生親善運動会のリレー練習の様子です。リレーの選手の子どもたちは朝少し早く登校して、練習を行っています。11・12枚目:校地内東側の門付近の木を一部伐採した際の様子です。子どもたちの安全面を考慮して、ここ最近の風雨の影響で、折れかかった枝などを切り、門付近をすっきりさせました。
    これから少しずつ秋めいてくるのでしょうか?気持ちのよい気候の中で、子どもたちの笑顔のために、教育活動を充実させていきます(^○^)
    10:49 |
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    9月10日の給食09/10 12:249月9日の給食09/09 13:25R7 9月号HP.pdf
    9月10日の給食09/10 12:249月9日の給食09/09 13:25R7 9月号HP.pdfキャビネット
    09/09 09:29

  • 2025-09-04
    学期初めの教育活動
    学期初めの教育活動09/03 17:10
    2025/09/03学期初めの教育活動2学期の滑り出しは順調! 暑い中ですが子どもたちは元気いっぱいです(^-^)
    2学期がスタートして1週間。通常授業になり、2学期の朝の活動も始まっています。
    9月2日(火)には、縦割り活動を行いました。6年生がリーダシップを発揮して、短い時間でしたが、下級生を楽しませていました。3日(水)には、業前運動を行いました。朝から暑い日でしたが、暑さに慣れるため、ウォーキング→スキップ→ジョギングと活動内容を工夫して行いました。
    また、3日の下校時に2学期最初の「お迎えさんぽ」がありました。本校独自の地域の方々とのつながりや学校へのサポートを感じられる自慢の取組です。
    2学期も子どもたちのためによろしくお願いいたします(*^-^*)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    2学期順調にスタート
    2学期順調にスタート08/29 16:068月29日の給食08/29 13:06
    2025/08/292学期順調にスタート2学期順調にスタート! 子どもたちの笑顔が励みになります(^-^)
    まだまだ暑さが和らがない2学期。大寄小の子どもたちは、夏休みモードから学校モードへ上手く切き替えられたようです。
    28日(月)に、今年度1回目のいじめ防止等対策委員会を行いました。主任児童委員さんや教育研究所の方々にご来校いただき、本校のいじめ防止等に係る様々な取組などを説明しました。
    29日(金)には、5年生が写生会で学区にある誠之堂と清風亭へ行ってきました。栄一翁ゆかりの建築物で、郷土大寄を描くのに最適でした。サービスでスタンラリーのノートをいただき、さっそく押していました。タブレットで自分の描くアングルを撮影し、アウトラインを少し描くことができました。
    同じ日に今年度
    続きを読む>>>

  • 2025-08-08
    2025/08/01夏休みが始まって2週間
    2025/08/01夏休みが始まって2週間暑中お見舞い申し上げます(#^.^#)大寄小のよい子のみなさん すばらしい夏休みを!
    8月に入りました。夏休みが始まっておよそ2週間が過ぎています。暑い日が続いていますが、大寄小学校のみなさんは元気に過ごしているでしょうか?
    学校は、7月24日(木)からの夏休みの教育相談が終わり、毎日とても静かです。
    担任の先生とおうちの方が1学期のみなさんの様子やなどについて話をしていました。
    また、28日(月)から31日(木)まで、大寄公民館で午前中に「夏宿~ル・おおより」が行われていました。
    30人ほどの子どもたちが集まり、夏休みの宿題や自分で持ってきた課題に取り組んだり、読書をしたりして充実した時間を過ごしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    もうすぐ夏休み
    もうすぐ夏休み07/07 16:317月4日の給食07/04 13:33
    2025/07/07もうすぐ夏休みもうすぐ夏休み! まとめの時期に生き生きと活動する子どもたち!!
