地域情報の検索・一覧 R500m

3年 お茶農家見学

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県富士宮市の小学校 >静岡県富士宮市小泉の小学校 >市立富士根南小学校
地域情報 R500mトップ >源道寺駅 周辺情報 >源道寺駅 周辺 教育・子供情報 >源道寺駅 周辺 小・中学校情報 >源道寺駅 周辺 小学校情報 > 市立富士根南小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立富士根南小学校市立富士根南小学校(源道寺駅:小学校)の2025年9月28日のホームページ更新情報です

3年 お茶農家見学
3年生がお茶農家へ見学に行きました。茶畑でお茶の栽培について、工場で製茶について説明を聞きながら見学しました。
農家の方の工夫やお茶の秘密を聞くことで、地域の自慢としてのお茶のよさを知りました。  
4年 理科 空気でっぽう
4年生が理科で空気でっぽうで空気の秘密を観察しました。 遠くへ飛ぶときはどんな時か、またそれはなぜか考えながら観察をしました。
7~13組・3年 歯と口の健康教室
3年生で歯と口の健康教室を行いました。保健センターの歯科衛生士さんをお招きし、正しい歯の磨き方について学びました。歯の染め出し実験後は、歯磨きの必要性を実感していました。
4年 養護教諭による授業
4年生で保健体育の授業を行いました。今回は思春期における心身の変化についてです。養護教諭から話を聞くことでより理解を深めると共に、成長には個人差があることを学んでいました。
道徳授業参観
全校一斉の道徳の授業参観を行いました。各クラスでは、よりよい行動、生き方について、考えを深めました。クイズや話合いなど保護者の方にも参加していただきながら行うことができました。
交通安全旗贈呈
交番ボランティア様より交通安全旗を頂きました。日頃より、こどもたちの登下校を見守り、歩行や安全確認の指導をしてくださっています。学校周辺は交通量が多いため、注意喚起を図ります。
2
4

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立富士根南小学校

市立富士根南小学校のホームページ 市立富士根南小学校 の詳細

〒4180022 静岡県富士宮市小泉1675 
TEL:0544-26-2522 

市立富士根南小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-28
    3年 お茶農家見学
    3年 お茶農家見学3年生がお茶農家へ見学に行きました。茶畑でお茶の栽培について、工場で製茶について説明を聞きながら見学しました。
    農家の方の工夫やお茶の秘密を聞くことで、地域の自慢としてのお茶のよさを知りました。  4年 理科 空気でっぽう4年生が理科で空気でっぽうで空気の秘密を観察しました。 遠くへ飛ぶときはどんな時か、またそれはなぜか考えながら観察をしました。7~13組・3年 歯と口の健康教室3年生で歯と口の健康教室を行いました。保健センターの歯科衛生士さんをお招きし、正しい歯の磨き方について学びました。歯の染め出し実験後は、歯磨きの必要性を実感していました。4年 養護教諭による授業4年生で保健体育の授業を行いました。今回は思春期における心身の変化についてです。養護教諭から話を聞くことでより理解を深めると共に、成長には個人差があることを学んでいました。道徳授業参観全校一斉の道徳の授業参観を行いました。各クラスでは、よりよい行動、生き方について、考えを深めました。クイズや話合いなど保護者の方にも参加していただきながら行うことができました。交通安全旗贈呈交番ボランティア様より交通安全旗を頂きました。日頃より、こどもたちの登下校を見守り、歩行や安全確認の指導をしてくださっています。学校周辺は交通量が多いため、注意喚起を図ります。
    2
    4

  • 2025-09-24
    ミシン実習
    ミシン実習09/22
    5・6年生の家庭科でミシンの学習を行っています。6年生はトートバッグ、5年生はランチョンマットを制作します。そこで、学校応援団の方が全ての学級の家庭科の時間にお手伝いできてくださっています。ミシンの使い方の他に、ミシンの調子が悪くなった時には見ていただいています。焼きそばづくり09/22
    11組で焼きそばづくりを行いました。焼きそばづくりはこれで2回目です。 今回は製麺所ごとの違いに注目して追究しました。  
    5
    0
    3
    続きを読む>>>

  • 2025-07-23
    学校HPが切り替わります。
    学校HPが切り替わります。
     下記アドレスにて公開しますので、引き継ぎぜひ御覧ください。
     https://fujinomiya-shizuoka-08fujineminami.edumap.jp/
    4

