R500m - 地域情報一覧・検索

市立高棚小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県安城市の小学校 >愛知県安城市高棚町蛭田の小学校 >市立高棚小学校
地域情報 R500mトップ >東刈谷駅 周辺情報 >東刈谷駅 周辺 教育・子供情報 >東刈谷駅 周辺 小・中学校情報 >東刈谷駅 周辺 小学校情報 > 市立高棚小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立高棚小学校 (小学校:愛知県安城市)の情報です。市立高棚小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高棚小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-07
    12月6日 5年生 書き初め「四季の風」
    12月6日 5年生 書き初め「四季の風」地域の書道の先生に、書き初め「四季の風」の書き方を指導していただきました。今日は月組です。 文字の中心や点画のつながり、漢字とひらがなのバランス、筆の使い方や筆の運び方などを、ていねいに教えていただ...
    2024/12/0612月6日 6年生 「安城市歴史博物館・丈山苑見学」(2)丈山苑では、日本庭園の美しさを体感しました。 紅葉もとてもきれいでした。
    2024/12/0612月6日 6年生 「安城市歴史博物館・丈山苑見学」(1)安城市歴史博物館では、企画展・常設展・埋蔵文化センターの見学や火起こし体験をしました。 貴重な火起こし体験をしたり、土器の修復作業や数多くの歴史に関する資料を見たり説明を聞いたりと、有意義な時間を過...
    2024/12/0612月6日 3年生 書き初め「山ざくら」地域の書道の先生に、書き初めのご指導に来ていただきました。全学級に入っていただき、今日で3日目となります。 雪組でも、書き初め「山ざくら」のご指導を受けました。 文字の中心や「とめ・はね・はらい」の...
    2024/12/0612月6日 1年生 「かたかな・かん字まとめテスト」(月組)どの子も真剣に取り組みました。 保護者の皆さまにおかれましては、家庭でのご支援とご協力をありがとうございました。
    2024/12/06
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    11月29日 5年生 理科「もののとけ方」
    11月29日 5年生 理科「もののとけ方」ミョウバンは、どのくらいまで溶けるかを実験しました。 友達と作業を分担して実験に取り組みました。
    2024/11/2911月29日 1年生 生活科「アサガオのリースを もちかえるじゅんびをしよう」きれいなリースが出来上がりました。 今日は、リースを持ち帰る準備をしました。
    2024/11/2911月29日 1年生 道徳科「わすれていること、なあい」あいさつをすることは、どうしてだいじなのかを、みんなで考えました。 友達の話を聞くときは、相手の方を見て最後までしっかりと聞く姿が見られ、とてもすてきでした。
    2024/11/2911月29日 4年生 「チャレンジ走」長い距離でしたが、がんばって走りました。 保護者の皆さまにおかれましては、温かいご声援を送っていただき、ありがとうございました。
    2024/11/2911月29日 3年生 「チャレンジ走」ゴールをめざして、自分のもっている力を出し切りました。
    2024/11/29
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    11月19日 生活科「あきみつけ」と国語科「はっけんしたよ」の合科的な学習(2)
    11月19日 生活科「あきみつけ」と国語科「はっけんしたよ」の合科的な学習(2)生活科の「あきみつけ」で見付けた秋をタブレットで写真に撮ったり、見付けた秋(葉やマツボックリ、どんぐりなど)を教室に持って帰ったりしました。そして、「はっけんメモ」に形や色、触った感じ、音などについ...
    2024/11/1911月19日 1年生 生活科「あきみつけ」と 国語科「はっけんしたよ」の合科的な学習(1)生活科の「あきみつけ」で見付けたことを、国語科の書く学習「はっけんしたよ」で、「はっけんメモ」にまとめました。 写真は、「あきみつけ」に出かける前の教室の様子です。子どもたちは、「あきみつけ」にわく...
    2024/11/1911月19日 3年生 図画工作科「ゆめの乗り物」今日は、地域の絵の先生に来ていただき、水彩画について教えていただきました。 水の量や筆の使い方、水彩画の技法などを実演をしていただきながら学習しました。子どもたちは、教えていただいたことを取り入れて...
