R500m - 地域情報一覧・検索

市立犬丸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市犬丸町甲の小学校 >市立犬丸小学校
地域情報 R500mトップ >明峰駅 周辺情報 >明峰駅 周辺 教育・子供情報 >明峰駅 周辺 小・中学校情報 >明峰駅 周辺 小学校情報 > 市立犬丸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立犬丸小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-15
    2025年3月 (4)生け花教室
    2025年3月 (4)生け花教室投稿日時 : 03/14
    3月14日、町のお花の先生、米田先生方をお招きして、3年生が生け花教室をしました。5つのグループに分かれ、グループごとに作品を作り上げました。一人一人が順番に1本ずつ花材を切り、剣山にさしていきました。春らしい、素敵な作品ができあがりました。18日の卒業式に向けて階段や廊下に飾りました。生け花教室03/14
    3月14日、町のお花の先生、米田先生方をお招きして、3年生が生け花教室をしました。5つのグループに分かれ、グループごとに作品を作り上げました。一人一人が順番に1本ずつ花材を切り、剣山にさしていきました。春らしい、素敵な作品ができあがりました。18日の卒業式に向けて階段や廊下に飾りました。
                        

  • 2025-02-08
    2025年2月 (0)2025年1月 (8)なわとび集会
    2025年2月 (0)2025年1月 (8)なわとび集会投稿日時 : 01/29
    1月29日、なわとび集会がありました。自分の得意な技で跳ぶ「得意技紹介」、学年で決めた技を30秒ずつ跳んで赤白団で合計の回数を競う「いっぱいとぼう!30秒合戦」、クラスで力を合わせる「8の字跳び」、6年生がリズムに合わせていろいろな跳び方を披露する「リズムなわとび」。これまで練習してきた成果を発揮しました。1年生 鬼の顔づくり投稿日時 : 01/29
    1月27日、1年生がゲストティーチャーに吉田先生をお迎えして、粘土を丸めたり、伸ばしたり、つまんだり、ねじったりして鬼の顔を作りました。いろんな表情の個性あふれる鬼の顔ができました。
    2月なわとび集会01/29
    1月29日、なわとび集会がありました。自分の得意な技で跳ぶ「得意技紹介」、学年で決めた技を30秒ずつ跳んで赤白団で合計の回数を競う「いっぱいとぼう!30秒合戦」、クラスで力を合わせる「8の字跳び」、6年生がリズムに合わせていろいろな跳び方を披露する「リズムなわとび」。これまで練習してきた成果を発揮しました。
                        
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    2025年1月 (6)ボアボラさんのなぞなぞ大会
    2025年1月 (6)ボアボラさんのなぞなぞ大会投稿日時 : 13:20
    1月21日、昼休みに図書ボランティアの皆さんが、全校になぞなぞ大会を企画してくださいました。
    全校向け、学年向け、穴埋め問題、絵本問題など、いろいろなおもしろい問題がたくさんありました。正解者は図書ボランティアの皆さんが作ってくださった折紙の景品が選べることからも、大変盛り上がりました。時間があっという間に過ぎ、とても楽しい時間でした。ボラボラの皆さんありがとうございました。
    0
    0ボアボラさんのなぞなぞ大会13:20
    1月21日、昼休みに図書ボランティアの皆さんが、全校になぞなぞ大会を企画してくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    2025年1月 (5)たてわり活動最終
    2025年1月 (5)たてわり活動最終投稿日時 : 01/14
    1月14日、今年度最後のたてわり活動がありました。1班は4年教室でワードウルフゲーム、2・3班は体育館でドッチボール、4・6班は廊下でだるまさんがころんだ、5班は5年教室でいす取りゲームをしました。5回目とあって、学年関係なく仲良くなっており、最後のたてわり活動を楽しんでいました。中心になってくれた6年生、ありがとう!たてわり活動最終01/14
    1月14日、今年度最後のたてわり活動がありました。1班は4年教室でワードウルフゲーム、2・3班は体育館でドッチボール、4・6班は廊下でだるまさんがころんだ、5班は5年教室でいす取りゲームをしました。5回目とあって、学年関係なく仲良くなっており、最後のたてわり活動を楽しんでいました。中心になってくれた6年生、ありがとう!