    7月に入りました。なかなか梅雨明けせず、暑い日が続いています。7月2日(水)・3日(木)と5年生が林間学校に行ってきました。暑さが心配されましたが、けがや体調不良者も出ず、全員無事に笑顔で行ってくることができました。
    4日(金)の業前には、縦割り活動の顔合わせ集会がありました。全校児童が赤白4班ずつに分かれ、団長の紹介、自己紹介を行い、次回(11日)の縦割り遊びの内容を話し合いました。本校の縦割り活動がスタートしました。
    同じ日に、1年生がトウモロコシの皮むきをしました。栄養士の先生にむき方を教わり、初めて経験する子もいましたが、みんな上手に皮むきをすることができました。代表の子どもたちが調理員さんへ届け、その日の給食で提供され、おいしくいただきました(*^-^*)
    16:31 |
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    梅雨入りはしたけれど...
    梅雨入りはしたけれど...06/17 11:43
    2025/06/17梅雨入りはしたけれど...梅雨はどこへ? 暑さ到来 プール解禁!
    梅雨入りから1週間。6月17日(火)は朝から気温が上がり、日中もとても暑くなりました。
    絶好のプール日和ということで、この日の朝、校長先生と体育担当がお清めをして、プールでの安全な学習を願いました。その後、
    さっそく
    5年生と6年生が今年初めてのプールに入りました。いわゆる地獄のシャワーもこの暑さで今日は気持ちよかったようです(#^.^#)ルールの確認や水慣れが中心でしたが、明日以降他の学年でも本格的な水泳学習が始まっていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    梅雨入りに寄せて
    梅雨入りに寄せて日誌
    06/13 17:046月13日の給食日誌
    06/13 13:27
    2025/06/13梅雨入りに寄せて梅雨の季節到来! プールに むし歯予防に 硬筆に
    6月に入りました。10日(火)に関東地方の梅雨入りが発表されました。
    大寄小学校では、プールの開始に向けて、職員で救急救命の研修を行いました。マニュアルや連絡体制の確認などを行い、水泳指導に備えています。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    梅雨の足音が聞こえてきます
    梅雨の足音が聞こえてきます05/22 15:40
    2025/05/22梅雨の足音が聞こえてきます初挑戦?何度目かの?子どもたちも先生たちも学んでいます
    (^-^)
    少しずつ蒸し暑くなってきました。まもなく6月。梅雨の足音が聞こえてきたようです。
    20日(火)の5・6時間目に、前日の6年生に続いて5年生が調理実習を行っていました。切ったジャガイモとホウレンソウを2つの鍋でゆで、塩コショウで味をつけて食べました。簡単な調理でしたが、やはり自分たちでしたことで、「おいしい!」という声があがっていました。
    学校では、4月から5月にかけて、様々な検診・健診を行っています。21日(水)には、内科検診と眼科検診がありました。おふたりの先生が手際よく診てくださり、スムーズに終了しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-22
    がんばル~ム・調理実習・委員会紹介
    がんばル~ム・調理実習・委員会紹介05/20 12:06
    2025/05/20がんばル~ム・調理実習・委員会紹介意欲的に・進んで・協力して・練習して...積み重ねて達成感を味わう子どもたち
    5月も後半戦。寒暖差の大きさに体が慣れていないせいもあるのか、子どもたちの体調が心配されるところです。
    そんななかで5月17日(土)にがんばル~ムの開設式を行いました。今年の参加者は4名と少数精鋭です。2月まで20数回ありますので、これから参加したい人は、学校まで連絡してください。
    19日(月)の5・6時間目に6年生が調理実習を行っていました。野菜炒めづくりということで、各グループで野菜やハム、ウィンナーなどを持ち寄り、協力して切って炒めて、短時間で完成させ、試食まで手際よくできていました。自分たちで作った野菜炒めは格別だったようです(#^.^#)
    20日(火)の朝は児童集会でした。5つの委員会の委員長さんが各委員会の活動内容を紹介したり、全校児童へのお願いをしたりしました。しっかりと練習をして、5人の委員長さんはすらすらと伝えていて立派でした。そんな6年生の姿を見た下級生は、「なるほど!」「よくわかった!」「自分もああなりたいな」と思ったはずです(*^-^*)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2013年06月17日12時05分18秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)