地域情報の検索・一覧 R500m

こどものための音楽会 No.48

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市北区の小学校 >新潟県新潟市北区太夫浜の小学校 >市立太夫浜小学校
地域情報 R500mトップ >新崎駅 周辺情報 >新崎駅 周辺 教育・子供情報 >新崎駅 周辺 小・中学校情報 >新崎駅 周辺 小学校情報 > 市立太夫浜小学校 > 2025年3月
Share (facebook)
市立太夫浜小学校市立太夫浜小学校(新崎駅:小学校)の2025年3月5日のホームページ更新情報です

こどものための音楽会 No.48
3月25日(火),声楽&ピアノ演奏の出前授業として「こどものための音楽会♪」を開催しました。太夫浜小学校音楽室を会場に,今回は2限5年生,3限4年生,4限6年生を対象に,ミニ授業の形で演奏会を行いました。講師及び演奏者は,声楽家(ソプラノ)中村友里香さん,声楽家(ソプラノ)中村かのんさん,そして,ピアノは太夫浜小学校出身の平山佳奈さんです。イタリア歌曲やドイツ歌曲,そして日本歌曲,ミュージカル曲と素敵な歌声とピアノの音色をたっぷりと聴かせてくださいました。また,子どもたちに分かりやすく曲の解説をしたり音楽クイズを取り入れたりするなどして,子どもたちが楽しく音楽に浸ることができました。子どもたちにとって心に響く素敵な演奏会となり,とても貴重な体験となりました。
2025年02月27日
六年生を送る会 No.47
六年生を送る会が開かれました。
来年の最高学年である5年生を中心に,全校で6年生への感謝を伝える会です。それぞれの学年が自分たちなりの気持ちをどう表すのか工夫しながら,準備を進め,練習をし,当日を迎えました。
それぞれの思いが込められた演目一つ一つに温かいメッセージが詰まっており,参加した6年生にしっかり伝わったようでした。最後に6年生からも在校生へ向けての思いが語られ,温かい雰囲気の会となりました。
2025年02月27日

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立太夫浜小学校

市立太夫浜小学校のホームページ 市立太夫浜小学校 の詳細

〒9503112 新潟県新潟市北区太夫浜2045-2 
TEL:025-259-2260 

市立太夫浜小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-05
    9月の全校朝会 No.13
    9月の全校朝会 No.13夏休み明け。9月の全校朝会が行われました。
    今回は創立75周年の節目を迎え、記念行事が近づく中ということもあり、二代前の野瀬先生をお呼びし、太夫浜小学校についてのお話を聞きました。
    野瀬先生からは、太夫浜小学校の地形の特徴を交えながらその歴史について、さらには学年の発達段階に応じたクイズ等、様々な角度からの話がありました。
    こうした機会を通じて、子どもたちが周年行事についての意識を高めていって欲しいものです。
    2025年09月04日

  • 2025-06-25
    職員研修(心肺蘇生法) No.12
    職員研修(心肺蘇生法) No.126月4日、水泳授業の前に、職員で心肺蘇生法の研修を行いました。
    毎年、この時期に合わせて実施している訓練です。この成果が発揮されるような事態にならないことが一番ですが、万が一に備えておかなければなりません。
    そのため、一人一人が様々な役割を順番に演じながら、どういう立場でも自信をもって動けるように練習をしました。 子どもたちにとっても楽しみな水泳授業を、安全にやり遂げることができるよう準備をしています。
    2025年06月25日

  • 2025-06-13
    修学旅行出発式【6年】 No.11
    修学旅行出発式【6年】 No.116年生が修学旅行の出発式を行いました。
    あいにくの天気で室内の実施でしたが、ある意味熱中症の心配もなく安心していってこられるとも言えるでしょう。
    子どもたちも旅行前の浮ついた気分もなく、しっかりとこれから2日間の体験に心を定めているようでした。
    安全に、そして大きな成長をすることのできる経験になってほしいと思います。
    2025年06月11日