    2024/11/1911月19日 3年生 体育科「チャレンジ走」に向けて練習を重ねていくうちに、ペース配分が少しずつ分かってきたようです。 どの子もがんばって練習しています。
    2024/11/1911月19日 4・5・6年生「クラブ活動」(2)クラブ活動の2学期最終は、12月9日を予定しています。 天候にも恵まれ、全クラブが楽しく活動できることを願っています。
    2024/11/19
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    11月18日 5年生 家庭科「整理整とんで快適に」
    11月18日 5年生 家庭科「整理整とんで快適に」なぜ、整理整頓するのかについて、みんなで考えました。
    2024/11/1811月18日 6年生 算数科「少数や分数の比を簡単にしよう」少数や分数は、2つの数を整数にすると、簡単に比べられることが分かりました。
    2024/11/1811月18日 4年生 外国語活動「アルファベットの小文字をおぼえよう」A:「How many letters?」B:「4 letters.」A:「Do you have a ( a )?」B:「Yes,
    I do.」 「No, I d...
    2024/11/1811月18日 1・2年生 体育科「チャレンジ走の試走」(2)2年生の様子です。 少しでも速く走ろうと、力の限り走りました。
    2024/11/1811月18日 1・2年生 体育科「チャレンジ走の試走」(1)1・2年生合同で、「チャレンジ走」の試走を行いました。 1年生にとっては、初めての「チャレンジ走」です。 力いっぱい走りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    11月15日 2年生 道徳科「どうして うまくいかないのかな」
    11月15日 2年生 道徳科「どうして うまくいかないのかな」教材を読んで、自分のよさや自分ががんばっていることについて自己を振り返りました。そして、登場人物の姿や友達の考えをもとに、自分を好きになるとどんな気持ちになるかについて、考えを広げました。
    2024/11/1511月15日 3年生 外国語活動「形を売ったり買ったりしよう」お客さんと店員に分かれて、以下のような話型を使って、楽しく形を売ったり買ったりしました。「Green triangle,
    please.」「How many ?」「One, ...
    2024/11/1511月15日 6年生 算数科「図形の拡大と縮小」これまでの学習をもとに、方眼のマス目の数に着目して形を調べました。
    2024/11/15「あいちウィーク」期間中のイベントの紹介愛知県教育委員会より、「あいちウィーク」期間中(11月21日から27日)のイベントの紹介依頼がありましたので、お知らせします。〇 「あいち魅力発見ガイドツアー」の開催(https://aichina...
    2024/11/14
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    11月13日 「どんぐり読書まつり」
    11月13日 「どんぐり読書まつり」図書委員会主催の「どんぐり読書まつり(11月13日~11月27日)」が始まりました。初日の今日は、たくさんの子どもが図書室に来ました。 子どもたちは、読書ビンゴカードや家読(うちどく)チャレンジに取...
    2024/11/1311月13日 古典芸能アウトリーチ「和太鼓の音を感じよう」安城市の文化振興事業の一環として、古典芸能アウトリーチを行いました。 本校は、古典芸能である和太鼓の魅力を体感しました。 高棚小学校出身の方にも演奏していただきました。各学級の代表児童が和太鼓を演奏...
    2024/11/1311月13日 3年生 消防体験デンソー高棚製作所の方々に、消防体験に協力していただき、とても有意義な時間をもつことができました。 火災発生時の消火器取り扱いや消防車による消火活動の放水体験、火災発生時の煙からの避難体験を行いまし...
    2024/11/1311月13日 6年生 防災教室段ボール会社の方々に来ていただき、段ボールベッド、パーテーション等を組み立て、実際に使ってみるという体験活動をしました。 思ったよりも丈夫なことや、簡単に組み立てられることを実感しました。
    2024/11/1311月12日 1年生 道徳科「あしたは えんそく」好きか嫌いかですることを変えるのは、どうしてよくないかをグループや全体で話し合い、考えを深めました。
    2024/11/12
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    11月1日 5年生 総合的な学習の時間「心をこめてお米作り隊 ~広めよう お米のこと」
    11月1日 5年生 総合的な学習の時間「心をこめてお米作り隊 ~広めよう お米のこと」今日は、自分たちで収穫したお米「あいちのかおり」を炊いて食べてみました。 調べたことが本当なのか、いつも食べているお米とどう違うのかなどを考えながら試食しました。試食後は、味、香り、見た目などについ...
