地域情報の検索・一覧 R500m

2025年2月 (4)1年生国語

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市加園の小学校 >市立加園小学校
地域情報 R500mトップ >北鹿沼駅 周辺情報 >北鹿沼駅 周辺 教育・子供情報 >北鹿沼駅 周辺 小・中学校情報 >北鹿沼駅 周辺 小学校情報 > 市立加園小学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立加園小学校市立加園小学校(北鹿沼駅:小学校)の2025年2月7日のホームページ更新情報です

2025年2月 (4)
1年生国語
投稿日時 : 02/06
お店屋さんごっこを通して「ものの名前には上位語(例:野菜)と下位語(例:大根)があること」と「上手な話し方と聞き方」を学びます。ついつい「ごっこ遊び」に夢中になりがちで、めあてを決めるときも「全部売りたい!」という思いが先行していましたが、先生が「そのためにどうするの?」と聞くことで、「売り物の説明をきちんとする」「お客さんが買いたい気持ちになるように明るく話をする」などが提案されました。お店は「ペットショップ」「お花屋さん」「楽器屋さん」、お客さんは2年生です。商品はどれも完売!店員さんの対応もとても上手でした。
読み聞かせ
投稿日時 : 02/06
1~4年生は「かわ(加古里子作)」でした。巻物のような作りの絵本で、読後は絵を鑑賞しながら、見つけたことや気になったことを子ども同士で伝え合っていました。5・6年生は「えとえとがっせん(石黒亜矢子作)」でした。ギャグ漫画のようなストーリー展開で、読後は子ども達と読み聞かせボランティアの方が自発的に感想を伝え合っていました。KLVの皆様ありがとうございました。
学力テスト
投稿日時 : 02/05
実施教科は国語と算数です。時には頭を抱えながらも、誰もが全力で、真剣に取り組んでいます。結果をもとに一年間の学習の定着状況を確認し、成果と課題をこれからの学習や指導・支援に生かしていきたいと思います。テスト終了後には、お楽しみ会を行ったクラスもあったようです。心ゆくまで開放感を味わってください。
I want to go to ~.
投稿日時 : 02/04
The teacher introduced the charm of Kagoshima Prefecture in
English.Fifth graders were saying "Good!" and "Wow!" and were
listening with pleasure.They also introduce what they want to see,
eat, and do in the prefecture they want to go to.This time, they
made materials for presentation using tablets.

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立加園小学校

市立加園小学校のホームページ 市立加園小学校 の詳細

〒3220252 栃木県鹿沼市加園2800 
TEL:0289-62-3482 

市立加園小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    2025年9月 (25)4年生 理科
    2025年9月 (25)4年生 理科投稿日時 : 09/26
    前の時間には、風の強さを変えたときに物を動かす働きがどのように変わるか調べています。今度は自分で条件(風受け(帆)の大きさを変える、ゴムをたくさんねじる・・・)を設定した問題解決活動です。実験教材を操作しながら、条件を何にするか、どのように調べるか考えた上で、どのような問題にするか考えています。問題を設定してから活動(観察・実験)計画を立てるだけでなく、試行錯誤の活動から問題を設定することもありですね。前の時間の記録を参考にして、記録の仕方も自分で考えていました。一斉に同じ活動をするのではなく、一人一人がそれぞれの活動を行い、最終的に結論づけていこうとすることも面白い取組です。1年生 国語投稿日時 : 09/25
    図書室で図鑑をめくりながら、友達に紹介したい動物を選んでいます。テーブルの上に広がる色とりどりの写真が、子供たちの発想を刺激しているようです。一人で悩みながら考える子もいれば、先生や友達と相談しながら考える子もいて、1年生でもそれぞれの学び方があるのだと気づかされます。
    投稿日時 : 09/24
    8
    8
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    2025年9月 (23)秋の足音
    2025年9月 (23)秋の足音投稿日時 : 13:24
    暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、秋がようやく近付いてきたようです。
    投稿日時 : 09/22
    投稿日時 : 09/22
    9
    6
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    2025年9月 (22)手話体験教室
    2025年9月 (22)手話体験教室投稿日時 : 10:15
    鹿沼市社会福祉協議会から聴覚障害者の方と手話通訳者の方を迎え、手話体験教室を実施しました。クラブ活動ではありましたが、せっかくの機会のため、2年生と3年生も参加しました。自分の名字を手話で表すことができるようになって、子供たちはとても喜んでいました。普段の生活で聴覚障害者の方と交流する工夫や災害時の配慮など、共生社会の一員として大切なことを学ぶことができました。「手話はできなくても、聴覚障害者の方と話せるということが分かった」という子供の振り返りは、学びの成果として印象的でした。学校だより9月号投稿日時 : 8:20R7 9月学校だよりを公開しました。是非ご覧ください。
    投稿日時 : 09/18

