6人
2025/07/15
3・4年生水辺で安全に過ごす学習
3・4年生は14日4限目に、講師の先生を招き水辺の安全学習に取り組みました。水辺で水の中に落ちてしまったときは、慌てずに浮いて待つことや呼吸確保のため大きな声をあげないことを学びました。教室ではありましたが体を横にして姿勢を保つ練習もしました。夏休みを前に貴重な学習にすることができました。
09:26
2025/07/15
5・6年 「着衣水泳の学習」
5・6年生は講師の先生を招き、着衣水泳の学習に取り組みました。子どもたちは水に落ちた時に動きにくいことや浮いて待つことなどを教わり、体験しました。動くときには体を横にして動くと動きやすいことを感じました。また、ペットボトルを使うと浮きやすいことを体験できました。夏休みを前に貴重な体験をすることができました。
08:56
2025/07/14
低学年 水辺で命を守るお話
外部からゲストティーチャーに来ていただき、水辺の事故から命を守る方法についての学習を行いました。「慌てずに、まず、水中で浮くことができるとよい。」と教えてもらい、水中を想定して浮く練習をしました。どの子も真剣に話を聞いていました。いざという時に役立ててほしいですね。
15:55
2025/07/10
6年生 理科のスケッチ
7月10日(木) 6年生 理科
植物のスケッチをしました。今回のテーマは「ツバキの葉」。今ちょうど,ゴルフボールくらいの大きさの実が出来てきています。それを写真で紹介した後,葉のスケッチをしました。6年生になった子どもたち。15分間くらいでとりくんだスケッチですが,観察の力がしっかりついてきたことがよくわかります。他の学年のよいお手本になりますので,ホールに掲示しました。
14:23