R500m - 地域情報一覧・検索

町立志雄小学校

(R500M調べ)
 

町立志雄小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-11
    2025年1月 (1)3学期スタート
    2025年1月 (1)3学期スタート投稿日時 : 01/08
    1月8日(水)3学期の始業式がありました。校長先生からは、大けがから奇跡的に回復した「腰塚勇人さん」が心がけていた5つの誓いについての話がありました。それは、「口は人を励ましたり、感謝の言葉を言うために使う、耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使う、目は人のよいところを見るために使う、手足は人を助けるために使う、心は人の痛みがわかるために使う」というものです。この誓いを心にとめ、トラブルやつらいことがあってもいろいろ考え工夫して立ち向かい、禍いを福に変えてほしいという校長先生の思い…子供たちにもしっかりと伝わったようでした。
    始業式後は、どの子も集中して真剣に書初めに取り組んでいました。冬休みの練習の成果が存分に発揮され、各教室前には、2学期末とは比較にならないほど上達した字が並んでいます。
    1年生もマイクのオン・オフをじょうずに使い分けて、健康観察や計算の答え合わせに3学期スタート01/08
    1月8日(水)3学期の始業式がありました。校長先生からは、大けがから奇跡的に回復した「腰塚勇人さん」が心がけていた5つの誓いについての話がありました。それは、「口は人を励ましたり、感謝の言葉を言うために使う、耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使う、目は人のよいところを見るために使う、手足は人を助けるために使う、心は人の痛みがわかるために使う」というものです。この誓いを心にとめ、トラブルやつらいことがあってもいろいろ考え工夫して立ち向かい、禍いを福に変えてほしいという校長先生の思い…子供たちにもしっかりと伝わったようでした。
    始業式後は、どの子も集中して真剣に書初めに取り組んでいました。冬休みの練習の成果が存分に発揮され、各教室前には、2学期末とは比較にならないほど上達した字が並んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-30
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2024-12-22
    令和6年度をもって、志雄小学校は閉校となります。
    令和6年度をもって、志雄小学校は閉校となります。
    令和7年度には、樋川小学校と統合し
    志桜小学校
    が開校されます。
    「創る」「融合」
    をキーワードに、新しい学校づくりの開校プロジェクトとして
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    9トピックがありません。
    9
    トピックがありません。

  • 2024-12-12
    2024年12月 (4)たてわりブックトーク
    2024年12月 (4)たてわりブックトーク投稿日時 : 12/10
    12月10日(火)のしおタイムに,たてわりブックトークを行いました。たてわり班ごとに集まり,自分がおすすめしたい本を紹介し合いました。
    子どもたちは,本のあらすじやお話の中で好きなところを伝え合い,興味津々な様子でした。読書意欲の向上と,読む本の幅が広がっていくことを期待します。
    11月28日(木)しおっ子・ひかわっ子フェスティバルを開催しました。初めて志雄小と樋川小の全校児童が集まりました。初めて集まったとは思えないぐらいスムーズに準備したり、整列したりと普段の力が存分に発揮された姿が見れました。やっぱり人数が増えると活気もありました。この会は5年生が中心となり準備を進めてきました。初めて全校をまとめるという難題にチャレンジし、思うようにうまくいかないこともありましたが、本番ではみんなで会を盛り上げることができました。校長先生のお話の3つの「た」(たのしむ、たちば、たすけあう)を意識して活動し、来年への期待があふれたしおっ子・ひかわっ子フェスティバルになりました。
    お知らせたてわりブックトーク12/10
    12月10日(火)のしおタイムに,たてわりブックトークを行いました。たてわり班ごとに集まり,自分がおすすめしたい本を紹介し合いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    投稿日時 : 12/03トピックがありません。
    投稿日時 : 12/03
    トピックがありません。