    2024/11/0111月1日 6年生 「音楽発表(ハイラックフェス2)」に向けて音楽発表(ハイラックフェス2)では、歌詞や曲想などから感じ取ったことを音楽で表現します。そのために、声や音の出し方、強弱、音色などに気をつけて表現を工夫しようと、取り組んでいます。
    2024/11/0111月1日 1年生 書写「とめ、はね、はらい」に気をつけて書こう漢字の書き方を学習しました。 特に、「とめ、はね、はらい」に気をつけて書きました。
    2024/11/0111月1日 わくわく給食給食の時間は、高棚っ子にとって、わくわくする楽しい時間となっています。 今日は、1年生のある教室をのぞいてみました。
    2024/11/0111月1日 5年生 音楽科「一曲一曲に心をこめて」音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて、真剣に取り組んでいます。 みんなの声を合わせ、一曲一曲に心をこめて演奏します。
    2024/11/01
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    10月31日 4年生 「音楽発表)ハイラックフェス2)」に向けて
    10月31日 4年生 「音楽発表)ハイラックフェス2)」に向けて音楽発表(ハイラックフェス2)の練習を体育館で行いました。 よりよい表現ができるように、二部合唱やリコーダー演奏の練習を重ねています。
    2024/10/3110月31日 6年生 外国語「Where is it from?」「This is my ~.」「Where is it from?」「Can you guess?」の表現を使って、自分の持ち物が作られた国を、クイズ形式で出し合いました。
    2024/10/3110月31日 4年生 理科「とじこめた空気と水」ピストンの中に空気と水を入れるとどうなるのかを、実験で確かめました。 ピストンを押していくと、空気の途中で押せなくなることや、水面が少しへこむことが分かりました。
    2024/10/3110月30日 1年生 外国語活動「ハロウィンをたのしもう」「Trick or treat.」の表現を使って家をまわり、スタンプを集めました。 ALTも教師も、ハロウィンの気分を出すために、魔女とコウモリに仮装しました。子どもたちも、とても楽しそうでした。
    2024/10/3010月30日 1年生 「音楽発表(ハイラックフェス2)」に向けて音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて練習が進んでいます。 生き生きと表現する子どもたちを見ていると、うきうきして、一緒に歌いたくなります。
    2024/10/30
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    10月25日 朗読劇(2)
    10月25日 朗読劇(2)進行は、図書委員会の児童が行いました。 子どもたちは、おはなしの世界に浸り、ときには笑い声が、ときには真剣な表情が見られました。 感想にも、「『ねむりひめ』は、最後はハッピーエンドでよかった。」「『...
    2024/10/2510月25日 朗読劇(1)PTA読み聞かせクラブの方々が朗読劇を企画してくださいました。 子どもたちは、「ねむりひめ(グリム童話)」「ぞろりぞろりとやさいがね(ひろかわ さえこ 作)」「これはのみのぴこ(谷川俊太郎 作)」の...
    2024/10/2510月25日 6年生 「音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて、練習が始まっています。 総合的な学習の時間「いつか来る日のために」で学習していることを、音楽で伝えたいと考えています。 当日は、6年生みんなの心を一つにして、...
    2024/10/2510月25日 3年生 外国語活動「ハロウィンを楽しもう」今日は、ハロウィンにちなんで、ハロウィンゲームを英語で楽しみました。 アイマスクをしたペアの子がクモの巣にクモを貼れるように、「up、down、right、left」の表現を覚えて、伝え合いました。...
    2024/10/2510月25日 1年生 算数科「けいさんのしかたを ことばでせつめいしよう」(月組)次のように、「7+4」の計算の仕方をことばで説明することを学習しました。 7はあと3で10だから ①4を3と1にわける ②7と3で10 ③10と1で11 みんなで真剣に考えました。
    2024/10/25
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    10月24日 2年生 生活科「わたしの 町 はっけん」
    10月24日 2年生 生活科「わたしの 町 はっけん」今日は、空臨寺、公民館、神明神社、ぴよっこハウスに行きました。 気になるところや、もっと知りたいことを見つけました。
    2024/10/2410月24日 1年生 生活科「秋みつけ」ふれあいの水辺や高小の森で、「秋みつけ」をしました。 たくさんの秋を見つけ、タブレットで写真を撮りました。
    2024/10/2410月24日 5年生 「音楽発表会に向けて」「夢の世界を」のリコーダー演奏に取り組みました。 拍の流れを感じて演奏しました。
    2024/10/2410月24日 4年生 国語科「インターネット上のやり取り」自分の考えをタブレットに入力し、学級みんなで共有できるようにしました。
    2024/10/2410月24日 4年生 書写「土地」を書こう毛筆で、「土地」を清書しました。 文字の組み立てに気をつけて書きました。特に、左右のバランスを考えました。
    2024/10/24
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立高棚小学校 の情報

スポット名
市立高棚小学校
業種
小学校
最寄駅
東刈谷駅
住所
〒4460053
愛知県安城市高棚町蛭田44
TEL
0566-92-0593
ホームページ
https://swa.anjo.ed.jp/anjo12
地図

携帯で見る
R500m:市立高棚小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月26日09時11分50秒