  • 2024-12-20
    2024年12月 (9)消防署見学
    2024年12月 (9)消防署見学投稿日時 : 12/16
    12月12日、3年生が社会科の学習で行きました。地震や煙の怖さを体験したり、消火器を使って消火活動をしたり、消防車や救急車の中、隊員さんたちの部屋なども見せていただきました。体験したり、本物を見ることで子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。クラブ最終&見学投稿日時 : 12/16
    12月11日、この日は今年度最後のクラブ活動でした。今年度は「クッキング」「スポーツ」「イラスト」「ボードゲーム」の4つのクラブがありました。4・5・6年生は最後のクラブを楽しんでいました。来年、クラブ活動に参加する3年生が見学にまわり、体験してみました。来年はどんなクラブができるか楽しみです。
    2年生:「好き嫌いをなくそう」
    3年生:「食べ物の3つの働きを知ろう」消防署見学12/16
    12月12日、3年生が社会科の学習で行きました。地震や煙の怖さを体験したり、消火器を使って消火活動をしたり、消防車や救急車の中、隊員さんたちの部屋なども見せていただきました。体験したり、本物を見ることで子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024年9月 (2)2学期スタート!
    2024年9月 (2)2学期スタート!投稿日時 : 09/02
    9月2日、2学期が始まりました。朝、玄関で自分からあいさつをしてくれた子がたくさんいたこと、とてもうれしかったです。始業式の後、教室では2学期のめあてを書いたり、係を決めたりしていました。2学期も頑張りましょう!ジュニア救急隊投稿日時 : 09/02
    8月26日のウォームアップデイの日、小松南消防署の方を講師に迎え、6年生が「ジュニア救急隊講習会」を行いました。市内の救急通報の件数は年々増えており、応急手当の知識や119番の仕方を学びました。
    9月2学期スタート!09/02
    9月2日、2学期が始まりました。朝、玄関で自分からあいさつをしてくれた子がたくさんいたこと、とてもうれしかったです。始業式の後、教室では2学期のめあてを書いたり、係を決めたりしていました。2学期も頑張りましょう!ジュニア救急隊09/02
    8月26日のウォームアップデイの日、小松南消防署の方を講師に迎え、6年生が「ジュニア救急隊講習会」を行いました。市内の救急通報の件数は年々増えており、応急手当の知識や119番の仕方を学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-27
    2024年7月 (9)1学期終業式
    2024年7月 (9)1学期終業式投稿日時 : 07/22
    7月19日、下足入れもきれいに掃除して終業式をむかえました。71日間の1学期を無事に終えられたことに、保護者の皆様はじめ多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
    終業式では子どもたちに「いわれたことだけやる」人から「自分から求めてやる」人に変わる絶好のチャンスが夏休み!という話をしました。思う存分チャレンジしてみてほしいです。1学期終業式07/22
    7月19日、下足入れもきれいに掃除して終業式をむかえました。71日間の1学期を無事に終えられたことに、保護者の皆様はじめ多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
    終業式では子どもたちに「いわれたことだけやる」人から「自分から求めてやる」人に変わる絶好のチャンスが夏休み!という話をしました。思う存分チャレンジしてみてほしいです。

  • 2024-07-18
    2024年7月 (8)サマ―コンサート
    2024年7月 (8)サマ―コンサート投稿日時 : 07/16
    7月10日、2年生が1年生を招いてサマ―コンサートを開きました。1学期の音楽で学習した成果を披露しました。自分たちで分担して司会も行い、ソロ演奏や合奏、曲に合わせた身体表現などなど楽しいひと時でした。1年生も「かえるのがっしょうが上手でした。」など、感想を発表していました。「TEAMS」接続練習投稿日時 : 07/16
    7月9日、夏休みのオンライン登校日に向けて、1・2年生が学習用端末で「TEAMS」に接続できるよう練習しました。ICTインストラクターの先生に教えてもらいながら、ビデオをONにしたり、マイクONで返事をしたりしました。10日には、家に持ち帰って接続してみました。練習通り繋がったでしょうか?サマ―コンサート07/16
    7月10日、2年生が1年生を招いてサマ―コンサートを開きました。1学期の音楽で学習した成果を披露しました。自分たちで分担して司会も行い、ソロ演奏や合奏、曲に合わせた身体表現などなど楽しいひと時でした。1年生も「かえるのがっしょうが上手でした。」など、感想を発表していました。「TEAMS」接続練習07/16
    7月9日、夏休みのオンライン登校日に向けて、1・2年生が学習用端末で「TEAMS」に接続できるよう練習しました。ICTインストラクターの先生に教えてもらいながら、ビデオをONにしたり、マイクONで返事をしたりしました。10日には、家に持ち帰って接続してみました。練習通り繋がったでしょうか?

