地域情報の検索・一覧 R500m

2024年11月25日性のあり方、自分らしさを考える ~ひびきあい活動~

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県各務原市の中学校 >岐阜県各務原市松が丘の中学校 >市立鵜沼中学校
地域情報 R500mトップ >【各務原】羽場駅 周辺情報 >【各務原】羽場駅 周辺 教育・子供情報 >【各務原】羽場駅 周辺 小・中学校情報 >【各務原】羽場駅 周辺 中学校情報 > 市立鵜沼中学校 > 2024年11月
Share (facebook)
市立鵜沼中学校市立鵜沼中学校(【各務原】羽場駅:中学校)の2024年11月25日のホームページ更新情報です

2024年11月25日
性のあり方、自分らしさを考える ~ひびきあい活動~
性のあり方、自分らしさを考える ~ひびきあい活動~
2024/11/25
22日に、一般社団法人ELLYの代表理事 山口颯一様にお越しいただき、人権について考える「ひびきあい活動」を実施しました。後期生徒会執行部のメンバーが進めました。人権課題には、性自認や性的指向があります。性について考える中で、誰もが過ごしやすい環境をつくるためにはどうするとよいかを考えました。
生徒もよく知るアニメのキャラクターの性別は?という質問に、生徒たちも改めて「どっち?」知っていることを手掛かりに、仲間とも相談しながら考えました。「男の子?」「女の子?」の次には、「わからない」の選択肢も。日本では性別というと男性か女性かの2つしかありませんが、アメリカのSNSの登録画面では58種類もあると聞いて、生徒たちはびっくりしていました。
また、写真を見て、その人の性別、性的指向を考えましたが、見た目ではわからないことを実感していました。山口さん自身の生き方も紹介していただきました。好きなものを避けて、死も考えるような状況を救ってくれた、「山口は山口だから」という仲間の言葉。自分の個性を強みにして、今は明るく自信にあふれる山口さんのお話に、生徒たちは聞き入っていました。
LGBTという言葉は、ここ最近よく聞かれるようになりましたが、改めてその意味や表すことを説明していただきました。約11人に1人がLGBTと聞くと、生徒たちは大変驚いていました。左利きやAB型の人の割合とほぼ同じだそうです。身近なところにもこうした人たちがいることを改めて実感していました。
また、「SOGI」という言葉も教えていただきました。性自認と性的指向の頭文字をとったもので、人によってさまざまで、人の数だけ性のあり方があると山口さんはおっしゃっていました。自分と違う性自認や性的指向の人は、当たり前に存在すること、そのことで悩む人もいれば悩まない人もいること、もしこうしたことで相談を受けたら、否定せずにできることがあれば支えになれるとよいと伝えていらっしゃいました。
改めて、自分の好きなものを選んでみると、それぞれで自分と仲間とで違うことも実感していました。6色のLGBT象徴カラーがあり、さまざまな企業が商品を作っています。それらを身に付けることで、「LGBTに対して自分は肯定的である」と周囲に伝えることができることも教えていただきました。
LGBTについてだけでなく、山口さんの生き方からも、多くのことを感じ取っていました。生徒の感想の一部を紹介します。