  • 2025-09-18
    2025年9月 (20)災害安全教室
    2025年9月 (20)災害安全教室投稿日時 : 10:22
    竜巻の発生を想定した避難訓練です。ここ最近の気候変動の影響でしょうか、竜巻が発生する可能性が高まっているように感じます。つい先日も、静岡県で大きな竜巻が発生し、甚大な被害をもたらせたばかりです。被災された地域、被災された方々の一日も早い復興・復旧をお祈りいたします。西小学校との交流投稿日時 : 09/17
    3・4年生が西小学校の体育館で交流ドッジビーを行いました。試合前には自己紹介も行われ、心の距離も近付いたように思います。笑顔で声を掛け合う姿や、応援し合う姿などがたくさん見られました。安心して学校統合が迎えられるよう、これからも両校の連携を深めていきたいと思います。
    6

  • 2025-09-10
    2025年9月 (9)授業風景
    2025年9月 (9)授業風景投稿日時 : 9:28
    2年生は獣医さんの仕事を紹介している説明文を題材に、段落ごとの要点をまとめています。鉛筆とタッチペンのハイブリッドで学習しています。
    4年生は同音異義語(あける、のむ、つく・・・)を使った詩を作って発表しています。文の中で使ってみると、違いや使い方が分かりやすいですね。
    6年生はネットニュースの特長を、実際に閲覧しながら調べています。善し悪しではなく、何が得意で何が苦手で、だからどのように活用するか、が大切ですね。情報発信ツール投稿日時 : 09/08
    委員会が作成する壁新聞やポスターもICTを活用する時代になりました。これからも継続して、自分たちの活動をアピールしてほしいと思います。雨の日の過ごし方投稿日時 : 09/05
    業間や昼休みの長い休み時間は、晴雨によらず、学年の制限もせず、体育館を開放しています。本日は雨だったからでしょうか、いつもよりも体育館で遊ぶ子供たちが多かったように感じます。本校の大きな強みである異年齢交流の姿が随所で見られていました。限られたスペースを自分たちで考えて有効に使う経験にもなっているようです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    2025年9月 (6)防災献立給食
    2025年9月 (6)防災献立給食投稿日時 : 09/03
    9/1の防災の日にちなんで、アルファ米のきのこご飯と長期保存できるクッキーを提供しました。サラダに使った切り干し大根や、カレービーンズに使った大豆ミートも長期保存ができる食材です。万が一災害に遭っても慌てないですむように、良い経験になったと思います。ご家庭でも1年に1回は、防災グッズの整備・点検することをおすすめします。モノづくりキャラバン投稿日時 : 09/03
    第1部は自動車の模型作りです。安全に、良い物を、素早く作るためにはどうすればよいか、知恵を出し合って自分たちの工程をカイゼン(改善)していきます。効率良くミスの少ない手順にする、無駄を省く、カイゼンの効果を確認し次に生かすなど、手先を動かしながらプログラミング思考の大切さが実感できたと思います。
    第2部は組み立て作業の体験です。作業内容によって手袋を使い分けていること、目の前には必要な物だけ置くことなどの取組は、学校の教育活動にも応用できそうです。適切な道具を選んだり整理整頓を徹底したりして、個の能力に左右されない状況を作り、環境を調整することは、ユニバーサルデザインの学校づくりにとっても必要不可欠です。Memories of Summer Vacation投稿日時 : 09/02
    The ALT and children were talking about their summer vacation. It
    seems that the ALT went to Nagoya city, saw the castle, and ate
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    2025年9月 (3)初日から全速力
    2025年9月 (3)初日から全速力投稿日時 : 09/01
    <1・2年生 生活科>夏休み中に家に持ち帰り育ててきたアサガオや野菜の観察記録を発表しています。
    <3年生 国語>詩の学習です。「みんなちがって みんないい」のはどうしてか、みんなで考えます。
    <4年生 国語>詩の学習です。「もどってきてくれないか」という夏休みへの呼びかけに、一同共感です。
    <5年生 理科>ヘチマの観察です。ヘチマ水について学習してから向かいましたが、たわし作りの方が良いとのこと。
    <6年生 算数>夏休みの宿題の答え合わせと解説です。基礎をしっかり固めて卒業できるようにしたいです。前期再スタート投稿日時 : 09/01
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    2025年7月 (12)前期夏季休業前全校集会
    2025年7月 (12)前期夏季休業前全校集会投稿日時 : 07/18
    今年度から前後期の2学期制となったため、夏休み前は終業式ではなく全校集会を行いました。会場は多目的室です。前期始業式から数えて102日間、入学式から数えて100日間の子供たち、先生方の活躍ぶりをスライドで振り返りました。つい最近のことなのに、ちょっと懐かしい気持ちになるのが不思議です。陸上女子やり投げの北口選手について書かれた新聞記事を題材に、自分にとっての基本中の基本を身に付けるために夏休みにできることに取り組んでほしいということや、9月1日に元気に登校できるための健康と安全を守る基本中の基本についての話がありました。
    ※本HPの次回更新日は9月1日(月)の予定です。44日間の夏休みを有意義にお過ごしください。
    投稿日時 : 07/18
    5

