R500m - 地域情報一覧・検索

市立鬼高小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >千葉県の小学校 >千葉県市川市の小学校 >千葉県市川市鬼高の小学校 >市立鬼高小学校
地域情報 R500mトップ >下総中山駅 周辺情報 >下総中山駅 周辺 教育・子供情報 >下総中山駅 周辺 小・中学校情報 >下総中山駅 周辺 小学校情報 > 市立鬼高小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立鬼高小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-18
    2024年11月 (7)芸術鑑賞教室
    2024年11月 (7)芸術鑑賞教室ソプラ二スタ 岡本知高さん
    11月15日(金)に岡本知高さんをお招きして芸術鑑賞教室を行いました。岡本さんは「ソプラ二スタ」(ソプラノ音域の声を持つ男性歌手)として、オペラ、ミュージカル、TVその他でご活躍されているアーティストです。
    約1時間のステージでは、「ふるさと」「翼をください」などの日本の歌、「誰も寝てはならぬ」をはじめとするオペラの歌などを聴くことができました。深みのあるソプラノの響きや豊かな声量だけでなく、豪華なステージ衣装や立ち居振る舞いにも子供たちはびっくりしていました。歌の合間には自分の個性や友達を認めていくことの大切さを子供たちに語りかけてくださいました。
    【学校経営方針との関わり】体験活動の充実  歌いっぱいのかぎ芸術鑑賞教室

  • 2024-11-16
    職員の若年層研修
    職員の若年層研修投稿日時 : 11/15
    若年層職員の授業研究
    今年度鬼高小学校では11名の若手職員が、3つのグループを組んで授業力向上に取り組んでいます。今日は3名の職員が社会科、国語科、理科の授業研究を行いました。これまで子供たちと築いてきた関係を土台として、準備してきた授業展開を他の教職員が参観しました。授業後には協議会を行います。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員職員の若年層研修11/15秋の読書週間企画11/15

  • 2024-11-14
    投稿日時 : 11/122024年11月 (6)6年生 児童生徒音楽会
    投稿日時 : 11/122024年11月 (6)6年生 児童生徒音楽会投稿日時 : 11/13
    第78回 市川市児童生徒音楽会
    6年生が市川市文化会館で開催された、「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。
    朝校庭に集合し30分ほど歩いて市川市文化会館に到着しました。発表した曲は11月の歌おう集会でも合唱した「Change!」と「ずっと・・・!」の2曲です。大ホールはこれまで経験したことがないほどの広い大きな空間でしたが、ホールいっぱいに2部合唱のハーモニーを響かせることができました。音楽会に参加した他の小・中学生と互いの発表を聴き合う場にもなりました。【学校経営方針との関わり】体験活動の充実
    投稿日時 : 11/126年生 児童生徒音楽会11/13
    11/12
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    2024年10月 (6)第71回市川市小学校陸上競技大会
    2024年10月 (6)第71回市川市小学校陸上競技大会投稿日時 : 10/25
    陸上部大健闘!
    10月25日(金)に陸上部が市内小学校陸上競技大会に参加しました。会場は市川市国府台スポーツセンター陸上競技場です。部員たちは10月から朝の30分間、練習に取り組んできました。10月17日には出場選手が決定し、選手それぞれが自己ベストの更新を目指して頑張ってきました。
    大会に参加した選手たちは鬼高小の選手が出場するレースになると、観客席から声援や拍手で選手を応援していました。市内各小学校から代表選手が集まる中、3名の選手が予選を突破して決勝に進出し、6年女子走り高跳び第4位、6年男子100m第4位、5年女子100m第4位、という成績を残しました。【学校経営方針との関わり】スポーツいっぱいのかぎ
    0第71回市川市小学校陸上競技大会10/25

  • 2024-10-24
    2024年10月 (5)第2回校内授業研究会
    2024年10月 (5)第2回校内授業研究会投稿日時 : 10/23
    低学年部会で第2回校内授業研究会を行いました。単元は1年生国語「はたらくのりものずかんをつくろう」です。1年生職員はこれまで教材研究や事前授業を行いながら「わかる授業」に向けた授業改善に取り組んできました。授業後には講師も参加しての協議会を実施し、成果や改善点を明確にしました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」探究的な学びの推進、わかる授業づくり  「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員2024年10月 (13)1年生 校内音楽会練習投稿日時 : 10/23
    はじめての学年練習
    1年生が11月の校内音楽会に向けて、はじめての学年練習を行いました。これまで学級ごとに練習してきた合唱曲を合わせて歌ってみると、1番は元気いっぱいの歌声でした。2番3番はまだ歌詞に自信が無いようでした。ひな壇への移動は数人ずつ慎重に確認しました。全員で並び方を確認した後は、鍵盤ハーモニカの合奏練習を行いました。今後の練習ではピアノの伴奏や周りの音に合わせることに取り組みます。【学校経営方針との関わり】学校の特色「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎR6年度10月号 .pdf10:33第2回校内授業研究会10/231年生 校内音楽会練習10/23