  • 2025-06-04
    縦割り班1年生歓迎会 No.10
    縦割り班1年生歓迎会 No.10縦割り班ごとに1年生歓迎会を行いました。
    6年生が中心となり、それぞれの学年がそれぞれの役割をもって進行することができました。
    みんな頑張っていたのですが、そこはやはり6年生です。みんなの様子を見ながら、フォローしたり、1年生に配慮したふるまいを見せたりと最高学年にふさわしい活躍だったなと思います。何より1年生が楽しそうにしていたのがその証です。
    2025年06月04日6月の全校朝会 No.96月の全校朝会が行われました。
    校長からは、5月の活動の振り返りの後、恒例のクイズが出され、子どもたちは大喜びでした。その後、改めて星野 富弘さんの話がありました。星野さんといえば、日本の詩画作家で、花の絵と詩を1枚の作品に仕上げている方で、作品を見れば「ああ、この作家さんか」と気付かれる方も多いと思います。その方の「くちなし」という詩を取り上げて、言葉の選び方・使い方を間違えると他人だけでなく、まず自分を傷つけてしまうという話でした。みんなが安心して楽しく生活していくために、あたたかい言葉を選んで使っていけるように意識してほしいものです。
    2025年06月04日
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    野菜の苗植え【2年】 No.8
    野菜の苗植え【2年】 No.82年生が生活科の学習で野菜の栽培を始めました。まずは苗植えです。
    自分で決めた野菜の苗とサツマイモの苗をそれぞれ植えました。これから一生懸命お世話をして、ぐんぐん生長していくことでしょう。
    その影で地域の方から様々なご支援をいただいていることを子どもたちは知っています。そうしたことへの感謝の気持ちもきちんと感じ取れる体験となって欲しいですね。
    2025年05月20日体験型安全安心教室【1年】 No.71年生が、不審者などの対策を知るための安全安心教室を行いました。
    今年もALSOKの方からご協力いただいて、様々なロールプレイングを含めて分かりやすく教えてもらいました。
    様々な声かけ事案も耳にしていますので、子どもが自身を守る力を付けるために大切な機会だと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    5月の全校朝会 No.5
    5月の全校朝会 No.5地域の見守りボランティアの皆様との面識会と5月の全校朝会が開かれました。
    毎朝、お会いする方々ですので、顔なじみではあるのですが、お名前までは分からないという子もいます。そうした子たちにとってとても良い機会でした。中には21年も続けてくださっている方もいて、子どもたちも驚いていました。いつもありがとうございます。
    その後の5月の全校朝会では、校長から「努力はたしざん、協力はかけざん」という話がありました。運動会等の大きな行事も控え、一人一人のがんばりとみんなが力を合わせることが必要な時期でもあります。特に今年は75周年記念の運動会です。思い出に残り、地域の方々とお祝いのできるイベントにしていけたらと思います。
    2025年05月01日1年生のお世話活動【6年】 No.41年生が入学してもうすぐ1ヶ月。6年生がお世話活動を始めています。
    これまで保護者を始め,地域の方々にたくさん手を貸していただいて朝の準備などは立派にできるようになってきた1年生です。次は学校の色々な人と知り合い,楽しく生活できるようにするために,まずは6年生が交流を深めています。
    今は読み聞かせを中心にしています。子どもたちの反応を見ながら進める6年生の姿はまさに最高学年にふさわしいふるまいです。こうした活動を通して,1年生の不安感をとり、6年生がよきお兄さん・お姉さんとして成長していってくれることを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    入学式 No.3
    入学式 No.3春の暖かな日差しの中,新入生を迎え,さわやかに入学式を行いました。
    在校生を代表して6年生が見守る中,1年生はしっかりと話を聞き,最後まで立派に参加することができました。
    これで,令和7年度の児童が全て集いました。子どもたち一人ひとりが自分の課題に向けて挑戦しつつ,自分の学年に応じたかかわりをもちながら,助け合ってより良い方向に成長していってほしいと思います。
    保護者の皆様,おめでとうございます。
    2025年04月09日新任式・始業式 No.2令和7年度が始まりました。校長先生をはじめとして新しく大夫浜小に来られた先生を迎え,新しい学年がスタートしました。
    子どもたちは,一つの節目をきちんと意識して,参加してくれました。今年1年間でどれくらい成長してくれるのか今から楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-08
    令和7年度のスタートです。
    令和7年度のスタートです。新年度がスタートしました。今年の桜の開花もまだですが,子どもたちが学校に来る頃にはきっと満開の桜が出迎えてくれることでしょう。どちらも楽しみです。
    今年度もよろしくお願いいたします。
    2025年04月02日

  • 2025-03-31
    離任式 No.51
    離任式 No.51離任式が行われました。
    今年は校長を始め,多くの職員がここ太夫浜を離れます。職員にとってはもちろんのこと,子どもたちにとっても大変悲しいことです。とはいえ,新たな門出をむしろ祝い,新しい挑戦へと向かう方の背中を押す機会ととらえることもできます。新天地でのご活躍をお祈りいたします。
    2025年03月26日第75回卒業証書授与式 No.50今年度の卒業式が開催されました。
    温かな陽の日差しの中始まった今年の卒業式ですが,立派に成長した子どもたちのたくましい姿を目に焼き付けることができた大変意義深いものとなりました。
    多数の来賓の皆様,保護者の方々に見送られて,子どもたちにとっても思い出に残るものとなったことでしょう。
    新たな門出を迎えた子どもたちのこれからの活躍を職員一同お祈りしております。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    こどものための音楽会 No.48
    こどものための音楽会 No.483月25日(火),声楽&ピアノ演奏の出前授業として「こどものための音楽会♪」を開催しました。太夫浜小学校音楽室を会場に,今回は2限5年生,3限4年生,4限6年生を対象に,ミニ授業の形で演奏会を行いました。講師及び演奏者は,声楽家(ソプラノ)中村友里香さん,声楽家(ソプラノ)中村かのんさん,そして,ピアノは太夫浜小学校出身の平山佳奈さんです。イタリア歌曲やドイツ歌曲,そして日本歌曲,ミュージカル曲と素敵な歌声とピアノの音色をたっぷりと聴かせてくださいました。また,子どもたちに分かりやすく曲の解説をしたり音楽クイズを取り入れたりするなどして,子どもたちが楽しく音楽に浸ることができました。子どもたちにとって心に響く素敵な演奏会となり,とても貴重な体験となりました。
    2025年02月27日六年生を送る会 No.47六年生を送る会が開かれました。
    来年の最高学年である5年生を中心に,全校で6年生への感謝を伝える会です。それぞれの学年が自分たちなりの気持ちをどう表すのか工夫しながら,準備を進め,練習をし,当日を迎えました。
    それぞれの思いが込められた演目一つ一つに温かいメッセージが詰まっており,参加した6年生にしっかり伝わったようでした。最後に6年生からも在校生へ向けての思いが語られ,温かい雰囲気の会となりました。
    2025年02月27日

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年03月05日20時30分44秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)