R500m - 地域情報一覧・検索

市立池田小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県多治見市の小学校 >岐阜県多治見市池田町の小学校 >市立池田小学校
地域情報 R500mトップ >小泉駅 周辺情報 >小泉駅 周辺 教育・子供情報 >小泉駅 周辺 小・中学校情報 >小泉駅 周辺 小学校情報 > 市立池田小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立池田小学校 (小学校:岐阜県多治見市)の情報です。市立池田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立池田小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-25
    23【さざんか祭り】 読み聞かせ by ぐるんぱ
    23【さざんか祭り】 読み聞かせ by ぐるんぱ1/15から24まで、さざんか祭り(図書まつり)を行っています。今年は、昼休みの時間に、図書ボランティア「ぐるんぱ」による本の読み聞かせを行っています。毎日60人余り児童が参加し、楽しんでいます。
    参加する児童は、太平町の小泉蔵珍(ぞうほう)さん描いた、さざんかの花を壁に貼られた台紙に貼っていきます。大きく美しいさざんかの木が出来上がりつつあります。
    こんなものが登場する日もあります。
    読み聞かせ後の感想はこちらです。【さざんか祭り】 読み聞かせ by ぐるんぱ

  • 2025-01-18
    17命を守る訓練
    17命を守る訓練1月17日に、児童には予告なしで、地震と火事を想定した命を守る訓練を行いました。
    30年前の今日は、阪神淡路大震災が発生した日です。この30年で地震対策について、社会の意識や技術は進歩し続けてきました。ですが、日本は地震大国と言われています。地震は、いつ、どこで起こるのか、誰もわかりません。いざという時に、訓練して学んだことを役立てて命を守って欲しいです。
    16【1年生】ぺったんコロコロ1年生は図工の授業で「ぺったんコロコロ」をしました。その名の通り、野菜などの断面を使ってスタンプのようにぺったんしたり、コロコロしたりして、模様を生かした鮮やかな絵を描きました。
    16【6年生】調理実習1月に6年生の各学級の家庭科の授業で「ジャーマンポテト」を作りました。グループで協力しながら、とても楽しそうに取り組むことができました。自分たちで作った料理は格別おいしかったようです。家でもぜひ作ってみるとよいですね。命を守る訓練【1年生】ぺったんコロコロ【6年生】調理実習

  • 2025-01-11
    1月072025冬休み明け集会
    1月
    07
    2025冬休み明け集会あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
    冬休みを終え、霧の中を「池田っ子」の多くが笑顔で登校できました。早速、WEBを利用して冬休み明け集会を行いました。巳年は「結実」と「新生」の年と言われています。子供たちには、「今年度の仕上げ」と「次年度の新しいスタート」に向けて、自分を見つめながら、粘り強く、よいことを積み重ねて、残り3か月を過ごしてほしいと思います。
    児童会執行委員長 鈴木さくらさんは、これまで力を入れて取り組んできた「あいさつ」を、ボランティアの児童とともに広げるとともに、全校の児童が安全で安心に過ごせる池田小にしていきたいと話しました。070107 冬休み明け集会冬休み明け集会

  • 2024-12-29
    26土岐川・庄内川 研究・作品 大募集 表彰状授与式
    26土岐川・庄内川 研究・作品 大募集 表彰状授与式6年生藤ノ木さんが、土岐川・庄内川流域治水協議会「土岐川・庄内川 研究・作品
    大募集」の研究の部において、優秀賞を受賞しました。冬休み集会後に、多治見市長から表彰状を、庄内川河川事務所副所長から副賞が授与されました。
    藤ノ木さんはホタルの調査の中で生じた疑問に対して、自分なりの仮説を立てて調査しました。そして、河川環境の維持保全に多くの人が係わっていること、ホタルが生息できる環境を人間が守っていくことが大切であるという結論にたどり着きました。
    「興味・疑問→仮説→調査・検証→考察→結論」と自分から研究や挑戦する姿が、多くの「池田っ子」に広がっていくといいなと思います。
    26冬休み前集会冬休み前集会の校長先生からは、仲間と関わって活動する中で、「やるとよいことを自分からやる」姿が増えてきてきているという話がありました。中でも「仲間の安全安心を考えて、仲間に声をかけたり注意をしたりすることは、相手への優しさに加えて勇気のいる行動や姿」です。「池田っ子宣言」の「全校の安全を守ります」の姿です
    いよいよ明日から冬休みです。家族の一員として新年を迎える準備をして、新年の目標を立てましょう。事故や病気の無いよう自分の命と健康を守りましょう。良い年をお迎えください。061226 冬休み前集会ダウンロード土岐川・庄内川 研究・作品 大募集 表彰状授与式冬休み前集会
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    12月10【6年生】おんがくのたね
    12月
    10【6年生】おんがくのたね12月5日に6年生を対象に「ワークショップでまなぶアウトリーチ(多治見市文化会館が企画する「出張文化ホール」)」が行われました。「おんがくのたね」とは、日ごろ芸術文化に触れる機会の少ない子どもたち(小・中学生)に、生の音楽を届けよう!と、平成16年度からスタートした出前音楽体験プログラム事業です。今年は、和太鼓奏者の木村勇介さんをお迎えし、和太鼓の生演奏を聴かせていただきました。たくさんの長洞太鼓や締め太鼓を用意していただき、和太鼓のもつ迫力や楽しさなどの魅力をたくさん伝えてくださいました。子どもたちは、実際に和太鼓を体験させていただき、最後には木村さんとセッションさせいただきました。なかなか味わうことのできない体験をさせていただきました。和太鼓をやってみたいという子も現れそうですね。【6年生】おんがくのたね

