地域情報の検索・一覧 R500m

5/24大運動会が開催されました。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市寺泊求草の小学校 >市立大河津小学校
地域情報 R500mトップ >寺泊駅 周辺情報 >寺泊駅 周辺 教育・子供情報 >寺泊駅 周辺 小・中学校情報 >寺泊駅 周辺 小学校情報 > 市立大河津小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
市立大河津小学校市立大河津小学校(寺泊駅:小学校)の2025年5月29日のホームページ更新情報です

5/24大運動会が開催されました。
今年度、初めて実施した競技「浜大漁」。寺泊地域では、なじみのあるこの種目を、大河津小学校でも、実施することができました。初めての練習では、なかなか魚が進まなかったものの、練習を重ねるごとに魚が進むようになりました。運動会当日も、スムーズな魚の進みで、あっという間に決着がつきました。魚が網から跳ね上がるたびに、見ている観客の皆様方から歓声が上がり、寺泊地域で馴染んでいることがよく分かりました。来年度以降も、運動会の競技として取り入れていこうと思います。
2025-05-28 17:15 up!
5/24大運動会が盛大に行われました。3
徒競走の様子です。
2025-05-27 16:44 up!
5/24大運動会が盛大に行われました。2
徒競走の様子です。
2025-05-27 16:43 up!
5/24大運動会が盛大に行われました。
先週土曜日に、大運動会を開催いたしました。当日は、熱中症の心配もなく、少し肌寒いほどの気温の下、行うことができました。
子どもたちは、この日のために授業や休み時間を使って、競技や応援の練習に励んできました。その成果は、参観された皆様方は、思う存分ご覧いただけたと思います。子どもたちも、大勢の皆さんに精一杯の姿を見せようと、張り切って臨むことができました。
赤組も、白組もスローガンにあるとおり、完全優勝を目指して競技や応援を頑張りました。結果は、競技優勝は赤組、応援優勝は白組となりました。どちらも精一杯頑張る姿を見せてくれました。
大河津小学校の教育活動はまだまだ続きます。今後も、子どもたちの頑張る姿に、ぜひご声援いただけると幸いです。
2025-05-27 16:30 up!
5/21運動会全体練習を行いました。
昨日、晴天の下、運動会の全体練習を行いました。気温がぐんぐん上昇する中、開会式の流れや応援練習を行いました。水分補給や休憩も適宜取りながら行いましたが、2時間目終了時点で熱中症指数が厳重警戒レベルに達したため、練習を中止して校舎内に戻りました。暑さが予想されたため、あらかじめ教室にクーラーを入れていたので、子どもたちからは、教室に戻るなり「涼しい」と声が上がりました。
当日は曇りの予報ですが、天候の心配がなく実施できるといいなと思っています。(今日、3年生は当日の晴天を願っててるてる坊主を作っていました。3年生の願いが届くといいですね。)
2025-05-22 17:06 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大河津小学校

市立大河津小学校のホームページ 市立大河津小学校 の詳細

〒9590151 新潟県長岡市寺泊求草1035 
TEL:0256-97-2256 

市立大河津小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-15
    1・2年生がブドウ狩りに出かけました。(9/10)
    1・2年生がブドウ狩りに出かけました。(9/10)
    一昨日水曜日に、1・2年生が入軽井地区にある山崎農園に出かけて、ブドウ狩りを行いました。代表の山崎さんにあいさつを済ませて、いざブドウ棚へ入りました。子どもたちは、自分たちの真上にたわわに実る巨峰を見るや、「大きい!」と言う声が出ました。山崎さんからブドウの取り方を教えていただき、いざブドウ狩りへ。届かない高さのブドウは台に乗り、自分がねらった巨峰をハサミで取っていきました。自分が取った巨峰は、家へのお土産として持ち帰りました。
    ブドウ狩りが終わった後は、山崎さんのご厚意で巨峰をいただきました。日差しの強い日だったので、ブドウ棚の下でも暑さを感じ、汗をかいた子どもたちはおいしそうにブドウをほおばっていました。その日の夜は、子どもたちが取った巨峰を、ご家族みんなでおいしくいただいたことでしょう。
    2025-09-12 14:52 up!

  • 2025-09-12
    今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。2
    今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。2
    続きです。
    2025-09-11 18:00 up!
    今日から「夏休みチャレンジ作品展」始まりました。
    子どもたちが夏休みに頑張って取り組んだ作品を展示しています。1人で複数の作品作りに取り組んだ子もいます。どの作品も、一人一人が頑張って取り組んだ様子が伺える作品ばかりです。
    今日から17日(水)まで、1階木造校舎の会議室にて展示しています。保護者の皆様も15:30〜16:40の時間帯で開放しております。お時間のある時に、学校にお越しいただき観覧いただければ幸いです。作品の持ち帰りは、17日(水)学習参観後となっております。学習参観前にご覧いただいても構いません。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    3年生がICTを利用した漢字学習を行いました。(9/5)
    3年生がICTを利用した漢字学習を行いました。(9/5)
    先週金曜日、ICT支援員の小林支援員が3年生に漢字アプリを利用した漢字学習を行いました。単元「漢字の成り立ち」の学習内容に沿って行いました。漢字の部首を自分で当てはめたり、グループで考えて部首を当てはめたりしました。タブレットを利用した漢字学習も、これからの大切な学習の一つとなります。漢字が苦手な子がICT機器を利用することで、理解の向上と苦手意識の克服につながればいいなと思っています。
    ※今後のHPにおいて、子どもの顔がはっきり映る場合は、画像処理をさせていただく場合があります。また、画質を落としたり、なるべく顔が判断できないように後ろ側から映したりするなどの対応をさせていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。
    2025-09-08 18:10 up!