・山口さんの話を聞いて、ニュースとかでネットでこんな人がいるということは知っていたけれど、、「自分のまわりには関係ない」とか見た目で判断してしまっているなと感じた。まだまだ性に関して変な思い込みだけだったり、少し人と違う考えなだけで差別したりする人は多いかもしれないけれど、山口さんが言っていた「人は完璧じゃない」って本当にその通りだと思うし、山口さんは「弱みを強みに」ということも言っていて、自分が弱いなって思っていることも強さにできるかもしれないから、そういうことを大切にして生活していきたいなと思いました。
・レズビアンやゲイ、バイセクシャルなど聞いたことはあったけれど、トランスジェンダーの方のお話を直接聞くことはなかったので、性についてもっとよく知れたんじゃないかなと思います。同性愛者やトランスジェンダーといっても、一人一人好きなものは違うし、ひとくくりにはできないと思いました。LGBTを理解することも大切だと思いますが、私は受け入れるまわりの環境が大事だと思いました。自分の性自認が自分の体と違っても、それをその人だと受け入れて接することが当たり前になるべきだと思います。
・私はもし仲間が悩んでいたら、その人と「らしさ」を認めてあげたいです。それが普通じゃないとか普通であるとか、それでもし自分を苦しめているとしたら、それは自分で型を作ってその型じゃいけないみたいな、自分で自分を苦しめていることになると思うし、自分で自分のことを認めてあげないと苦しいままだから、もし、周りの仲間が困っていたり苦しい思いをしていたら、「あなたにはあなたらしさがあるよ」「自分を見失わないで」とそっと声をかけてあげたいです。
・固定概念や思い込みで人を傷つけてしまうことはあると思います。今まで人に何気なく話したことで相手がいやな思いをしていないかと考えました。広く視野をもって、相手がどう考えるか、違うとらえ方もあるんじゃないかとできるだけ考えていきたいです。また、「自分の個性を強みに変える」というのは、簡単にはできないと思います。悩んで悩んで考えて、自分が胸をはって自分だと思えるようになった時、自分の個性を強みに変えることができます。困っている仲間や悩みを抱えた仲間がそばにいたとき、気づいてあげて、否定から入らず力になれることがあれば支えてあげたいと思いました。
・今後、学校生活の中で、周りの人をよく見たりしていきたいです。なぜかというと、この人体調悪そうだなと気づくことがとても苦手だからです。困っている仲間や悩みを抱えた仲間がそばにいたら、「大丈夫?」や「何かあったの?」などと聞きたいです。でも困っている話をしてくれるのはごく一部の人なので、僕が目指すことは、「この人になら言っても大丈夫だな」や「この人は信頼できるし、言っても大丈夫」などと思われるようにやさしくいろいろな人とコミュニケーションをとっていきたいです。
・人の数だけ個性があり、それをそれぞれが尊重し合って安心できる環境をつくることが大切だと思いました。そのために、「人を見た目で判断しない」こと、「個々を尊重する」ことを大切にしたいです。そして、自分の将来や部活、持ち物などを決める時に、性別できめるのではなく、「本当に自分の好きなこと・もの」を選んでいきたいです。そんな考えの人が増えたら、世の中もっとみんなが楽しく安心して生きていくことができるなと感じました。このことを親や知り合いに話し、広め、みんなが「個性」を「長所」につなげられるようにして、自分のこの個性で生きていきます。
それぞれが感じたこと、考えたことをこれからの生活に活かして、お互いに安心して生活できるようにしたいです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立鵜沼中学校