  • 2024-12-03
    2024年12月 (1)2024年11月 (13)12月全校集会
    2024年12月 (1)2024年11月 (13)12月全校集会投稿日時 : 17:16
    12月2日(火)全校集会がありました。校長先生からは「ありがとう」という言葉についての話がありました。「誰かに何かしていただいていることが当たり前になっていませんか?」の問いかけに、児童は自分の身の回りを振り返り、いろいろな方に支えられることについて考えました。給食の調理員さん・横断歩道で見守ってくださる地域の方・お世話をしてくれる上級生…と身の回りには、自分たちを支えてくれる方がたくさんいます。その方々に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていきたいですね。
    今月の生活目標は「ろうかを正しく歩こう」です。担当教諭からは、①走らない ②右側を歩く ③ポケットハンドをしない という話がありました。そしてこの目標は何のためかということを考えました。自分たちの安全のため、自分たちを守るためのものであることが児童にも伝わったようです。みんなでこの3つのことを意識して、安全に生活をしていきましょう。しおっ子・ひかわっ子フェスティバル投稿日時 : 11/28
    11月28日(木)しおっ子・ひかわっ子フェスティバルを開催しました。初めて志雄小と樋川小の全校児童が集まりました。初めて集まったとは思えないぐらいスムーズに準備したり、整列したりと普段の力が存分に発揮された姿が見れました。やっぱり人数が増えると活気もありました。この会は5年生が中心となり準備を進めてきました。初めて全校をまとめるという難題にチャレンジし、思うようにうまくいかないこともありましたが、本番ではみんで会を盛り上げることができました。校長先生のお話の3つの「た」(たのしむ、たちば、たすけあう)を意識して活動し、来年への期待があふれたしおっ子・ひかわっ子フェスティバルになりました。5年6年科学実験教室11月20日(水)は5年生、11月25日(月)は6年生の科学実験教室があり、子供科学財団の菖蒲田英夫先生に「暗くなると点滅するLEDクリスマスツリー」の作り方を教えていただきました。子供たちははんだごての扱いにドキドキしながらLEDライトやトランジスター等を慎重につけていました。5年生はライトが光ったり消えたりするごとに歓声を上げながら、楽しく作業を進める姿、6年生は、暗くなると自然にライトがつく仕組みに興味をもって真剣に話を聞く姿が印象的でした。どの学年も素敵な作品を作ることができました。2024年12月 (0)9
    812月全校集会17:16
    12月2日(火)全校集会がありました。校長先生からは「ありがとう」という言葉についての話がありました。「誰かに何かしていただいていることが当たり前になっていませんか?」の問いかけに、児童は自分の身の回りを振り返り、いろいろな方に支えられることについて考えました。給食の調理員さん・横断歩道で見守ってくださる地域の方・お世話をしてくれる上級生…と身の回りには、自分たちを支えてくれる方がたくさんいます。その方々に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていきたいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    2024年11月 (12)4年生 人権教室
    2024年11月 (12)4年生 人権教室投稿日時 : 11/24
    11月18日に、4年生は、6名の町の人権擁護委員のみな様をお迎えして、人権について学びました。
    素敵な寸劇(「今日は大そうじ」)や紙芝居(「白い魚とサメの子」)、そして、ユニバーサルデザインの学びに
    つながるたくさんの実物のおかげで、人権について楽しく深く学ぶことができました。
    4年生は、これからの生活での目標が得られたようでした。
    人権擁護委員のみな様、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    2024年11月 (11)6年 調理実習
    2024年11月 (11)6年 調理実習投稿日時 : 11/20
    6年生は、「まかせてね今日の食事」の学習で「厚揚げと野菜のチャンプルー」を作りました。
    2人で協力しながら、切る→ゆでる→いためる などの工程を手際よく進めることができました。
    家庭でも、一人で作ることができると思うので、ぜひチャレンジしてほしいです。5年科学実験教室投稿日時 : 11/20
    11月20日(水)科学実験教室があり、子供科学財団の菖蒲田英夫先生に「暗くなると点滅するLEDクリスマスツリー」の作り方を教えていただきました。子供たちははんだごての扱いにドキドキしながらLEDライトやトランジスター等を慎重につけていました。ライトが光ったり消えたりするごとに歓声を上げながら、楽しく作業を進めることができました。6年 調理実習11/20
     6年生は、「まかせてね今日の食事」の学習で「厚揚げと野菜のチャンプルー」を作りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    9トピックがありません。
    9
    トピックがありません。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立志雄小学校 の情報

スポット名
町立志雄小学校
業種
小学校
最寄駅
南羽咋駅
住所
〒9291425
石川県羽咋郡宝達志水町子浦ツ18
TEL
0767-29-2052
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/shioxe/
地図

携帯で見る
R500m:町立志雄小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月21日12時52分20秒