  • 2025-09-06
    3学年全体授業研修会を行いました。(9/3)
    3学年全体授業研修会を行いました。(9/3)
    校内全体授業研修会が行われました。今回は、3学年の外国語活動の授業を公開し、講師を迎えて教職員の授業力を高める研修を行いました。JTLの村山先生と担任の小黒教諭がチーム・チーティングで進めました。子どもたちは「What○○DoYouLike?」という疑問文を使って、友達の好きなものを聞いたり答えたりしました。どの子も恥ずかしがらずに聞き合う姿が見られました。ペアで聞き合っている様子を動画で撮影し、動画を見返して気付いたことを話し合っていました。この活動の最後には、ALTのアン先生と交流する時間を作り、アン先生に好きなものを聞いて、さらに仲良くなろうという目標を立てています。
    授業の様子を見てくださった講師の先生からも、子どもたちが生き生きと活動していて素晴らしい学級ですねとお褒めの言葉をいただきました。今後も、授業研修会を行い、子どもたちが「分かった」「できた」と言える授業づくりができるよう教職員一同切磋琢磨していきます。
    2025-09-05 11:48 up!

  • 2025-09-04
    夏休みの思い出
    夏休みの思い出
    夏休みに子どもたちが一生懸命取り組んだ課題の提出がありました。どの学年の子どもたちも、精一杯取り組んだ様子が分かりました。その中の一つに「夏休みの思い出」日記があります。各学年の階段表示にひとり一人の日記が掲示されています。どの子も、それぞれに夏休みを満喫した様子が伺えます。9/17の学習参観の際に、ぜひご覧ください。
    2025-09-03 17:34 up!

  • 2025-09-02
    1学期後半が始まりました。
    1学期後半が始まりました。
    34日間の夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。本日、1人も欠席がなく112名全員が登校しました。夏休み明けから、子どもたちが全員そろってスタートできることをうれしく思います。ご家庭での体調管理ありがとうございました。
    登校した子どもたちは、朝から夏休みの出来事を詳しく教えてくれました。旅行に出かけたこと、自由研究をがんばったこと、宿題をがんばったことなどなど、久しぶりに会った友達同士でも会話が弾んでいました。
    各学年の担任も、教室の黒板に出迎えの板書を行い、子どもたちを迎えました。休み明けのスタートは、提出物の確認や自由研究の紹介などを行いました。学年によっては、すぐに学習を始める学年やレクリエーションを行う学年など様々でした。
    1学期末まで28日間です。1学期の学習のまとめの時期となり、学年ごとに校外学習や行事が盛りだくさんです。まだまだ残暑が厳しい時期ですが、熱中症対策を怠らずに教育活動を進めていきます。保護者、ご家族の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
    2025-08-29 12:59 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-14
    配布文書はありません。
    配布文書はありません。

  • 2025-08-02
    7/30(木)に長岡市児童交歓会が行われました。
    7/30(木)に長岡市児童交歓会が行われました。
    昨日、長岡市生徒指導研究会主催の児童交歓会が行われました。児童交歓会は、長岡市内の小学生が一堂に集まって学校の取組を紹介したり、互いに知り合ったりすることを目的に、数十年以上前から続いている伝統的な会です。最近では、コロナ禍や熱中症を防ぐためにオンライン開催となっています。
    大河津小からは、6年生の女子3人が代表として参加しました。今年は、同じ規模の小学校7校が集まる第3分科会の提案校でした。提案内容は、大河津小のわかたけ班活動について発表しました。わかたけ班での活動内容や全校児童が仲良く過ごしていることを発表しました。始めは緊張してい代表の子どもたちも、開会式のレクリエーションや発表を進めるうちに次第に慣れてきた様子で、しっかりと参加することができました。
    本来なら、顔を合わせて親しくつながり合うことが一番ですが、画面を通して互いの学校について交流し合ったことで、互いについて少し知り合えたと思います。9月の親善陸上大会では、今回同じ分科会の子どもたちが声を掛け合う姿を期待しています。
    2025-07-31 16:37 up!
    寺泊駅に2年生のホタテ貝風鈴飾りが展示されています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    自然教室 1日目終了
    自然教室 1日目終了
    怪我や体調不良を訴える子もおらず、全員元気に過ごしています。活動を通して、子どもたち一人一人の輝く姿が見られました。みんなが笑顔で1日目の活動を終えることができました。
    2025-07-17 20:27 up!
    自然教室 1日目終了
    部屋に戻り、1日の振り返りをしています。友達と一緒に宿泊することを楽しみにしている子も多いようです。
    2025-07-17 20:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    3年生PTA学年行事を行いました。
    3年生PTA学年行事を行いました。
    けん玉パフォーマーのGATAKENさんを講師に迎えて、3年生のPTA学年行事を行いました。まずは、GATAKENさんのけん玉パフォーマンスを見ました。糸のついていないけん玉を自由自在に操り、子どもたちから歓声が上がりました。その後は、親子でけん玉に挑戦しました。上手に操る子もいれば、なかなかうまくいかない子もいました。けん玉の最後は、親子対抗で、けん玉キャッチ対決を行いました。一人ずつ挑戦していくと、子どもたちからは掛け声がかかり、進んでいくにつれて盛り上がっていきました。親子対決の結果は、見事子どもたちの勝利。PTA行事の締めくくりは、いい気持で終わることができました。
    PTA行事の子どもたちと保護者の様子を見ていると、親子でのけん玉は、普段の生活の中でも、いいコミュニケーションになるのではないかと感じました。今後も、けん玉を通して親子の会話が増えるといいなと思います。
    2025-07-15 17:13 up!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立大河津小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年05月29日01時17分34秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)