  • 2024-06-28
    2024年6月 (9)七夕かざり
    2024年6月 (9)七夕かざり投稿日時 : 06/26
    6月25日昼休み、図書ボランティア「ぼらぼらさん」の折り紙教室で七夕飾りを教えてくださいました。笹も2本準備してくださり、作った飾りや、願い事を書いた短冊を笹につけ、児童玄関に飾ってくださいました。ありがとうございました。「水泳が上手になりますように」「家族みんなが幸せになりますように」願いが叶うといいですね。エコロジーパーク見学投稿日時 : 06/25
    6月24日、4年生が社会科の学習でエコロジーパークへ見学に行きました。大きなクレーンがひとつかみで1トンもゴミを持ち上げられることに驚いていました。自転車教室投稿日時 : 06/25
    6月21日、加賀市東部公園で3年生が自転車教室を行いました。「前よし!後ろよし!右よし!左よし!」の確認をしてから出発することを先生から教えてもらい、いざ自転車コースへ。大きな声で指さし確認をして、全員が安全な自転車の乗り方について学びました。七夕かざり06/26
    6月25日昼休み、図書ボランティア「ぼらぼらさん」の折り紙教室で七夕飾りを教えてくださいました。笹も2本準備してくださり、作った飾りや、願い事を書いた短冊を笹につけ、児童玄関に飾ってくださいました。ありがとうございました。「水泳が上手になりますように」「家族みんなが幸せになりますように」願いが叶うといいですね。エコロジーパーク見学06/25
    6月24日、4年生が社会科の学習でエコロジーパークへ見学に行きました。大きなクレーンがひとつかみで1トンもゴミを持ち上げられることに驚いていました。自転車教室06/25
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    2024年6月 (6)防犯教室
    2024年6月 (6)防犯教室投稿日時 : 06/21
    6月19日、学校に不審者が入った場合の避難訓練の後、防犯教室がありました。小松警察署の方に来ていただき、登下校中、不審者にランドセルをつかまれた場合の逃げ方や、うでをつかまれたときの逃げ方などを教えてもらいました。みんな真剣に見ていました。プール学習はじまる投稿日時 : 06/21
    6月17日にプール開きがありました。今週はお天気が良く、すべての学年が入りました。暑い日が続いていたのでみんな気持ちよさそうでした。1年生ははじめての学校のプール。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に入り、だっこやおんぶをしてもらってとっても嬉しそうでした。防犯教室06/21
    6月19日、学校に不審者が入った場合の避難訓練の後、防犯教室がありました。小松警察署の方に来ていただき、登下校中、不審者にランドセルをつかまれた場合の逃げ方や、うでをつかまれたときの逃げ方などを教えてもらいました。みんな真剣に見ていました。プール学習はじまる06/21
    6月17日にプール開きがありました。今週はお天気が良く、すべての学年が入りました。暑い日が続いていたのでみんな気持ちよさそうでした。1年生ははじめての学校のプール。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に入り、だっこやおんぶをしてもらってとっても嬉しそうでした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立犬丸小学校 の情報

スポット名
市立犬丸小学校
業種
小学校
最寄駅
明峰駅
住所
〒9230015
石川県小松市犬丸町甲61
TEL
0761-22-0812
ホームページ
http://www3-net13.hakusan.ed.jp/inu-e
地図

携帯で見る
R500m:市立犬丸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年11月02日13時20分53秒