市立鵜沼中学校のホームページ 市立鵜沼中学校 の詳細

〒5090136 岐阜県各務原市松が丘2-100 
TEL:058-384-0323 

市立鵜沼中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    2025年9月29日吹奏楽部が定期演奏会を開催
    2025年9月29日吹奏楽部が定期演奏会を開催2025年9月29日防災と生き方を学ぶ ~1年生「愛のともしび事業」遠藤さんの講話~吹奏楽部が定期演奏会を開催2025/09/29
    27日(土)に吹奏楽部がプリニーの文化会館で定期演奏会を行いました。
    限られた練習時間の中で練習を重ねてきました。この演奏会で3年生は部活動から引退します。後輩に引き継いでほしい思いなどもこめて演奏していました。
    司会進行も部員が行い、楽しく盛り上げていました。1年生だけでの演奏や3年生だけでの演奏もあり、内容も工夫されていました。ソロパートでは、それぞれの楽器の音色を響かせていました。
    さまざまな音が重なり、素敵な演奏でした。部活動2025/09/29防災と生き方を学ぶ ~1年生「愛のともしび事業」遠藤さんの講話~

  • 2025-09-03
    2025年9月3日命を救うボランティア ~献血の話~
    2025年9月3日命を救うボランティア ~献血の話~命を救うボランティア ~献血の話~2025/09/03
    朝読書の時間を使って、養護教諭から献血の話をしました。最近は献血に協力する人が減っていて、病気の治療や手術などで必要な血液が不足しています。そうした状況を踏まえて、ぜひ若い世代に啓発をとの依頼があり、いただいた動画を見せながら、献血について考える時間をとりました。
    動画を見ながら、献血ができるのは16歳以上であることや、献血ルームでできることなどを学びました。
     
    科学が発達した現代でも、血液は人工的につくることができず、また長期間の保存もできないため、献血が大変重要になっています。中学生は、まだ献血はできませんが、今回のことをきっかけにして、家族と話したり、今後自分が献血をすることについて考えたりしてほしいと思います。
    ぜひご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    2025年9月2日「防災の日」にシェイクアウト訓練を実施
    2025年9月2日「防災の日」にシェイクアウト訓練を実施2025年8月29日学校保健安全員会を開催2025年8月28日今日から授業がスタート「防災の日」にシェイクアウト訓練を実施2025/09/02
    昨日、9月1日「防災の日」にちなみ、夕学活のはじめの時間に、生徒には予告をせずにシェイクアウト訓練を行いました。
    緊急地震速報が放送から流れると、すぐに静かになり、机の下に入り机の脚を抑えたり頭を抱えたりしていました。廊下で合唱練習をしていた生徒もいましたが、すぐにその場でしゃがんで、頭を守っていました。まずは正確な情報を得るためにも、静かにして放送や指示が聞けるようにすることが大切です。また、頭や足を落下物から守ることも必要になってきます。
    1分ほど「ダンゴムシ」のポーズで自分の身を守った後に、全体での放送を聞きました。実際の地震では、数分間揺れが続きます。とっさの判断で自分の命を守る行動をとらなければなりません。
    中には、自分の席から離れていた生徒が自分の机にわざわざ戻って、机の下に避難する姿もありました。翌日のお昼の放送で、そうした場合は、その場ですぐにしゃがんで自分の身体を守るよう指導しました。
    今後も、さまざまな想定をしながら訓練をし、「いざ」というときに適切な行動がとれるようにしてまいります。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-26
    2025年8月25日NEW!間もなく授業再開
    2025年8月25日
    NEW!間もなく授業再開間もなく授業再開2025/08/25
    連日、暑い日が続いています。今週28日(木)から、授業が開始となります。休み明けには、3年生の実力テストや、期末テストがありますので、生徒の皆さんはそのための準備等もしているところだと思います。
    学校でも先週から、会議を行うなどして準備を進めてきました。今日は、教室や学年フロアの掃除をしている職員もいました。
    28日(木)、元気な皆さんと会えることを職員一同待っています!

  • 2025-08-10
    2025年8月1日鵜沼坂の整備
    2025年8月1日鵜沼坂の整備鵜沼坂の整備2025/08/01
    夏季休業日を利用して、鵜沼坂の改修を市でしていただきました。坂の片側の樹木を伐採し、さらに、ラインを引いていただきました。
    緊急時に、速やかに引き渡しや生徒の下校をしやすくすることを考えてのことです。
    多くの車や生徒が行違う際には、ラインも意識していただけるとお互いに安全に通行できそうです。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をお願いいたします。126

