R500m - 地域情報一覧・検索

市立常磐西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市松本の小学校 >市立常磐西小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢松本駅 周辺情報 >伊勢松本駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢松本駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢松本駅 周辺 小学校情報 > 市立常磐西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立常磐西小学校 (小学校:三重県四日市市)の情報です。市立常磐西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立常磐西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-14
    1人2024/03/11東日本大震災十三年
    1人
    2024/03/11東日本大震災十三年十三年前の今日、東日本においてマグニチュード9.0の大地震が起きました。これまでに経験したことのない大きな地震が起こり、その後の津波も加わって、たくさんの方が被災されました。子どもたちにとっては生まれる前の出来事で、話としてしか聞いていないことでしょう。ですが、今年の能登半島地震にも関連し、亡くなられた方々や被災された方々に思いをはせ、哀悼の意をもつこは大切なこととし、本校でも発生時刻14時46分に黙とうを行いました。日頃は、どこかで子どもの声や物音がするものですが、その時間だけは(6時間目の途中にもかかわらず)静寂に包まれ、物音ひとつしませんでした。他人事を自分事として感じられる人に育ってほしいと思います。
    東日本大震災をはじめ、能登半島地震で被災された方々が1日でも早く日常を取り戻すことができることを願っています。
    14:49

  • 2024-03-08
    1人2024/03/07奉仕作業
    1人
    2024/03/07奉仕作業3月7日(木)、6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。子どもたちは、窓のさんのゴミを取り除いたり、ワックスがけのための水拭きをしたり、配膳台の黒ずみをメラニンスポンジでこすったり、汚れたトイレをきれいにしたりしました。誰一人として遊ぶことなく、バケツを持って小走りに移動したり、玄関マットを叩いていると「私やります」と言って代わったりして、意欲的に活動する姿が見られました。卒業すると、これまでのように自由に校舎に入ることはできなくなります。先生方だけでなく、これまで見守ってくれていた校舎にも別れを告げ、新たな気持ちで旅立ってほしいと思います。
    15:11

  • 2024-03-05
    2024/03/04思い出いっぱいメニュー
    2024/03/04思い出いっぱいメニュー新型コロナウイルスが流行する前は、「お別れ給食会」といってこれまでお世話になった先生を招いて、6年生と(給食調理員さんを含む)先生たちがこれまでのいろいろな思い出を語り合いながら給食を食べる行事がありました。ところが、残念ながらコロナ禍以降は、6年生の給食のみに「お祝いデザート」などのセレクトメニューが追加される形になりました。
    今日は、そのセレクトメニューの日。6年生の子どもたちに感想を聞くと「おいしい!」と、みんなにこにこで味わって食べていました。中学校でも給食は続きますが、学校の給食室で作られる小学校での給食をしっかりと味わってほしいと思います。
    (今日は、カレーのにんじんをハートの形や花の形に切ってもらってあり、ほかの学年の子たちも、ハッピーにんじんが出てくるのを楽しみに食べていました。)
    17:45

  • 2024-03-02
    4人2024/02/296年生を送る会
    4人
    2024/02/296年生を送る会2月29日(木)、6年生を送る会が行われました。各学年がそれぞれに趣向を凝らした出し物を披露しました。それぞれ6年生への感謝の気持ちや中学校へ向けた励ましの言葉が織り交ぜられており、楽しくもあたたかい、そんな6年生を送る会でした。
    最後に6年生から5年生への引継ぎのセレモニーが行われ、校旗が6年生から5年生に引き継がれました。5年生がこれから常磐西小学校を引っ張っていくことを約束しました。この6年生を送る会を成功に導いたのも5年生です。来年度に期待しています。
    14:54

  • 2024-02-24
    2人2024/02/21サンタ ルチア
    2人
    2024/02/21サンタ ルチア2月21日(水)、乗入れ授業の一環として、常磐中学校の先生に来ていただいて、音楽を教えていただきました。
    イタリアナポリの民謡『サンタ・ルチア』をみんなで歌うという内容でした。最初、先生の『サンタ・ルチア』を聴いたときは、まるでオペラ座にいるような迫力で、これを自分たちで歌えるのかという動揺が感じられましたが、聴いたことのあるサンタ~ル♪チ~ア♪のフレーズや、巻き舌で歌う楽しさに魅了され、回を重ねるごとに声も出るようになり、最後は本当に楽しそうに歌う姿がみられました。音楽の楽しさを改めて感じる45分間でした。
    2024/02/20小さなお客さま今日は、まきば幼稚園から来年度の入学に向けて、小学校の様子を見学しに小さなお客様たちが来校されました。体育館での6送会の練習風景を見学したり、1年生に昔あそびを教えてもらったり、図工室などの特別教室を見学したりして、入学に向けての心づもりをしているようでした。子どもたちは、「ぼく、ときにしー!!」「わたしもときにしー!!」と元気いっぱいでした。4月の入学をお待ちしています。
    13:00
    2024/02/19ケント・モリ レインボープロジェクトマドンナの専属ダンサーに抜擢され、マイケルジャクソンの「THIS IS
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    2024/02/14やまびこ学習発表会リハーサル
    2024/02/14やまびこ学習発表会リハーサル2月16日(金)に行われる特別支援学級学習発表会に向け、やまびこ在籍の子どもたちがリハーサルを行いました。一人ひとりがキラキラの新聞棒を持って、WANIMAの『やってみよう』の曲に合わせて振り付けを披露しました。大勢の子どもたちや先生に見守られながら、堂々と発表することができました。見終わった子どもたちから大きな拍手が巻き起こり、「〇〇君すごかったね」「上手だったね」と言いながら教室に戻る姿が見られました。全校児童のおもいをもって、本番も自信をもってがんばってほしいと思います。
    17:21

