4月22日 どうしてそういう考えになったかというと・・・
2024年4月22日
本校の今年度の研究テーマは『主体的・対話的に生き生きと学び続ける北日野っ子の育成~子供たちが自分の考えを深め、伝えながら、自ら学び続ける姿を目指して~』です。『伝える力』の育成を目指しています。3年生の算数では、自分が答えを導いた方法について、ノートを持って説明し合っていました。同じ問題でも、答えにたどりつくまでに様々なアプローチがありました。
4月22日 国民主権とは?
2024年4月22日
6年生の社会科学習は、以前は歴史的分野の学習から始まっていましたが、現在は公民的分野の学習から始まっています。これは主権者として求められる力を育成する教育(主権者教育)がこれまで以上に求められていることによるものです。今日6年生では『国民主権の考えが、市や国の取り組みにどのように取り入れられているか』を考えていました。
4月22日 お客さんがきました!
2024年4月22日
校長室のドアを開けっぱなしにしているので、雨がふって外で遊べない日は『お客さん』がたくさんやってきます。今日は1,2年生が6名やってきました。「あの写真は誰ですか?」「校長先生は、いつも何をしていますか?」「このイスにすわってもいいですか?」「これはお宝ですか?」などなど、たくさんお話をしてくれました。
4月19日 PTA総会と引き渡し訓練
2024年4月22日
令和6年度のPTA総会が開催されました。新会長は「チーム北日野で、この1年、子供たちのために活動をしていきたい!」と、熱く宣言されました。新しい役員のみなさま、よろしくお願いします。また、この後『引き渡し訓練』がありました。昨年の反省を踏まえ、校舎内を一方通行にしたため、混乱もなく終了しました。ありがとうございました。