  • 2025-07-11
    2025年7月10日レベルアップのために「合唱を磨き上げる会」~2年生~
    2025年7月10日レベルアップのために「合唱を磨き上げる会」~2年生~2025年7月10日3年生に「性感染症予防講話」2025年7月9日民生児童委員の皆さんに見ていただきましたレベルアップのために「合唱を磨き上げる会」~2年生~2025/07/10
    6時間目に、2年生の生徒たちが学年で「合唱を磨き上げる会」として、学級の合唱を聴き合いました。これまで、学級ごとに練習したり、夕学活の時間を使って2クラスで交流したり、3年生の縦割り学級と交流したりして、工夫しながら取り組んできました。
    学年の代表生徒から、「今日は、他のクラスのよさを自分たちに取り入れて、合唱をさらによりよくできるような聴き方をしましょう」と始めの言葉で会の目的を確認しました。
    続いて各学級の発表です。これまでの歩みや、目標、聞いてほしいところなど代表生徒から伝え、合唱を披露しました。
    どの学級も練習の成果を生かして、一生懸命歌い、のびやかな明るい歌声を響かせていました。「気持ちよく歌えた」という生徒も多くいました。
    仲間と共に創り上げる合唱、これからもさらに磨きをかけていきたいです。2年2025/07/103年生に「性感染症予防講話」2025/07/09民生児童委員の皆さんに見ていただきました
    続きを読む>>>

  • 2025-07-07
    2025年7月7日地域の一員として ~市民清掃への参加~
    2025年7月7日地域の一員として ~市民清掃への参加~2025年7月6日授業参観・学級懇談会・進路説明会へのご参加 ありがとうございました地域の一員として ~市民清掃への参加~2025/07/07
    7月6日(日)、本校の生徒12名が、市民清掃のボランティアとして参加しました。朝6時半からの約1時間、八木山地区の方々や小学生たちと一緒に、学校の境界にある法面の除草作業を行いました。
    強い日差しの下、生徒たちは地域の皆さんと協力して作業を進めていました。暑さの中にも笑顔が見られ、地域の一員としての自覚や温かいつながりが感じられる時間となりました。
    参加した皆さん、早朝から本当にありがとうございました。
    2025/07/06授業参観・学級懇談会・進路説明会へのご参加 ありがとうございました

  • 2025-05-29
    2025年5月28日明日からの修学旅行を本気で最高にするために ~3年生~
    2025年5月28日明日からの修学旅行を本気で最高にするために ~3年生~明日からの修学旅行を本気で最高にするために ~3年生~2025/05/28
    明日から3年生が修学旅行に出かけます。昼の放送で、学級委員の代表生徒が全校に向けて修学旅行に向かう決意を語りました。
    修学旅行のスローガン「GACHI~本気で作る最高の修学旅行~」に込めた願いや、1・2年生での経験を踏まえて、この修学旅行で「レベルアップしてくる」という決意を語りました。「『最後の』修学旅行を『最高のもの』にするために、自分だけが楽しければいいのではなく、全員が『楽しかった』『GACHIになれた』と思えるような修学旅行を創り上げてきます。」と力強く伝えました。
    5時間目の学年集会では、時間前に集合し、3年生のやる気が伝わってきました。はじめに、さまざまな隊形の確認をしました。リーダーが真っ先に動いて声をかける姿がありました。
    学年主任から、この研修に対する願いや思いを生徒たちに伝えました。安全に行けるように、そして生徒のよさが発揮して、周りの人のことを考えられるようにしたいと願っています。また、スローガンの「本気でつくる最高の修学旅行」とはどういうものか、生徒の考えを聞きました。
    ・GACHIで楽しむ
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    2025年3月19日令和7年度 4月の献立
    2025年3月19日令和7年度 4月の献立2025年3月17日中学校で待ってます! ~特支学級の小中学校Zoomによる交流~2025年3月17日東日本大震災で被害にあわれた方々に黙とう令和7年度 4月の献立2025/03/19給食の献立2025/03/17中学校で待ってます! ~特支学級の小中学校Zoomによる交流~特別支援2025/03/17東日本大震災で被害にあわれた方々に黙とう119

  • 2025-01-29
    2025年1月27日R6年度 2月の献立
    2025年1月27日R6年度 2月の献立R6年度 2月の献立2025/01/27

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年 市立鵜沼中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年11月25日10時36分15秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)