R500m - 地域情報一覧・検索

市立犬丸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市犬丸町甲の小学校 >市立犬丸小学校
地域情報 R500mトップ >明峰駅 周辺情報 >明峰駅 周辺 教育・子供情報 >明峰駅 周辺 小・中学校情報 >明峰駅 周辺 小学校情報 > 市立犬丸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立犬丸小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-17
    2024年2月 (8)3年 タグラクビ―体験
    2024年2月 (8)3年 タグラクビ―体験投稿日時 : 02/16
    3年生もタグラクビ―の体験授業を行いました。お話を聞き、ラクビ―ボールに慣れた後、攻撃と守備に分かれてゲームもしました。みんな相手の動きをよく見て上手にトライしていました。
    03年 タグラクビ―体験02/16
    3年生もタグラクビ―の体験授業を行いました。お話を聞き、ラクビ―ボールに慣れた後、攻撃と守備に分かれてゲームもしました。みんな相手の動きをよく見て上手にトライしていました。

  • 2024-02-16
    2024年2月 (7)たてわり活動を引き継ぐ
    2024年2月 (7)たてわり活動を引き継ぐ投稿日時 : 02/14
    今年度最後の「たて割り活動」は、5年生がリーダーです。「フルーツバスケット」や「ジェスチャーゲーム」「お絵描き伝言ゲーム」など、全校が安全に楽しめるように、企画運営しました。6年生の思いはしっかりと新しいリーダーに引き継がれています。たてわり活動を引き継ぐ02/14
    今年度最後の「たて割り活動」は、5年生がリーダーです。「フルーツバスケット」や「ジェスチャーゲーム」「お絵描き伝言ゲーム」など、全校が安全に楽しめるように、企画運営しました。6年生の思いはしっかりと新しいリーダーに引き継がれています。

  • 2024-02-14
    2024年2月 (6)レシテーションコンテスト
    2024年2月 (6)レシテーションコンテスト投稿日時 : 02/13
    2月11日に英文を暗記して発表する「レシテーションコンテスト」がありました。本校から2名参加し、堂々とした態度でスピーチを披露しました。6年 小中交流会投稿日時 : 02/09
    犬丸小の6年生が、中学校で一緒になる能美小・荒屋小の6年生と一緒に、板津中学校で中学校生活についての話を聞いてきました。質問タイムやミニゲームをして楽しみ、最後には校歌も練習しました。中学校生活への見通しを持つことで、中学校への進学が益々楽しみになった子も多いのではないでしょうか。新1年生を迎える会投稿日時 : 02/09
    「新1年生を迎える会」では、今の1年生が新1年生をつれて学校の中を案内したり、授業体験で勉強の仕方を教えたりしました。最後は学校〇✕クイズで犬丸小学校の紹介もしました。1年生のみなさんは、先輩としてとてもがんばっていましたね。レシテーションコンテスト02/13
    2月11日に英文を暗記して発表する「レシテーションコンテスト」がありました。本校から2名参加し、堂々とした態度でスピーチを披露しました。6年 小中交流会02/09
    犬丸小の6年生が、中学校で一緒になる能美小・荒屋小の6年生と一緒に、板津中学校で中学校生活についての話を聞いてきました。質問タイムやミニゲームをして楽しみ、最後には校歌も練習しました。中学校生活への見通しを持つことで、中学校への進学が益々楽しみになった子も多いのではないでしょうか。新1年生を迎える会02/09
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2024年2月 (3)ハートフルタイム
    2024年2月 (3)ハートフルタイム投稿日時 : 02/06
    「過去と未来どっちに行きたい?」等のお題の答えを、理由をつけて相手にはっきり伝えます。チームの人は「なるほど!」「同じです。」と反応を返しながらしっかり聴きます。話し合い・聞き合いができるあたたかな学級の基礎に繋がっています。ハートフルタイム02/06
    「過去と未来どっちに行きたい?」等のお題の答えを、理由をつけて相手にはっきり伝えます。チームの人は「なるほど!」「同じです。」と反応を返しながらしっかり聴きます。話し合い・聞き合いができるあたたかな学級の基礎に繋がっています。

