令和5年9月1日
防災の日です。関東大震災から100年目。関東大震災では10万人を超える方がなくなったそうです。それは佐久市の人口を超える人数です。繰り返し訓練をして、自分の身を自分で守れるようにしましょうというお話をしました。子どもたちは、担任の指示に従って整然とできています。訓練はできて当たり前。そこまで意識できるといいです。
令和5年8月31日
きのうは1年生のクラスで道徳の授業研究会をしました。2学期が始まったばかりの1年生ですが黒板の絵を食い入るように見て三匹(ねこ、さる、くま)の表情から心の様子を読み取ろうとする姿と、つぶやきにとても驚きました。仲間外しにあったあと、三匹はどんなお話をして仲良くなったのかを役割演技で考えました。写真はその場面ですが、ひとりひとりその登場人物になりきって仲良くするための話をして(つくって)いました。「どうしてそんなことしたの」「だって○○だったんだもん」「でもそれじゃあ△△じゃん」「うんごめんね、次からは・・・」とお話を紡いでいく子どもたちです。この道徳的実践力。まだ入学してから5ヶ月。成長のスピードに驚くばかりでした。
アクセス累計:20798(本日:
3、
10)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。