  • 2024-09-24
    2024年9月 (4)給食試食会を開催しました
    2024年9月 (4)給食試食会を開催しました投稿日時 : 09/19
    1年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。
    栄養教諭の松野尾から、学校給食についての説明をさせていただき、その後、給食を試食していただきました。後片付けも児童と同じようにしていただきました。最後に1年生の教室で、児童
    の給食の様子を見ていただきました。給食試食会を開催しました09/19

  • 2024-09-12
    2024年9月 (5)5年生 社会科
    2024年9月 (5)5年生 社会科投稿日時 : 09/10
    「くらしを支える食糧生産」
    5年生が日本の農業や水産業における食糧生産について学んでいます。今日は東北地方で米づくりが盛んな理由や愛媛県でみかんづくりが盛んなの理由(他の地域も含む)について、調べ学習をすすめました。子供たちがタブレットを使って検索を始めると、担任は「資料集にも興味あるデータがありますよ」とアドバイスをしていました。6年生修学旅行に向けて投稿日時 : 09/09
    「日光江戸村」班別行動計画
    6年生が来週に迫った修学旅行に向け準備をすすめています。今日は「日光江戸村」班別体験学習の計画作りに取り組みました。子供たちは資料を参考にしながら、体験・見学の場所と昼食場所をどこにするか、班内で希望を出し合いながら相談をすすめました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」学級経営の充実5年生 社会科09/106年生修学旅行に向けて09/09

  • 2024-09-09
    2024年9月 (3)3年生校外学習に向けて
    2024年9月 (3)3年生校外学習に向けて投稿日時 : 09/06
    「市川市内めぐり」の事前学習
    3年生が来週の校外学習に向けて事前学習に取り組んでいます。
    3年生はこれまで総合的な学習の時間に「市川のおたから見つけ隊」として、特産品、伝統行事、施設、その他についての調べ学習を行ってきました。今日は毎年お世話になっている梨農家の方から聞いた、「見学の際によく質問される内容」のまとめを授業で確認し合いました。子供たちは新たな気づきや感想をノートにまとめました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実3年生校外学習に向けて09/06

  • 2024-09-02
    学びの部屋
    学びの部屋学びの部屋2024年9月 (0)2024年8月 (4)台風接近にかかわる始業式の登校について投稿日時 : 08/29
    9月2日の始業式にあたり、台風10号の動きが気になる状況です。始業式の登校については、台風情報や特別警報を確認した上で、
    9月2日(月)の朝にメール配信を行います。(午前7時までに配信します)
    予想される対応は、①通常通り8時15分登校、②登校時刻を遅らせる、③学校から連絡あるまで「自宅待機」、④休校です。連絡は全てスキットメールでお知らせします。(保護者が自宅不在の場合は、お子様と連絡が取れるように、事前の準備をお願いします)9月2日はスキットメールのチェックをお願いいたします。
    また、登校後も状況によって、下校時刻の変更(学校待機)を行う可能性があります。下校時刻を変更する際は、スキットメールにてお知らせいたします。2024年9月 (0)今日は講師の先生を招いて全員で合奏しながら、全体の響きやパートのバランスを整えていきました。8月29日には、「浦安市文化会館」で本番直前のホール練習が予定されています。コンクールは8月31日に、八千代市市民会館で行われます。学びの部屋台風接近にかかわる始業式の登校について08/29

  • 2024-08-27
    2024年8月 (3)改修工事進行中
    2024年8月 (3)改修工事進行中投稿日時 : 08/22
    毎日暑い日が続いていますが、学校では改修工事がすすんでいます。今日は老朽化していた音楽室の防音扉とA棟外壁の改修工事がすすみました。
    音楽室では管弦楽部が練習中でしたが、重たい防音扉を取り外し新しい扉への交換作業が行われました。A棟は足場とネットで覆われています。外壁工事は12月まで続きます。学校にお越しの際は、出入りする工事車両等に十分ご注意願います。2024年8月 (1)投稿日時 : 08/22
    管弦楽部員たちが連日の暑さにも負けず、TBSこども音楽コンクールに向けて練習をすすめています。
    今日は講師の先生を招いて全員で合奏しながら、全体の響きやパートのバランスを整えていきました。8月29日には、「かつしかシンフォニーヒルズ」で本番直前のホール練習が予定されています。コンクールは8月31日に、八千代市市民会館で行われます。
    【学校経営方針との関わり】特色ある教育活動をすすめる学校
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立鬼高小学校 の情報

スポット名
市立鬼高小学校
業種
小学校
最寄駅
下総中山駅
鬼越駅
京成中山駅
住所
〒2720015
千葉県市川市鬼高2-13-5
TEL
047-335-0304
ホームページ
https://ichikawa-school.ed.jp/onitaka-sho/
地図

携帯で見る
R500m:市立鬼高小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年09月07日19時17分32秒