  • 2025-07-18
    2025年7月 (11)学校だより7月号
    2025年7月 (11)学校だより7月号投稿日時 : 8:20R7 7月学校だより思春期健康学習投稿日時 : 07/16
    助産師の先生を講師に迎え、3・4年生が自分の命について学習しました。二次性徴が始まると体も心も変化すること、水着で隠れる部分と口や顔は自分だけのプライベートゾーンであること、受精の仕組みや胎児の成長などについて、科学的に説明していただきました。変化する心と体を支える食事、運動、睡眠の大切さについても考えることができました。ジェンダーレスの時代だからこそ、大切な学びの時間となりました。3・4年生 道徳投稿日時 : 07/14
    テーマは「親切・思いやり」です。算数の問題につまずいている友達に答えを教えるのは親切なのか。鞄が重いから持ってほしいと頼まれて持つことは親切なのか。そんな時やさしい人なら何と答えるか。具体的な受け答えの場面を通して、「やさしさ」や「親切」について考えます。自分の考えをワークシートに書いたりグループで話ったりしているときは「答えを教えてしまってはあとで困る」「自分で持てるものは持つべきだ」との意見でも、いざ役割演技となると、相手を傷つけたくないという意識が働いて、まさに「やさしい」表現を工夫するようになります。子供たちの「やさしさ」が形として現れた場面でした。授業後には学力向上コーディネーターの先生と市教委指導主事の先生、本校の先生方とともに、授業の振り返りを行いました。プール1~4年生投稿日時 : 07/14
    今シーズン最後の水泳授業です。台風の接近が心配でしたが、日頃の行いがよほど良いのでしょう。
    8
    8
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
    2025年7月 (7)チャレンジタイム
    2025年7月 (7)チャレンジタイム投稿日時 : 07/11
    チャレンジランキングや他校の実践を参考に、昨年度までの種目を見直しました。子供たちはみな笑顔で活動しており、新種目として採用したものも好評のようです。体を動かす楽しさを十分に味わうことができました。先生の強みを生かす投稿日時 : 07/10
    5・6年生の音楽は1年生の担任の先生が担当しています。子供たちが考えた和音が協和音か不協和音か検討し合っていました。どちらの和音か子供たちが真剣に議論する授業展開に、これまで音楽教育に携わってきた専門性を生かしたさすがの授業だなと感服しました。レベルの高い授業を受けられる子供たちは幸せだと思います。では、その時間に1年生は・・・
    1・2年生合同でプールでの体育です。体育が専門教科の2年生担任の先生と支援の先生が担当しています。背浮きを「プールのお布団で寝てみよう」なんて表現したり、向こう側のプールサイドまで歩いたあとに「歩くのが大変でしたね。水の中ではいつもより気をつけた方が良いですね」とアドバイスしたりできるのは、やはり専門性がなせる技なのでしょう。
    本校のような取組こそ教科担任制の本質であると自負しております。大掃除投稿日時 : 07/09
    ワックス塗布のために、教室内の荷物を廊下に出したり床の水拭きをしたりします。2年生は人数が少ないので、4年生が手伝いに来てくれました。他学年では、雑巾の絞り方を教えてもらい挑戦する姿もありました。放課後は先生方の出番です。暑い中、忙しい中、大変お疲れ様です。西小交流1・2年生投稿日時 : 07/08
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立加園小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年02月07日01時40分44秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)