  • 2024-01-31
    R6入学説明会動画配信
    R6入学説明会動画配信2024/01/30昔あそび今日は、1年生が社会福祉協議会の方々に昔あそびを教えていただきました。
    竹馬、こま、あやとり、お手玉、けん玉、最近はお正月でもあまり触れる機会が少なくなった”昔あそび”。竹馬に乗るバランスの難しさ、こまを回すこつ、あやとりの不思議さなどを体験しながら、何度も何度も挑戦してやっと成功して喜びを感じていました。ゲームの楽しさもあると思いますが、こうした昔あそびの楽しさも感じてほしいと思います。
    18:37
    2024/01/29なわとびチャレンジ1月24日(水)より、なわとびチャレンジが始まりました。
    なわとびチャレンジは、個々の体力の増進を図るとともに、一斉での8の字跳びに挑戦することにより、なかまづくりの意識を高めることを目的としています。コロナ禍で長縄が自粛されていましたが、今年度はそれぞれの学級で目標に向かってがんばっています。しっかりと体を動かして、健康な体をつくってほしいと思います。
    13:22
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    R6入学説明会動画配信(準備中)
    R6入学説明会動画配信(準備中)6人
    2024/01/25雪の吉田山今年に入って初めて積もるほどの雪が降りました。臨時休校となり、静かな学校を歩いていると、雪化粧した吉田山が静かにたたずんでいました。
    09:03
    2024/01/23森林教育・吉田山整備作業1月23日(火)、NPO法人『森林の風』さんに教えていただきながら、4年生が森林教育と吉田山整備作業に取り組みました。
    森林教育は、いくつかの樹木に触れながら、手触りや香りを感じたり、年輪の数を数えて成長の過程を確かめたりしました。整備作業では、吉田山の水路を掘ったり整えたり、横木を渡して橋を作ったりしました。
    自然に触れる機会が少なくなってきた現代で、吉田山のような自然豊かな学習の場が近くにあることはとてもありがたいことです。遊びの場としてだけでなく、自然の大切さや危険性など体験を通じて学んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    1人2024/01/17箏体験教室
    1人
    2024/01/17箏体験教室1月17日(水)、箏の先生をお招きして、4年生が日本の伝統楽器である箏の体験をさせてもらいました。ことのつめを親指にはめ、弦をはじきながら一音ずつ鳴らし、最後は『さくらさくら』を演奏することができました。
    伝統芸能に触れる貴重な機会でした。ぜひ和の音色を感じ受け継いでいってほしいと思います。
    12:05

  • 2023-12-24
    3人2023/12/222学期終業式
    3人
    2023/12/222学期終業式始まったころはまだ暑かった2学期もいよいよ最終日を迎えました。2学期はどの学年もたくさんの行事が行われ、そのたびに子どもの成長が感じられました。3学期もさらなる成長を期待しています。
    さて、最終日。終業式が行われました。校長先生のお話の中で、「やる気、本気、元気」がいっぱいだった子どもたちに花丸が送られました。また、2学期を表す漢字を『歌』と表現しました。教室に戻ってきた子どもたちの歌声、三泗小中音楽会で素晴らしい姿をみせた6年生、<めざす学校の姿>”笑顔と歌声があふれる学校”に近づいているのを感じます。
    冬季休業中は、クリスマスやお正月など、子どもたちにとって楽しい行事が続きます。ケガや病気に気をつけて楽しい冬休みをお送りください。
    11:18
    2023/12/21大掃除年末になると、どこの家庭でも家中の窓ふきをしたり、ガスコンロや換気扇を取り外して磨いたり、天井のすすを払ったりする光景がありました。そうすることで、1年間の汚れをきれいにするとともに、無事に使い終えた感謝の気持ちを伝えていたように思います。物が豊かになり、日本独自の風習が薄れつつある現代において、大切にしたい行事のひとつと感じます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立常磐西小学校 の情報

スポット名
市立常磐西小学校
業種
小学校
最寄駅
伊勢松本駅
住所
〒5100836
三重県四日市市松本764
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~tokinisi/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立常磐西小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年10月17日11時36分42秒