4月18日 ふきのとう
2024年4月18日
2年生の春の国語といえば『ふきのとう』です。
グループで役割を決めて音読発表をします。登場するモノの場所を考えたり、どんな表情や声で読めばよいかを考えたりすることが大切な学習です。子供同士で対話をしながら、よりよい発表にしようとがんばっていました。
4月18日 春を見つけに
2024年4月18日
4年生がタブレットを使って『春を見つけに』の学習を行っていました。前時に外に出て、実際に春を見つけにいきましたが、今回はタブレットの中の『春』が、これからどのように変化をしていくのかを予想する授業でした。
「春が終わると桜が散る」だけではまだまだです。「葉の色は?」「葉の厚さは?」など観察できると100点満点です!
4月18日 R6年度委員会活動が始まりました
2024年4月18日
昨日の委員会を経て、さっそく新しいメンバーでの委員会活動が始まりました。委員会活動とは、学校生活をよりよくしようと、学校内の仕事を分担し自治的に取り組む活動です。ある意味『キャリア教育』のひとつと考えてもよいでしょう。
朝の廊下を歩いていると、放送委員や給食委員のみなさんがしっかりと活動していました。
4月17日 福井県PTA連合会と福井県教育委員会より
また福井県教育委員会から出されている『生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針について』のリーフレットもあわせてお読みください。
20240418-122035.pdf [266KB pdfファイル]