最新更新日:2013/01/29
昨日:151
総数:253054
全国学校給食週間4日目
3年生進学懇談会
全国給食週間3日目
全国学校給食週間4日目
今日の給食は、ごはん・牛乳・ひきずり・西牧にんじんごま和え・りんごという献立でした。「ひきずり」は清須市を含む愛知県西部の濃尾平野に伝わる郷土料理です。昔からこの地方では、とり肉を使ってすき焼きを作っていました。このすき焼きのことを「ひきずり」といいます。名前の由来は、肉においしいタレがよくからむようにはしでひきずるように料理したことからこの名がついたそうです。なぜ牛肉でなく、鶏肉のすき焼きなのかというと愛知県では養鶏が盛んで卵用や肉用の鶏がたくさん飼われていて、身近にあるので料理に使いやすかったからだと思います。また、春日地区でとれた西牧にんじんを使ってもやしとあえたごま和えは、ひきずりに対してあっさり食べられてビタミンAをしっかり補給することができるメニューでした。
【生活】 2013-01-29 18:08 up!
3年生進学懇談会
29日(火)と30日(水)両日の午後、3年生は北館の第2音楽室において「進学懇談会」を開催しています。保護者の方とともに、真剣な表情で自分の進路に取り組む3年生の姿が見られました。明日は私学推薦入試。いよいよ入試本番です。希望進路の実現をめざして、がんばれ3年生。
【行事】 2013-01-29 15:39 up!
全国給食週間3日目
今日の献立は、ごはん・牛乳・みそかつ・だいこんきよす即席漬け・すいとん汁・みかんでした。だいこんきよすは、清須市の3大特産物のひとつで、昔、農業試験場があった頃に開発されて作られた大根の品種です。今日の即席漬けは、この品種でつくられた大根にきゅうりやこんぶが加えられて彩りよく作られていました。すいとんは、戦後給食が開始されたころ、アメリカから送られた小麦粉を使ってよく作られ、汁の中に入っていました。昔の子どもたちは、食べるものがなくて、おなかがふくれるものが一番のごちそうでした。現在の嫌いだから残すなどという食べ方は、ぜいたくですね。好きなものばかりを食べずに、成長期の自分たちには何が必要なのか考えながら、毎日の食生活を送りましょう。
【生活】 2013-01-28 18:20 up!
2/4
朝礼
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。