  • 2025-07-11
    1年 七夕集会
    1年 七夕集会07/07
    1年生が七夕集会を開きました。七夕リレーや七夕クイズを楽しみました。司会や始めの言葉など、係を分担して進めることができました。3年 農業講話07/07
    3年生が社会科の学習で、農家の仕事について調べています。農業講話では農家の方の仕事の様子や工夫、苦労などを聞くことができました。講話の中で丹精込めて育てた自慢の野菜を実際に見せてもらい、農家の仕事の大変さとよさを実感していました。6年 卒業生1日先生07/07
    今年は、歌手の山崎陽子さんを講師としてお迎えしました。山崎さんは毎日夕方4時に流れる「富士宮市歌」を歌っています。当日は、歌手としての仕事内容や小学校時代の様子、歌手になるまでの経緯などのお話を伺いました。山崎さんと一緒に校歌と市歌を歌うこともできました。質問タイムでは時間が足りなくなるほど、熱心に質問をして話を聞くことができました。
    9
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    2年校外学習
    2年校外学習05/22
    2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」をしました。見学先は富士根南公民館と清水公園です。みんなが笑顔になる場所や人、物をたくさん見つけようと張り切って、探検をしていました。6年 プール清掃05/22
    6月からの水泳の学習に備え、6年生と職員でプール清掃を行いました。プールの底にへばりついた泥や汚れなどをブラシで丁寧に取り除きました。きれいになったプールに下級生も喜んでいました。2年 生活科「1年生と仲良くなろう」05/22
    2年生が1年生と仲良くなるためにどうしたらよいか考え、イベントを計画しました。ゲームや遊び、クイズなど自分たちでアイディアを出し合って企画、準備をしました。1年生に笑顔をプレゼントするため、振り返りと見直しを繰り返しながら進めていきました。
    5
    5
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    3年 理科 植物を育てよう
    3年 理科 植物を育てよう05/08
    3年生が理科でホウセンカとひまわりの種を蒔きました。植物の種類によって種の特徴に違いがあることを観察しながら、行いました。早く芽が出ることを楽しみにしていました。
         7~13組 野菜の苗植え05/08
    野菜の苗を植えました。自分が育てたい野菜を決めて、鉢に植えました。葉っぱに土がかからないように気を付けたり、ふんわりかけたりして苗を植えることができました。
    9
    1
    続きを読む>>>

  • 2025-04-24
    今年の児童会スローガン
    今年の児童会スローガン04/18
    今年度の児童会スローガン「なかよし・安全~みんなニコニコ南小~」の掲示物を児童運営委員会が掲示しました。全校児童でスローガンの達成を目指し、「みんなで創る学校プロジェクト」に取り組んでいきます。防犯ブザー鳴動点検04/18
    4月のこども安全の日のと取組を行いました。
    4月は防犯ブザーの鳴動点検でした。いつでも使えるようにしておくことが大切であると確認しました。
    音が鳴らないときには、電池の交換をお願いします。 
    1
    続きを読む>>>

  • 2025-04-21
    6年 むぎのほ出発式
    6年 むぎのほ出発式04/17
    6年生がむぎのほ学習をスタートさせました。 キャリアをテーマに追究していきます。担当教員から1年間の学習の進め方について説明しました。第1回代表委員会04/17
    今年度初めての代表委員会を行いました。 昨年度末の代表委員会の話合いを基に決定した新しい児童会スローガンの確認でした。
    今年度のスローガンは「なかよし・安心~みんなニコニコ南小~」です。 スローガン達成のために何ができるか、考えていきます。  一緒にリサイクル04/17
    昨年度より、富士根南小学校は青少年赤十字の仲間入りをし、これまで奉仕活動として全校で取り組んできたリサイクル活動をさらに意識的に進めています。そこで、6年生が1年生に牛乳パックの開き方を教えました。1年生がきれいに牛乳パックを開けるように6年生は説明したり、手本を見せたりしました。
    9
    続きを読む>>>

  • 2025-03-20
    3年 そろばん教室
    3年 そろばん教室03/17
    3年生の算数でそろばんの学習を行いました。地域のそろばん教室の講師の皆様に教えていただきました。
    そろばんの珠で数をあらわしたり、計算したりする良さを体験していました。  6年 卒業清掃03/11
    6年生が卒業清掃を行いました。 6年間お世話になった校舎を心を込めてきれいにしました。
    床の汚れを丁寧に落としたり、普段掃除機を掛けないところをきれいにしたりしていました。 下級生もきれいになった学校を見てうれしそうです。アジサイの植樹03/11
    園芸委員会が南グラウンドにアジサイの苗木を植えました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-11
    お祝い給食
    お祝い給食   お祝い給食として、お赤飯やケーキなどが提供されました。 進級のお祝いとして、みんなで楽しくいただきました。ようこそ南小への会ようこそ南小への会を開催しました。
    来年度入学する年長児を小学校に招待しました。小学校の生活の発表では、1年生になるとできるようになることについて、実演しながら説明しました。学校案内では、1年生が年長児を連れて校内を歩いて紹介しました。
    後日、年長児の保護者から「こどもが学校へ行くことを楽しみにしている。『1年生と仲良くなった、学校に何があるかも分かった。』と話している。」とうれしい報告がありました。
       
    9
    7
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年09月28日10時25分25秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)