  • 2024-11-17
    15授業参観 
    15授業参観 11月11日、13日に授業参観、学級懇談会を行いました。各学級では、「いのちの教育」に関わって、インターネットの使い方や「いのち伝え隊」の村上泰子助産師を講師に招いた授業を行いました。保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。
    ご家庭でも、子供たちの健やかな成長のために、いのちや人との関わり方、インターネット等のメディアの使い方を話題にしていただけると幸いです。
    赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました。
    12【4年生】花育今年度も4年生の総合学習の授業で、池田花クラブのみなさんの協力を賜り、「花育」を行っています。今日は、パンジーとビオラ、ノースポールの苗を植えました。花が咲くのが楽しみですね!
    12PTA家庭教育学級講演会10月31日にPTA家庭教育学級で、日本アンガーマネジメント協会の渡辺佳奈子先生を招いて「~子育てのイライラと仲良くなる♪~アンガーマネジメントはじめの一歩」について、ご講演いただきました。子育てだけでなく、誰にも通ずる心の健康を保つ方法をおしえていただきました。
    講演会後、給食参観を行い、保護者の方々に給食配膳から給食時間の様子を参観していただきました。子どもたちは、保護者に来ていただいて、嬉しそうに給食を食べていました。授業参観 【4年生】花育PTA家庭教育学級講演会
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    11月05【6年生】災害図上訓練(DIG)
    11月
    05【6年生】災害図上訓練(DIG)11/5(火)の午後から、6年生の児童が、防災教育の災害図上訓練(DIG)を行いました。清流の国ぎふ防災・減災センターより防災士の岩井慶次氏から、最近起きた災害事例をもとに、日頃における一人一人のちょっとした防災意識が、いざという時の結果を左右することを再認識しました。自分たちが住んでいる地域にも、水や土砂の災害が発生しやすい場所がいくつかあることを、地図を見ながら確認しました。加えて、災害時の避難場所や、病院、薬局など災害対処場所も確認しました。今回の授業が「自分や周り(地域)の人の命は、自分たちが守る」という気持ちにつながっていくことを期待しています。【6年生】災害図上訓練(DIG)

  • 2024-10-13
    10児童集会
    10児童集会10月10日に児童集会を行いました。前期児童会の各委員長が、半年間の活動の成果と課題、今後引き継いでほしいことを発表しました。池田小のリーダーらしく堂々とした発表により、全校の児童も緊張感をもって話を聞いていました。後期もよりよい池田小学校になるように、全校で力を合わせていきたいです。
    10演劇鑑賞会:劇団風の子中部による「ユエと瑠璃色の石」10月9日、劇団風の子中部さんによる「ユエと瑠璃色の石」を鑑賞しました。
    いつもの体育館が素敵な劇場に変わり、物語が始まる前から思わずワクワクしてしまう雰囲気でした。
    鑑賞した子どもたちは、主人公ユエとともに、自分を信じることの大切さや行動することの大切さを感じることができたのではないでしょうか。
    また、演者さんや大道具、場面転換などの工夫にも気付いた人もいるかもしれません。
    演劇鑑賞教室を通して学んだことを今後の生活にも生かしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-04
    10月03【6年生】修学旅行②
    10月
    03【6年生】修学旅行②1日目の行程を終えました。夕食は奈良県のブランド牛「大和牛」のすき焼きをいただきました。子供たちのご飯もすすみました。東大寺の大仏様を拝観した後は、奈良公園での班別研修でした。人に道を聞いたり、班で協力して、はぐれることなく時間通りに集合することができました。買い物では、夢中になってしまうので、班の子と分かれてしまった子もいました。明日は、今日よりも店の数も人の数も多い場所へ行きます。今日の課題を明日は挽回しましょう!
    10月
    03【6年生】修学旅行①6年生修学旅行1日目。午前中に法隆寺を見学し、昼食を終え、奈良公園に到着しました。ガイドさんから、聖徳太子や五重塔などについて教えていただきました。しかを見た子どもたちはバスの中で大騒ぎでした!
    保護者の皆様、早朝の見送りをはじめ、子どもたちが実りある修学旅行に行けるようにご協力ありがとうございました。歴史を学び、お土産話をたくさんできるように学んできます。【6年生】修学旅行②【6年生】修学旅行①

  • 2024-09-27
    26【3年生】校外学習
    26【3年生】校外学習9/26午前中に、3年生が「ピアゴ」まで校外学習に出かけました。「ピアゴ」では、店長さんを先頭に学級ごとで各売り場やバックヤードを見学し、その特徴や工夫、設備についての説明を聞きました。また、グループごとで店内を自由に見回りながら、店員さんやお客さんにインタビューもしました。あらかじめ考えていた質問だけでなく、その場で感じたことも含めて、少し緊張しながらも笑顔で質問していました。インタビュー後に「ありがとうございました」としっかりお礼の挨拶もできました。頼もしさと成長を感じました。【3年生】校外学習

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立池田小学校 の情報

スポット名
市立池田小学校
業種
小学校
最寄駅
小泉駅
住所
〒5070048
岐阜県多治見市池田町6-25
TEL
0572-22-0883
ホームページ
http://school.city.tajimi.lg.jp/ikeda/
地図

携帯で見る
R500m:市立池田小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年06月16日12時49分27秒