  • 2024-01-20
    2024年1月 (9)ネットルールはなぜ必要か
    2024年1月 (9)ネットルールはなぜ必要か投稿日時 : 01/19
    1・2年生を対象とした「非行被害防止講座」を開催しました。インターネットはとても便利なものですが、ゲームやSNS等をやりすぎると「ネット依存」という病気になってしまうことを知りました。それを防ぐには「ネットルールを決めて守る」ことが大切です。ゲームやSNSは1時間までが理想です。おうちの方と一緒にネットルールを決め、そのルールを守り、健康に過ごしましょう。なわとび週間スタート投稿日時 : 01/18
    「なわとび週間」がスタートしました。長休みは全校一斉になわとびに取り組んでいます。冬で天気が悪くても犬丸っ子は元気いっぱいです。 
    1月31日の「なわとび集会」では、上手になった技等を披露します。ご都合のつく方はぜひ、ご参観ください。ネットルールはなぜ必要か01/19
    1・2年生を対象とした「非行被害防止講座」を開催しました。インターネットはとても便利なものですが、ゲームやSNS等をやりすぎると「ネット依存」という病気になってしまうことを知りました。それを防ぐには「ネットルールを決めて守る」ことが大切です。ゲームやSNSは1時間までが理想です。おうちの方と一緒にネットルールを決め、そのルールを守り、健康に過ごしましょう。なわとび週間スタート01/18
    「なわとび週間」がスタートしました。長休みは全校一斉になわとびに取り組んでいます。冬で天気が悪くても犬丸っ子は元気いっぱいです。 
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    2024年1月 (7)なわとびの技紹介
    2024年1月 (7)なわとびの技紹介投稿日時 : 01/17
    明日からの「なわとび週間」に向けて6年生がいろんな技の紹介をしてくれました。難しい技もひゅんひゅん跳んで、とても上手でしたね。皆さんもたくさん練習して、なわとび名人をめざしましょう。なわとびの技紹介01/17
    明日からの「なわとび週間」に向けて6年生がいろんな技の紹介をしてくれました。難しい技もひゅんひゅん跳んで、とても上手でしたね。皆さんもたくさん練習して、なわとび名人をめざしましょう。

  • 2024-01-17
    2024年1月 (6)たてわり活動
    2024年1月 (6)たてわり活動投稿日時 : 01/16
    今日の昼休みは、ロング昼休みを利用した「たてわり活動」です。異学年でチームになり、「だるまさんがころんだ」や」「縄跳び勝負」をして楽しい時間を過ごしました。いぬまるーむ投稿日時 : 01/15
    今年度「いぬまるーむ」を開設しました。心の先生がいて、相談したいことがある人はお話ができます。休み時間は開放しているのでオセロや神経衰弱・カルタなどをして学年関係なく楽しく遊ぶ姿が見られます。ホッとできるお部屋です。
    投稿日時 : 01/12たてわり活動01/16
    今日の昼休みは、ロング昼休みを利用した「たてわり活動」です。異学年でチームになり、「だるまさんがころんだ」や」「縄跳び勝負」をして楽しい時間を過ごしました。いぬまるーむ01/15
    今年度「いぬまるーむ」を開設しました。心の先生がいて、相談したいことがある人はお話ができます。休み時間は開放しているのでオセロや神経衰弱・カルタなどをして学年関係なく楽しく遊ぶ姿が見られます。ホッとできるお部屋です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    2024年1月 (4)非常口の使い方
    2024年1月 (4)非常口の使い方投稿日時 : 10:00
    防火シャッターが閉まった場合の避難の仕方を確認しました。業者の方から「防火シャッターが動いている時は絶対に近づいたりくぐったりしません。シャッターが閉まった場合は、非常扉から逃げます。」と説明を聞いた後、実際に非常口から逃げる練習をしました。各階段の非常口の場所も確認しました。また一つ、自分の命を守る方法を学びましたね。2・4・5年 授業の様子投稿日時 : 01/11
    2年:漢字の書き順を確認しています。
    4年:おすすめの詩を見つけて、オリジナル詩集を作ります。
    5年:ミシンの上糸のかけ方を練習中。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-01-11
    2024年1月 (2)1・3・6年 授業の様子
    2024年1月 (2)1・3・6年 授業の様子投稿日時 : 01/10
    1年:書き順に注意して漢字を書きます。
    3年:身体測定と一緒に「心のはたらき」について保健指導をしています。
    6年:てこのはたらきを道具を使って学習中書き初め大会投稿日時 : 01/09
    始業式の後、書き初め大会が行われました。書き初め大会では、どの子も集中し、お手本を見ながら一文字一文字ゆっくり丁寧に書いていました。子ども達の意欲が感じられる素晴らしい3学期のスタートでした。1・3・6年 授業の様子01/10
    1年:書き順に注意して漢字を書きます。 3年:身体測定と一緒に「心のはたらき」について保健指導をしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-31
    2023年12月 (15)2023年ありがとうございました
    2023年12月 (15)2023年ありがとうございました投稿日時 : 12/28
    保護者の皆様、地域の皆様に、ご協力・ご支援をいただき、2023年も無事に終えることができました。お世話になった皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
    2024年もどうぞよろしくお願いたします。
    犬丸学童クラブの児童より、お正月のお花をいただきました。とってもきれいです。大谷選手のグローブ到着投稿日時 : 12/28
    犬丸小学校にも、大谷選手からのグローブが届きました!3学期の始業式の日に皆さんに紹介します。
    02023年ありがとうございました12/28
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立犬丸小学校 の情報

スポット名
市立犬丸小学校
業種
小学校
最寄駅
明峰駅
住所
〒9230015
石川県小松市犬丸町甲61
TEL
0761-22-0812
ホームページ
http://www3-net13.hakusan.ed.jp/inu-e
地図

携帯で見る
R500m:市立犬丸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年11月02日13時20分53秒