R500m - 地域情報一覧・検索

市立中央小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市元新町の小学校 >市立中央小学校
地域情報 R500mトップ >四日市駅 周辺情報 >四日市駅 周辺 教育・子供情報 >四日市駅 周辺 小・中学校情報 >四日市駅 周辺 小学校情報 > 市立中央小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中央小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立中央小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2024/02/286年生を送る会
    2024/02/286年生を送る会今日は、お世話になった6年生に対して感謝の気持ちをもち、みんなで6年生の卒業を祝う『6年生を送る会』がありました。
    最初に、6年生が1年生からもらったペンダントを首にぶら下げて一人ずつ入場しました。その後、各学年から5分程度で、今までの感謝の気持ちを歌や劇などに込めて発表しました。
    各学年の発表が終わると、6年生から在校生に向けて歌の発表がありました。
    その後、在校生代表が卒業性代表から、「責任と自覚」「太鼓のばち」などを受け取りました。
    普段からお世話になっている6年生への感謝の気持ちが伝わる、とてもあたたかくてすてきな『6年生を送る会』となりました。
    11:23
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    4人2024/02/214年生 国語「調べたことをほうこくしよう」
    4人
    2024/02/214年生 国語「調べたことをほうこくしよう」国語科の学習で、ふだんの生活で気になっていることを調べ、自分たちの生活をよりよくしようと報告会を行いました。まず、グル-プでテ-マを決め、グ-グルフォ-ムのアンケ-ト機能を使って、クラスの友だちにアンケ-トに答えてもらいました。次に、アンケ-ト結果からわかったことをまとめ、考察を加えながら、わかりやすく話す準備を進めていきました。
    最後に、みんなの前で報告です。報告会の後には、自分の生活を見直そうと思った感想やこれからやってみようと前向きになった思い等が出てきて、とても有意義な学習に取り組むことができました。
    17:55

  • 2024-02-22
    3人2024/02/203年・6年外国語 乗り入れ授業
    3人
    2024/02/203年・6年外国語 乗り入れ授業今日は中部中学校から英語の先生に来ていただき、3年生と6年生に乗り入れ授業をしていただきました。
    3年生は、「好きな物」を伝える学習をしているので、自分の好きなものを言い中学校の先生に自己紹介しました。
    また、アルファベットを使って発音練習やカルタあそびもしながら、進んで英語を話そうと頑張っていました。
    6年生は中部中学校の校舎内、部活、行事についてほぼオールイングリッシュで話してもらいましたが、Listen
    carefullyが良くできており、スライドをヒントにしながらほとんど聴きとれているようでした。図工室が中学校では美術室と技術室と分かれていたり、運動会が「体育祭」と呼び名が変わったりと、小学校と違うところがたくさんあることに気が付きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    2人2024/02/19KENTOMORI×YOKKAICHIレインボープロジェクト!!
    2人
    2024/02/19KENTOMORI×YOKKAICHIレインボープロジェクト!!今日3・4時間目に、四日市市教育委員会が主催の「KENTOMORI×YOKKAICHIレインボープロジェクト」がオンラインでありました。このプロジェクトは、世界的に有名なダンサーである、ケントモリさんを講師として招聘し、ダンスを通じて子どもたちにありのままの自己を表現できる楽しさや、ダンスを通して世界中のみんなが一つになれることなどを、体感させてあげたいといった思いから始まった(四日市市の)取り組みです。中央小学校は、全校児童が体育館で授業を受けました。
    子どもたちは、ケントモリさんのお話に合わせて、ポーズをとったり、ジャンプしたりと、本当に楽しそうに体を動かしていました。授業が終わった後の子どもたちの笑顔が、とても印象的でした。
    今日の様子については、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
    11:26

  • 2024-02-12
    2024/02/096年生 大谷グローブ
    2024/02/096年生 大谷グローブ多目的ホールに展示されていた「大谷グローブ」
    代表委員・体育委員で話し合いを行い、今週から1週間ずつ各学年で使用できるようになりました。
    今週は6年生。体育の学習でペアになり、キャッチボールをしました。
    初めてグルーブを着けた子もおり、新鮮な感じでした。
    最後の振り返りでは、「グループを着けてボールをキャッチすることが難しかった。」や「またやってみたい。」などの声が挙がり、野球に関心をもっていました。
    13:55
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2人2024/02/02学校保健委員会を開催しました!!
    2人
    2024/02/02学校保健委員会を開催しました!!2月2日の5時間目に学校保健委員会を開催しました。
    今年度のテーマは“生活リズム”についてです。最初に、保健給食委員会から全校のみなさんに、健康にすごすためにどんなことに気をつけたらよいか、一緒に体を動かしたり、〇✕クイズなど発表をしました。
    その後、学校医の先生からは、早ね・早起きがとても大切ということ、朝食をしっかりとよく噛んで食べると、集中力が続き、勉強や体を動かすなど1日を元気いっぱい過ごすことができるなど、たくさんのご助言をいただきました。
    また、おうちでも自分の生活リズムはどうかな?と振り返ってみてくださいね。
    16:47
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2024/02/014年生 手話をおぼえたよ
    2024/02/014年生 手話をおぼえたよ中央小には、小さい頃から手話を学び続けている山下先生がいます。今日は、その山下先生をゲストティーチャーに迎え、手話を教えてもらいました。「はじめまして。私の名前は、〇〇です。よろしくお願いします。」といった自己紹介や指文字などを教えてもらいました。早速、「家に帰って、家族の前でやってみる。」と子どもたち。これからの生活に役立ててほしいです。
    17:19
    2024/02/011,2年生 一緒に体を動かしたよ!!本日の3限目、1,2年生が2学年合同で体育の授業をしました。
    手繋ぎ鬼やリレーをして、体をいっぱい動かしました。
    リレーでは、1チームの中に1年生も2年生もいる混合チームで競いました。
    2月とは思えないくらい「暑い!!」という声があがったり、
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    3人2024/01/261年生 生活 ふゆみつけ
    3人
    2024/01/261年生 生活 ふゆみつけ先日、雪が降ったので、生活の時間に雪遊びをしました。
    くじら船の倉庫の屋根が真っ白になっていることに気づいたり、屋根から水が落ちてきていることに気づいたりし、いつもの学校とは違う景色を楽しみました。
    手が冷たくなりながらも、雪をよく見て観察することができました。
    友だちと協力して、ミニ雪だるまを作って楽しみました。
    17:29
    続きを読む>>>